2012年11月10日
生まれて初めて建設組合の運動会に参加しました。
学校の運動会以外に参加するのは初めての私ですが、昔は地域の町内運動会とかありましたよね。
建築業の職人でつくる労働組合に入って約20年ですが、今回が初参加。

正直に言いますと、空クジなしの福引きに惹かれて家族全員で参加したのです。
でも、参加してみると運動会って結構面白い!
負けたくない気持ちもありますが、同業の仲間とのふれあいも家族と共有する時間と気持ちが新鮮でした。

初対面の仲間とも協力しての競技も多数あって、親睦も深まり、居心地が良いです。

定番の玉入れもあり、

障害物競争も楽しい

お昼には青年部が流しうどん?も準備していて、たくさんの子供たちがキャッキャ言いながら頬張ってました。

中学生の時以来の400m走に参加!
最初の200mまでは順調でしたが・・・
200mを過ぎたら、突然のスタミナ切れ。全く脚が前に出ないんです。
300m位で酸欠でフラフラ、「もうリタイヤしたい!でもリタイヤは格好悪いなあ」
ただその一念で完走。その後30分は酸欠により、めまいがしてました。
日頃の運動不足と肥満を痛切に後悔した瞬間でした(笑)
この父に似ずに、長男は6位入賞(さすが元バスケ部)。長女は8位入賞。
オヤジの面目まったくありませんでした。
学校の運動会以外に参加するのは初めての私ですが、昔は地域の町内運動会とかありましたよね。
建築業の職人でつくる労働組合に入って約20年ですが、今回が初参加。

正直に言いますと、空クジなしの福引きに惹かれて家族全員で参加したのです。
でも、参加してみると運動会って結構面白い!
負けたくない気持ちもありますが、同業の仲間とのふれあいも家族と共有する時間と気持ちが新鮮でした。

初対面の仲間とも協力しての競技も多数あって、親睦も深まり、居心地が良いです。

定番の玉入れもあり、

障害物競争も楽しい

お昼には青年部が流しうどん?も準備していて、たくさんの子供たちがキャッキャ言いながら頬張ってました。

中学生の時以来の400m走に参加!
最初の200mまでは順調でしたが・・・
200mを過ぎたら、突然のスタミナ切れ。全く脚が前に出ないんです。
300m位で酸欠でフラフラ、「もうリタイヤしたい!でもリタイヤは格好悪いなあ」
ただその一念で完走。その後30分は酸欠により、めまいがしてました。
日頃の運動不足と肥満を痛切に後悔した瞬間でした(笑)
この父に似ずに、長男は6位入賞(さすが元バスケ部)。長女は8位入賞。
オヤジの面目まったくありませんでした。

2012年11月06日
家づくりには多くの職人さんが携わっています。
それはオーケストラのようなものかもしれません。
私の役割りは指揮者なのかな〜

巧みの技も他の職人さんとの連携や協力がないと活きません。
私はいい仕事には調和が大事だと思うんです。
先に現場に入る業種の人は、次の工程の人が作業しやすいように、
きれいに仕上がるように心を配って施工します・・・これは当り前のことです。
だって、お客さんに喜ばれ、その対価をいただくことが私達の目的だから、
スムーズにきれいに、次のお仕事に結びつくように、いいチームワークで仕事する。

現場では直接関連しない職人さん同士も同じチームです。
どうしたら親しみのある現場運営ができるか?
どうしたらより多くのいい仕事をできるか?
たまに、みんなで意見出し合ってもらいます。

いつも指揮者の言う事をきいているだけでは全体が伸びません。
他の現場ではこういう良い取り組みがあって、こうしたら良かった、とか
自分はこうしたら良くなると思う、とか。
職人さんは口下手な人が多いのですが、筋の通った考えは皆持っています。
「チーム新井建設」は風通しの良いチームワークで、お客さんのためにみんなで頑張っているのです。

今年もあと2ヶ月。
目いっぱい忙しい現場運営となってます。
だからチームワークが大事。職人さん同士の連携と気配りが私たちの家づくりを支えているんです。
それはオーケストラのようなものかもしれません。
私の役割りは指揮者なのかな〜

巧みの技も他の職人さんとの連携や協力がないと活きません。
私はいい仕事には調和が大事だと思うんです。
先に現場に入る業種の人は、次の工程の人が作業しやすいように、
きれいに仕上がるように心を配って施工します・・・これは当り前のことです。
だって、お客さんに喜ばれ、その対価をいただくことが私達の目的だから、
スムーズにきれいに、次のお仕事に結びつくように、いいチームワークで仕事する。

現場では直接関連しない職人さん同士も同じチームです。
どうしたら親しみのある現場運営ができるか?
どうしたらより多くのいい仕事をできるか?
たまに、みんなで意見出し合ってもらいます。

いつも指揮者の言う事をきいているだけでは全体が伸びません。
他の現場ではこういう良い取り組みがあって、こうしたら良かった、とか
自分はこうしたら良くなると思う、とか。
職人さんは口下手な人が多いのですが、筋の通った考えは皆持っています。
「チーム新井建設」は風通しの良いチームワークで、お客さんのためにみんなで頑張っているのです。

今年もあと2ヶ月。
目いっぱい忙しい現場運営となってます。
だからチームワークが大事。職人さん同士の連携と気配りが私たちの家づくりを支えているんです。
2012年11月05日
先日、茨城県桜川市への山林見学ツアに参加してきました。
主催は私も所属する むさし野木の家ネットワークという多摩地域の工務店と設計事務所が中心の団体。
私は今回はじめての参加でしたので、娘と奥さんと一緒にユーザー目線で見てきました。
行きのバスでは、木材についてホントに簡単なお勉強。

現地についたらまず、製材工場を案内してもらいました。

木の家を造る私たちでも、原木の丸太を見ることはほとんどありません。
良い丸太とは?を製材会社の社長さんがレクチャーしてくれます。
子供達が年輪を数えてました。

皮を向いた丸太が大きなノコギリで四角に製材されます。
作業は簡単そうに見えてましたが、作業員の方が木の目を見ながら向きを変えたりしてました。

少し大きめに製材した柱を約1週間掛けて人工乾燥させるそうです。


JASの認定を受けたこの工場では、認定員の方が柱の節の大きさや亀裂の長さや巾を1本1本検査してました。
検査に合格した柱に注文した工務店さん名前を墨でプリントして出荷のようです。
このプリント作業を参加者のお子さんが体験させてもらいました。
工場の見学を終えたら、今度はバスで山林へ。
山林の一角にテントが設けてあり、そこで美味しい昼食をいただきました。
お昼ごはんを食べたら、桧の端材から箸づくり体験。
子供達は桧の端材で木琴や鍋敷きを作ることもできました。

最後に記念植樹をして体験終了。

普段、山の木に関心を持つことはないと思いますが、実際に山林を見学し、
そこで生活している方のお話しを聞くと、いままで単なる材料としての柱が、愛しいモノに変わります。
ましてや、自分の家の柱が製材される工程を見たら感動でしょうね。
いずれ近いうちに建築主さんと一緒に山林見学をしたいと思いました。
主催は私も所属する むさし野木の家ネットワークという多摩地域の工務店と設計事務所が中心の団体。
私は今回はじめての参加でしたので、娘と奥さんと一緒にユーザー目線で見てきました。
行きのバスでは、木材についてホントに簡単なお勉強。

現地についたらまず、製材工場を案内してもらいました。

木の家を造る私たちでも、原木の丸太を見ることはほとんどありません。
良い丸太とは?を製材会社の社長さんがレクチャーしてくれます。
子供達が年輪を数えてました。

皮を向いた丸太が大きなノコギリで四角に製材されます。
作業は簡単そうに見えてましたが、作業員の方が木の目を見ながら向きを変えたりしてました。

少し大きめに製材した柱を約1週間掛けて人工乾燥させるそうです。


JASの認定を受けたこの工場では、認定員の方が柱の節の大きさや亀裂の長さや巾を1本1本検査してました。
検査に合格した柱に注文した工務店さん名前を墨でプリントして出荷のようです。
このプリント作業を参加者のお子さんが体験させてもらいました。
工場の見学を終えたら、今度はバスで山林へ。
山林の一角にテントが設けてあり、そこで美味しい昼食をいただきました。
お昼ごはんを食べたら、桧の端材から箸づくり体験。
子供達は桧の端材で木琴や鍋敷きを作ることもできました。

最後に記念植樹をして体験終了。

普段、山の木に関心を持つことはないと思いますが、実際に山林を見学し、
そこで生活している方のお話しを聞くと、いままで単なる材料としての柱が、愛しいモノに変わります。
ましてや、自分の家の柱が製材される工程を見たら感動でしょうね。
いずれ近いうちに建築主さんと一緒に山林見学をしたいと思いました。
2012年10月25日

昭島で施工中のH様邸。外部の足場がとれました。
和瓦と漆喰塗りが見えるようになりました。
家づくりでどんな外壁にするか、は結構大事ですね。
価格が比較的に安価で、色柄のバリエーションも豊富、施工も短期という特徴の窯業系サイディング。
その反面で、「ありふれている」感も否めませんね。
ガルバリウム鋼板の金属サイディングは耐久性とデザイン性で好まれる方も居ます。
イニシャルコストは若干掛かりますが、耐久年数が長いので長い目でトータルで考えるとお得。
塗り壁はブームの感もありますが、人気です。
同じ塗り壁でも材料によって、メンテナンスの差が出ます。
樹脂系の塗り壁は、材料は安価ですが汚れます。10年ほどで塗り替えの検討を始めるようかな。
無機質系材料(火山灰や漆喰など)は材料の価格は安くないのですが、汚れに強い特徴があります。
土埃がついて汚れることはありますが、コケやカビが発生しにくいため、メンテナンスの費用が抑えられます。
建築の場合、人件費の占める割合が多いので
コストを抑えたモノを希望する場合は、「簡単・早い・安い」で施工ができる材料や工法を選ぶ必要があります。
職人さんの手によるモノは、想いや温かみが感じられて、大好きでオススメしますが
安い・早いというわけにはいかないんですね。
その辺りの予算配分と仕様選定でいつも悩んでます。
2012年10月10日

「国産の木を使った家づくりがしたい!」
そう強く思うようになってどのくらい経っただろうか?
土台は国産桧で、柱は国産杉が標準になったし、床板にも杉や桧を多く使う。
最初は国産の木材を使いたい、というだけだったのですが、
最近では材木産地の方と知り合い、お話しする機会が増えてきて、
私達が家づくりにこだわるのと同じような想いを持って、地元の山を誇りに思い、
大切にしている姿に目が向くようになってきました。
同じ使うなら、想いを持って育てて製材された木を使いたい。
どんな山で、どのように育てられているか、私も知りたいし、
住む人も見て知ってから家を建てたら、愛着も格別なんだろうな〜
などと考えていたら、
「むさし野木の家ネットワーク」で山林見学ツアをやることになりました!
10月27日(土) 早朝出発してバスで茨城まで山を見に行きます。
今回は私も一人の見学者として参加します。
ウチの子供達にも「一緒に行こう!」誘ってますが・・・
25名の定員ですが、まだ若干の席があるようですので、
ご興味のある方はご連絡ください。
一緒に山を見て、木について勉強をしましょう!

10月27日(土)
AM7:00 立川駅南口 りそな銀行前集合
PM6:00ごろ 解散予定
目的地:茨城県桜川市
参加費用:大人2000円 子供1500円
主催:むさし野木の家ネットワーク
予約はメールにて承ります
詳細は折り返しご連絡します
2012年09月18日
今回の現場見学会には14組のご来場をいただき、ありがとうございました。

来場者との会話で多かったので、無垢と集成材の柱についてでした。
ここでも我々プロの常識は、一般の方の常識と違うことに気づかされます。
「無垢の柱は高い!」そして集成材は端材の寄せ集めだから安いだろうと思っている人が多い。
節のない化粧柱なら無垢材の方が高いですが、特一等材という節ありのグレードなら無垢材の方が安いんですよ。
「無垢の木は高い!」ってどこで習うんでしょうかね。
「新井建設は集成材は使わないですよね」という事もよく言われます。
ですので、お伝えしておきます。私たち新井建設は集成材も時と場合によって使います。
無垢の木をメインにオススメしていますが、集成材を否定はしていません。
安定した強度を求めて集成材の梁を使うことはよくあります。
私の自宅にも集成梁は使ってますし、リビングでは着色して見せています。
私が常に努めていることは、お客さんにメリットとデメリットを伝えた上で判断してもらうこと。
もちろんアドバイスは十分にします。自分がお客さんの立場だったらどちらを選択するか?と。
自然素材の家=無垢材100%ではないし、その必要はないと思っています。
柱は無垢と集成材どちらが良いですか?と聞かれても、すぐには答えられません。
家に何を求めているか、優先順位はどうかをお聞きしないとアドバイスできないのです。
今回は国産杉の4寸柱を中心に採用いただきましたが
次回のお宅は集成材の3.5寸かもしれません。価値観は家族ごとに多様なので。
そうそう、無垢の木材でも乾燥材とそうでない物があります。
ここにはルールがあって、必ず乾燥材を使うことにしています。
その話しはいずれまた・・・

来場者との会話で多かったので、無垢と集成材の柱についてでした。
ここでも我々プロの常識は、一般の方の常識と違うことに気づかされます。
「無垢の柱は高い!」そして集成材は端材の寄せ集めだから安いだろうと思っている人が多い。
節のない化粧柱なら無垢材の方が高いですが、特一等材という節ありのグレードなら無垢材の方が安いんですよ。
「無垢の木は高い!」ってどこで習うんでしょうかね。
「新井建設は集成材は使わないですよね」という事もよく言われます。
ですので、お伝えしておきます。私たち新井建設は集成材も時と場合によって使います。
無垢の木をメインにオススメしていますが、集成材を否定はしていません。
安定した強度を求めて集成材の梁を使うことはよくあります。
私の自宅にも集成梁は使ってますし、リビングでは着色して見せています。
私が常に努めていることは、お客さんにメリットとデメリットを伝えた上で判断してもらうこと。
もちろんアドバイスは十分にします。自分がお客さんの立場だったらどちらを選択するか?と。
自然素材の家=無垢材100%ではないし、その必要はないと思っています。
柱は無垢と集成材どちらが良いですか?と聞かれても、すぐには答えられません。
家に何を求めているか、優先順位はどうかをお聞きしないとアドバイスできないのです。
今回は国産杉の4寸柱を中心に採用いただきましたが
次回のお宅は集成材の3.5寸かもしれません。価値観は家族ごとに多様なので。
そうそう、無垢の木材でも乾燥材とそうでない物があります。
ここにはルールがあって、必ず乾燥材を使うことにしています。
その話しはいずれまた・・・
2012年09月15日
本日の現場見学会は16時で終了しました。

本日は10組のご来場をいただきました。
午後は雷鳴がなり、雨がぱらつく不安定な天気でしたが無事に1日目を終えることが出来ました。
明日も10時〜16時で開催しますので、どうぞご来場ください。
2台分の駐車場が埋まっていて、ご見学いただけなかったお客さまには申しわけございませんでした。
ご近所様には騒々しくかったかもしれません。ご理解とご協力に大変感謝申し上げます。

いつもお子さんに人気の発泡ウレタンの体験は今回も健在です。
明日もスタッフ4人で頑張りますが、ご来場が重なると対応が行き届かないかもしれません。
その分、自由な雰囲気でご見学ができるかもしれません。

本日は10組のご来場をいただきました。
午後は雷鳴がなり、雨がぱらつく不安定な天気でしたが無事に1日目を終えることが出来ました。
明日も10時〜16時で開催しますので、どうぞご来場ください。
2台分の駐車場が埋まっていて、ご見学いただけなかったお客さまには申しわけございませんでした。
ご近所様には騒々しくかったかもしれません。ご理解とご協力に大変感謝申し上げます。

いつもお子さんに人気の発泡ウレタンの体験は今回も健在です。
明日もスタッフ4人で頑張りますが、ご来場が重なると対応が行き届かないかもしれません。
その分、自由な雰囲気でご見学ができるかもしれません。
2012年09月13日
建築主様のご厚意により、今週末は昭島市で現場見学会を開催させていただきます。
その準備として、今までの施工事例写真をまとめています。

「骨組みを見ても分からないし、面白くない」とのお声は少なくありません。
でも、見えなくなるところ確認することは大事なんですよね。
せっかく休みの日にわざわざご来場いただくので、少しは興味を持っていただけるように試行錯誤しています。
どうぞ、見学会を覗きにきてください。
2日間、私は現場にいます。

9月15日・16日の2日間
10:00〜16:00
昭島市郷地町2丁目 建築現場にて
その準備として、今までの施工事例写真をまとめています。

「骨組みを見ても分からないし、面白くない」とのお声は少なくありません。
でも、見えなくなるところ確認することは大事なんですよね。
せっかく休みの日にわざわざご来場いただくので、少しは興味を持っていただけるように試行錯誤しています。
どうぞ、見学会を覗きにきてください。
2日間、私は現場にいます。

9月15日・16日の2日間
10:00〜16:00
昭島市郷地町2丁目 建築現場にて
2012年09月07日
9月1日の日経新聞朝刊のトップに「住宅ローン減税拡充」の記事が掲載されていましたね。
内容は、消費税増税に対する補助的な意味合いのようです。
新築を考えている方なら既にご存知でしょうが、この住宅ローン減税、今年の対象額は最大3000万円ですが、来年は最大2000万円に減少してしまいます。
ここで注意が必要です。対象額を最大3000万円とするには、以下の2点が条件となっています。
(1) 平成24年中に入居していること。
(2) 平成24年の年末にローン残高があること。
他に住宅や年収などの条件もありますが、特に(2)は注意が必要です。
(2)の条件を満たすには、12月中に融資が実行されなければなりません。また、これはつなぎ融資では不可です。
例えばお正月を新居で迎えたいという場合に、年末ギリギリにつなぎ融資を使って引き渡し、融資の実行を年明けとすると、減税される初年度の残高は0円となってしまいます。
つまり実質9年しか減税されません。
もちろん、年明け入居・資金実行の場合では、減税の対象は最大2000万円になります(入居の区切りは、3月ではなく12月です)。
現在、施工中とか着工前という場合は引き渡し時期を注意しないとなりませんね。
家づくりにおいて、お金の計画はもっとも大事です。
設計や施工の知識は当然ですが、お金のアドバイスが出来ることも大切な時代になってきたんです。
私も日々勉強していますので、ご相談をお寄せください。
内容は、消費税増税に対する補助的な意味合いのようです。
新築を考えている方なら既にご存知でしょうが、この住宅ローン減税、今年の対象額は最大3000万円ですが、来年は最大2000万円に減少してしまいます。
ここで注意が必要です。対象額を最大3000万円とするには、以下の2点が条件となっています。
(1) 平成24年中に入居していること。
(2) 平成24年の年末にローン残高があること。
他に住宅や年収などの条件もありますが、特に(2)は注意が必要です。
(2)の条件を満たすには、12月中に融資が実行されなければなりません。また、これはつなぎ融資では不可です。
例えばお正月を新居で迎えたいという場合に、年末ギリギリにつなぎ融資を使って引き渡し、融資の実行を年明けとすると、減税される初年度の残高は0円となってしまいます。
つまり実質9年しか減税されません。
もちろん、年明け入居・資金実行の場合では、減税の対象は最大2000万円になります(入居の区切りは、3月ではなく12月です)。
現在、施工中とか着工前という場合は引き渡し時期を注意しないとなりませんね。
家づくりにおいて、お金の計画はもっとも大事です。
設計や施工の知識は当然ですが、お金のアドバイスが出来ることも大切な時代になってきたんです。
私も日々勉強していますので、ご相談をお寄せください。
2012年09月06日
「洗濯機の排水周りの床が変色しているので心配です・・・」とのご連絡を受けて
数年前に建てたお客さんのお宅にお邪魔してきました。
無垢の床板の上に洗濯パンがつけてあり、その床の一部が黒ずんでいる。
「排水の不良?」
とりあえず、洗濯パンを外して見ましたが、異常はありませんでした。
以前に水がこぼれたのに気づかずに時間がたって変色した模様。
特に排水に問題ないことも確認してひと安心。

洗濯機を移動し、洗濯パンも外したので
絶好のお掃除チャンスということで、お客さんがお掃除している間に
私はお子ちゃまと遊ぶチャンス!
新築した時にはご夫婦だけでしたが、お子さんも2人になって幸せそう。
こういう時にちょっとした幸福感を感じます。
なぜかお子さん達には人気あるんです。
点検作業より遊んでいる時間の方が長いかも・・・
数年前に建てたお客さんのお宅にお邪魔してきました。
無垢の床板の上に洗濯パンがつけてあり、その床の一部が黒ずんでいる。
「排水の不良?」
とりあえず、洗濯パンを外して見ましたが、異常はありませんでした。
以前に水がこぼれたのに気づかずに時間がたって変色した模様。
特に排水に問題ないことも確認してひと安心。

洗濯機を移動し、洗濯パンも外したので
絶好のお掃除チャンスということで、お客さんがお掃除している間に
私はお子ちゃまと遊ぶチャンス!
新築した時にはご夫婦だけでしたが、お子さんも2人になって幸せそう。
こういう時にちょっとした幸福感を感じます。
なぜかお子さん達には人気あるんです。
点検作業より遊んでいる時間の方が長いかも・・・
2012年09月06日
昨日は湘南の葉山で開催された「全国はなまる工務店大会」に参加してきました。

小さいけれど、お客様のために自然素材を使って良い家を建てたい!という工務店の集まりです。
他者の事例発表を聞いてよい刺激を受けました。

みっちり勉強した後は、ざっくばらんな懇親会。
ここでの交流が活きた情報交換になります。

出席者はみな経営者ですが、
新井建設からは私と現場マネージャーの小川が参加しました。
私達のような小さい会社がこういう難しい時代にどうやって発展していくか?
一緒に感じてみる時間が必要だと思ったからです。

私は経営者としては、まだまだ発展途上中です。
たくさんの先輩方の姿を見て勉強し、お客さんと社員と職人とそのご家族。そして私の家族が幸せになるために社長としてもっともっと頑張らないとなりません。
本当に元気をいただいた1日でした。

↑敬愛するアトピッコハウスの後藤社長と2ショット!

小さいけれど、お客様のために自然素材を使って良い家を建てたい!という工務店の集まりです。
他者の事例発表を聞いてよい刺激を受けました。

みっちり勉強した後は、ざっくばらんな懇親会。
ここでの交流が活きた情報交換になります。

出席者はみな経営者ですが、
新井建設からは私と現場マネージャーの小川が参加しました。
私達のような小さい会社がこういう難しい時代にどうやって発展していくか?
一緒に感じてみる時間が必要だと思ったからです。

私は経営者としては、まだまだ発展途上中です。
たくさんの先輩方の姿を見て勉強し、お客さんと社員と職人とそのご家族。そして私の家族が幸せになるために社長としてもっともっと頑張らないとなりません。
本当に元気をいただいた1日でした。

↑敬愛するアトピッコハウスの後藤社長と2ショット!
2012年09月05日
来週末、3連休の方も多いと思いますが、15日・16日で見学会を開催します。
場所は昭島市郷地町

写真は以前に開催した現場見学会の様子。
完成したら見えなくなる断熱と骨組みを中心に見学していただきます。
これからの住宅のスタンダードになると思われる長期優良住宅の解説もわかりやすく行ないたいと、準備しています。
本日は、葉山まで全国はなまる工務店大会出席のため終日外出します。
自然素材住宅を得意とする、たくさんの仲間と情報交換をしてきたいと思っています。
では、行ってきます。
場所は昭島市郷地町

写真は以前に開催した現場見学会の様子。
完成したら見えなくなる断熱と骨組みを中心に見学していただきます。
これからの住宅のスタンダードになると思われる長期優良住宅の解説もわかりやすく行ないたいと、準備しています。
本日は、葉山まで全国はなまる工務店大会出席のため終日外出します。
自然素材住宅を得意とする、たくさんの仲間と情報交換をしてきたいと思っています。
では、行ってきます。
2012年08月30日
小学生の頃、隣の家庭がうらやましかった・・・
隣のお父さんは製薬会社に勤めるサラリーマンでした。
お隣さんは決まって土曜日は家族で食事に出かけて行きます。
1歳年上の息子さん(雄ちゃん)と妹と同級の娘さん(マユちゃん)の兄弟は
いつも綺麗な洋服を着ていたし、土日は前の私道でお父さんとキャッチボール。
キャッチボールが本当にうらやましかった。

↑資材置き場にて家族と長野の祖父
大工の父さんに土曜日の休みはなかったし、日曜日の午前中は教会に行って午後は父にとって唯一の休息時間だった。
いつも隣の雄ちゃんとお父さんが、キャッチボールの仲間に入れてくれて嬉しかった。
そんな忙しい大工の家庭でも笑顔がいっぱいだったと思う。
家族が一緒にいる時間はお隣さんよりたくさんだった気がする。
朝は早い父もも、夜は8時には必ず帰宅した。
夕飯は父が帰宅してからと決まっていた。
我が家ではお父さんと一緒の夕飯が当り前だった。
雄ちゃんのお家はでは、お父さんは毎日夜11時くらいの帰宅だったようだ。
土日のキャッチボールは今でも羨ましく思い出しますが、
いつも家族が一緒にいることが出来たことは幸せだったと今は思います。
現場が近いと、よく手伝いというか、遊びに連れて行ってもらいました。

昔は基礎も自分達で施工してたな〜
石を踏み固める機械を手伝うのが楽しくて・・・
雄ちゃんの家の方が生活が豊かに見えたけど
私はずっと大工になりたかった。
「将来の夢は大工さん」・・・幼稚園のときから中学卒業まで、ずっと同じ夢。
「働くお父さんの姿」は子供に夢を与えてくれたんです。
決して裕福ではなかったけど、綺麗な服は着せてもらえなったけど、キャッチボールの回数は数えるほどだったけど、
それでも私は父のような大工になって、誇りある仕事をしたい! と一途に思っていたのです。

新井建設は6畳と4畳半の小さな小さな貸家からスタートしたんです。
おかげさまで、今年創業43年目を迎えました。
私は子供達に将来の夢を与えられているだろうか?
懸命に働く姿に誇りを感じてもらえているだろうか?
今日も精一杯頑張ろう!
隣のお父さんは製薬会社に勤めるサラリーマンでした。
お隣さんは決まって土曜日は家族で食事に出かけて行きます。
1歳年上の息子さん(雄ちゃん)と妹と同級の娘さん(マユちゃん)の兄弟は
いつも綺麗な洋服を着ていたし、土日は前の私道でお父さんとキャッチボール。
キャッチボールが本当にうらやましかった。

↑資材置き場にて家族と長野の祖父
大工の父さんに土曜日の休みはなかったし、日曜日の午前中は教会に行って午後は父にとって唯一の休息時間だった。
いつも隣の雄ちゃんとお父さんが、キャッチボールの仲間に入れてくれて嬉しかった。
そんな忙しい大工の家庭でも笑顔がいっぱいだったと思う。
家族が一緒にいる時間はお隣さんよりたくさんだった気がする。
朝は早い父もも、夜は8時には必ず帰宅した。
夕飯は父が帰宅してからと決まっていた。
我が家ではお父さんと一緒の夕飯が当り前だった。
雄ちゃんのお家はでは、お父さんは毎日夜11時くらいの帰宅だったようだ。
土日のキャッチボールは今でも羨ましく思い出しますが、
いつも家族が一緒にいることが出来たことは幸せだったと今は思います。
現場が近いと、よく手伝いというか、遊びに連れて行ってもらいました。

昔は基礎も自分達で施工してたな〜
石を踏み固める機械を手伝うのが楽しくて・・・
雄ちゃんの家の方が生活が豊かに見えたけど
私はずっと大工になりたかった。
「将来の夢は大工さん」・・・幼稚園のときから中学卒業まで、ずっと同じ夢。
「働くお父さんの姿」は子供に夢を与えてくれたんです。
決して裕福ではなかったけど、綺麗な服は着せてもらえなったけど、キャッチボールの回数は数えるほどだったけど、
それでも私は父のような大工になって、誇りある仕事をしたい! と一途に思っていたのです。

新井建設は6畳と4畳半の小さな小さな貸家からスタートしたんです。
おかげさまで、今年創業43年目を迎えました。
私は子供達に将来の夢を与えられているだろうか?
懸命に働く姿に誇りを感じてもらえているだろうか?
今日も精一杯頑張ろう!
2012年08月29日
先週末、探し物があって実家の納戸の置くで古いアルバムの束を見つけました。
何気なく開いたその古びたアルバムは、今の私の原点が詰まった物でした。

小さな10坪の貸家で創業した頃の父の姿。
今の私よりも若い大工さんがたった一人で1軒の家を設計し、全ての柱や土台、梁を加工(刻み)していたのです。
この「刻み(きざみ)」の音と匂いが私は大好きでした。
いつも早朝から夜遅くまで現場に行っているお父さんも「刻み」の時は庭先で仕事しているんですよ。
いつも忙しかった父に遊んでもらった記憶はほとんどありませんが、
「刻み」の時期はご飯もお茶も一緒で、父もこれから始まる家づくりにワクワクしている最高の時間を共有できたんです。
材木の放つ良い香り・・・
ノミで手加工する時の金槌のリズミカルな音色。
すぐそこに真剣な表情のお父さんが仕事している安心感。
たまに吹く口笛はご機嫌の合図。
私はそういう大工の家に生まれ育ったんです。

私が5歳の頃、父が建てた家の建前の写真がありました。
当時は足場もない中で、職人さんたちは高い所で作業してました。

たくさんの大人たちが集まってきて、威勢良く、スルスルっと柱を登り、自信満々で仕事していたことをわずかに思い出します。

子供心にどんなお祭りよりも楽しかったのが上棟式です。
働く職人さん達は誇らしげで、集まった親戚やご近所さんも満面の笑み。
普段食べたことないようなご馳走と、笑い声や歌。
なにやら5歳の私も歌っています。
私にとって家づくりの現場は、「木の香り」と「大人の男の自信と誇り」を感じられる場所だったのです。
お客さんと職人衆の信頼関係が「幸せな空気」を広げていたんですね。
だから、私は今 家づくりをしています。
「造り手の真剣顔が見える、お客さんの笑顔が見える」当り前の家づくりです。
何気なく開いたその古びたアルバムは、今の私の原点が詰まった物でした。

小さな10坪の貸家で創業した頃の父の姿。
今の私よりも若い大工さんがたった一人で1軒の家を設計し、全ての柱や土台、梁を加工(刻み)していたのです。
この「刻み(きざみ)」の音と匂いが私は大好きでした。
いつも早朝から夜遅くまで現場に行っているお父さんも「刻み」の時は庭先で仕事しているんですよ。
いつも忙しかった父に遊んでもらった記憶はほとんどありませんが、
「刻み」の時期はご飯もお茶も一緒で、父もこれから始まる家づくりにワクワクしている最高の時間を共有できたんです。
材木の放つ良い香り・・・
ノミで手加工する時の金槌のリズミカルな音色。
すぐそこに真剣な表情のお父さんが仕事している安心感。
たまに吹く口笛はご機嫌の合図。
私はそういう大工の家に生まれ育ったんです。

私が5歳の頃、父が建てた家の建前の写真がありました。
当時は足場もない中で、職人さんたちは高い所で作業してました。

たくさんの大人たちが集まってきて、威勢良く、スルスルっと柱を登り、自信満々で仕事していたことをわずかに思い出します。

子供心にどんなお祭りよりも楽しかったのが上棟式です。
働く職人さん達は誇らしげで、集まった親戚やご近所さんも満面の笑み。
普段食べたことないようなご馳走と、笑い声や歌。
なにやら5歳の私も歌っています。
私にとって家づくりの現場は、「木の香り」と「大人の男の自信と誇り」を感じられる場所だったのです。
お客さんと職人衆の信頼関係が「幸せな空気」を広げていたんですね。
だから、私は今 家づくりをしています。
「造り手の真剣顔が見える、お客さんの笑顔が見える」当り前の家づくりです。
2012年08月18日
毎日暑い日が続いています。
現在、昭島ので工事中のHさん宅ではお盆休み前に瓦屋根の工事に着手しました。

屋根の上は日影がないので、この時期の作業は職人さんたちにはツライと思いますが、
こんな猛暑でも一生懸命に作業を進めてくれたので、瓦が葺きあがりました。

最近の新築では少なくなってしまった瓦屋根の家ですが、
日本の気候にあっているのでずっと昔から使われてきたのでしょう。
耐震の視点からは瓦のように重い屋根よりはスレート系や金属などの軽い屋根の方が有利です。
新築時の施工費用も瓦は軽い材料よりも高額です。
たぶん、瓦屋根が減った大きな理由はこの2つにあると思われます。
日本では瓦は昔から使われてきた伝統的な材料です。
ずっと選ばれて来た理由は気候風土に合っているからでしょう。
瓦の特徴を少し考えてみると
1.瓦自体は長寿命の材料です。(半永久的と言っていいかも)
2.外気温の変化による影響を室内に伝わりにくくするシールド性能が高い。
3.屋根裏にこもる湿気を逃がしやすい。
この特徴が私達の暮らしにどんなメリットをもたらすかが大事ですね。
1.スレートや金属は塗装というメンテナンスが必要ですが、瓦は費用がかからない。
以前は棟瓦の漆喰の補修というのがありましたが、最近の工法ではこのメンテナンスも
ほとんど掛からないようになってきています。
2.猛暑の夏、直射日光の熱の多くは瓦に遮断されます。瓦を伝わった熱は
瓦下の空気の層を温めて、上昇気流となった空気と共に瓦の隙間から廃熱されます。
屋根裏に高熱が伝わりにくい構造なので、室内の気温上昇を抑えます。
逆に寒い冬季、瓦下の空気層が保温効果を発揮して真夜中の放射冷却による
冷え込みを防いだり、屋根裏にたまった室内の熱が外部に抜けるのを防ぎます。
3.屋根裏には湿気が溜まりやすいのです。この湿気が結露して屋根下地板を腐らせたり、
劣化の原因になります。ここでも瓦下の空気層が湿気排出の役割を担います。
日本の高温多湿な夏と冷え込みが厳しい冬から家自体の劣化を低減する性能、
外気温による室内の温度変化を和らげる機能が高い、と言えます。
そして、長持ちで維持費があまりかからないのが瓦のメリットでしょう。
住まいに対する考え方は多様化していますので、誰にでも瓦が最良とは言えませんが、
家づくりを考えるときに、「値段が高いから。重量が重いから」という理由だけで選択肢から除外するのは
もったいないと思うので、簡単にメリットを整理してみました。
現在、昭島ので工事中のHさん宅ではお盆休み前に瓦屋根の工事に着手しました。

屋根の上は日影がないので、この時期の作業は職人さんたちにはツライと思いますが、
こんな猛暑でも一生懸命に作業を進めてくれたので、瓦が葺きあがりました。

最近の新築では少なくなってしまった瓦屋根の家ですが、
日本の気候にあっているのでずっと昔から使われてきたのでしょう。
耐震の視点からは瓦のように重い屋根よりはスレート系や金属などの軽い屋根の方が有利です。
新築時の施工費用も瓦は軽い材料よりも高額です。
たぶん、瓦屋根が減った大きな理由はこの2つにあると思われます。
日本では瓦は昔から使われてきた伝統的な材料です。
ずっと選ばれて来た理由は気候風土に合っているからでしょう。
瓦の特徴を少し考えてみると
1.瓦自体は長寿命の材料です。(半永久的と言っていいかも)
2.外気温の変化による影響を室内に伝わりにくくするシールド性能が高い。
3.屋根裏にこもる湿気を逃がしやすい。
この特徴が私達の暮らしにどんなメリットをもたらすかが大事ですね。
1.スレートや金属は塗装というメンテナンスが必要ですが、瓦は費用がかからない。
以前は棟瓦の漆喰の補修というのがありましたが、最近の工法ではこのメンテナンスも
ほとんど掛からないようになってきています。
2.猛暑の夏、直射日光の熱の多くは瓦に遮断されます。瓦を伝わった熱は
瓦下の空気の層を温めて、上昇気流となった空気と共に瓦の隙間から廃熱されます。
屋根裏に高熱が伝わりにくい構造なので、室内の気温上昇を抑えます。
逆に寒い冬季、瓦下の空気層が保温効果を発揮して真夜中の放射冷却による
冷え込みを防いだり、屋根裏にたまった室内の熱が外部に抜けるのを防ぎます。
3.屋根裏には湿気が溜まりやすいのです。この湿気が結露して屋根下地板を腐らせたり、
劣化の原因になります。ここでも瓦下の空気層が湿気排出の役割を担います。
日本の高温多湿な夏と冷え込みが厳しい冬から家自体の劣化を低減する性能、
外気温による室内の温度変化を和らげる機能が高い、と言えます。
そして、長持ちで維持費があまりかからないのが瓦のメリットでしょう。
住まいに対する考え方は多様化していますので、誰にでも瓦が最良とは言えませんが、
家づくりを考えるときに、「値段が高いから。重量が重いから」という理由だけで選択肢から除外するのは
もったいないと思うので、簡単にメリットを整理してみました。
2012年08月13日
昨日は東大和刈穂キリスト教会の献堂式(完成式典)に出席させていただきました。
当初は5月に完成予定でしたが、増改築とは難しいもので、工期をを大幅に延長しての工事となりました。
一生懸命に施工した甲斐あって、大変すばらしい会堂になりました。
まるで新築したようです。

教会役員さんと朴牧師(私の右隣)と記念撮影。
聖歌隊による賛美も感動的です。

当初は5月に完成予定でしたが、増改築とは難しいもので、工期をを大幅に延長しての工事となりました。
一生懸命に施工した甲斐あって、大変すばらしい会堂になりました。
まるで新築したようです。

教会役員さんと朴牧師(私の右隣)と記念撮影。
聖歌隊による賛美も感動的です。


2012年08月03日
2月に着工した東大和刈穂キリスト教会の増築工事が完了し、
来週12日に献堂式という式典が開かれます。

クリスチャン企業としては、神様のご用のために仕事ができることは最高の喜びです。
それにしても、工事に時間が掛かりすぎました(反省)

今日は朝から、社員4人でお掃除とワックス塗布をしてきました。
教会の信徒さんがお手伝いをしてくださいましたので、大変助かりました。

木の家を得意とする私ですが
鉄骨造の教会も、なかなか楽しいお仕事でした。
来週12日に献堂式という式典が開かれます。

クリスチャン企業としては、神様のご用のために仕事ができることは最高の喜びです。
それにしても、工事に時間が掛かりすぎました(反省)

今日は朝から、社員4人でお掃除とワックス塗布をしてきました。
教会の信徒さんがお手伝いをしてくださいましたので、大変助かりました。

木の家を得意とする私ですが
鉄骨造の教会も、なかなか楽しいお仕事でした。
2012年07月31日
毎日良い天気が続いており、建築屋としてはありがたいです。
熱中症には十分に気を付けましょう!
さて、7月も今日で終わりですので自宅の発電モニターを見てみました。

1.8kwの単結晶タイプを搭載しています。
売れた電気を見てみましょう

1890円の売電額です。
夏休みも始まり、暑いため日中の電気使用も多くなってきたので売電収入は期待できませんね
まあ、節電意識と実験を兼ねて搭載したのでお小遣いが出るだけありがたいです。
ではオール電化の我が家の買電額はどうでしょう?

約11800円です。
差引きすると、我が家の7月の光熱費は10,000円です。
前に住んでした集合住宅では、ガスと電気で14000円位はかかっていました。
猛暑の8月はどうなるのか、楽しみです。
熱中症には十分に気を付けましょう!
さて、7月も今日で終わりですので自宅の発電モニターを見てみました。

1.8kwの単結晶タイプを搭載しています。
売れた電気を見てみましょう

1890円の売電額です。
夏休みも始まり、暑いため日中の電気使用も多くなってきたので売電収入は期待できませんね
まあ、節電意識と実験を兼ねて搭載したのでお小遣いが出るだけありがたいです。
ではオール電化の我が家の買電額はどうでしょう?

約11800円です。
差引きすると、我が家の7月の光熱費は10,000円です。
前に住んでした集合住宅では、ガスと電気で14000円位はかかっていました。
猛暑の8月はどうなるのか、楽しみです。
2012年07月30日
猛暑の中、昭島のHさん宅の上棟を無事に完了できました。
Hさま、本日は上棟 誠におめでとうございました!!
この暑さと延べで50坪近い大き目のお宅ですので、棟上げできた所で作業は終了。

お施主様と担当の大工の桑田さんによる四方固めの儀を行いました

四方固めが終われば、しばし歓談の時間です。
暑い体をクールダウンしながら、ご用意いただいた食事をいただきました。
若い桑田大工さんが乾杯の発声。
多分、初めての経験では・・・

新井建設では、何でも経験してもらうのです。
最初は誰でも初心者ですが、先輩達がサポートしてますからね。
Hさまのお宅を父が増築してから40年来のお付き合いです。
私が幼児の頃からってことですね。
これから約4ヶ月、一所懸命でがんばります!
Hさま、本日は上棟 誠におめでとうございました!!
この暑さと延べで50坪近い大き目のお宅ですので、棟上げできた所で作業は終了。

お施主様と担当の大工の桑田さんによる四方固めの儀を行いました

四方固めが終われば、しばし歓談の時間です。
暑い体をクールダウンしながら、ご用意いただいた食事をいただきました。
若い桑田大工さんが乾杯の発声。
多分、初めての経験では・・・

新井建設では、何でも経験してもらうのです。
最初は誰でも初心者ですが、先輩達がサポートしてますからね。
Hさまのお宅を父が増築してから40年来のお付き合いです。
私が幼児の頃からってことですね。
これから約4ヶ月、一所懸命でがんばります!
2012年07月28日
昨日も猛暑でした。
そんな中、自然素材建材メーカーのアトピッコハウスの後藤社長との対談取材を撮影しました。
場所は自邸のリビング。
VTRカメラの前で対談なんて、初めての体験。シナリオも何もない・・・

私が建築を目指すようになった幼少時代から、現在の家づくりへの思いを対談形式で撮影しました。
どんな出来なのか・・・
撮影クルー4人と後藤さんと私、男ばかり6人のまさしく熱い取材でした。
全国の家づくりの仲間を元気にするための一環として使われるそうです。
お客さんの声をきいて、共感して、寄り添って、家を造るのは地域密着の工務店の役割です。
全国にいるそういう仲間が元気になって、笑顔がたくさんのいい家が増やしたいですね!
そんな中、自然素材建材メーカーのアトピッコハウスの後藤社長との対談取材を撮影しました。
場所は自邸のリビング。
VTRカメラの前で対談なんて、初めての体験。シナリオも何もない・・・

私が建築を目指すようになった幼少時代から、現在の家づくりへの思いを対談形式で撮影しました。
どんな出来なのか・・・
撮影クルー4人と後藤さんと私、男ばかり6人のまさしく熱い取材でした。
全国の家づくりの仲間を元気にするための一環として使われるそうです。
お客さんの声をきいて、共感して、寄り添って、家を造るのは地域密着の工務店の役割です。
全国にいるそういう仲間が元気になって、笑顔がたくさんのいい家が増やしたいですね!
2012年07月25日
八王子は空の色が怪しくなってきました。
6月の勉強会に参加された方のリフォーム提案を考えています。
2匹の猫ちゃんがいるので、腰下部分には傷に強い化粧版を張ろうか?
床板は何を提案しようか?考えつつ

とりあえず、地震対策をしながら間取りの変更が可能か検討してます。
外部スタッフに頼む時間がないので、自分でCAD操作しています。
もう少し具体的な方向性が見えたら、綺麗なパースを提出するようにします
6月の勉強会に参加された方のリフォーム提案を考えています。
2匹の猫ちゃんがいるので、腰下部分には傷に強い化粧版を張ろうか?
床板は何を提案しようか?考えつつ
とりあえず、地震対策をしながら間取りの変更が可能か検討してます。
外部スタッフに頼む時間がないので、自分でCAD操作しています。
もう少し具体的な方向性が見えたら、綺麗なパースを提出するようにします
2012年07月25日
今、基本設計をを進めているあきる野市のCさま宅の提案書ができたので、昨日お届けしてきました。

ご要望を提案図面にしてみて、ご意見をいただき、方向を探ったり、修正をしています。
今回で方向性はだいぶ固まったような気がします。
次回からは、だんだんに細部の修正に入っていけるかな?
以前は平面図だけで打ち合わせをすることもありました。
でも、お客さんにはわからないんですよね。
わからない図面を見ても、良いも悪いもいえない。
共感して進めていかなければ、新井建設に頼んでもらった意味が無いし・・・

特に初期の段階では、パース提案をするようになりました。
パースは奥様方にもわかりやすい、と評価をいただいています。
ここまで作りこむ作業は社内では人員が足りないので
アウトソーシングで、外部の人に応援してもらっています。
ご要望を提案図面にしてみて、ご意見をいただき、方向を探ったり、修正をしています。
今回で方向性はだいぶ固まったような気がします。
次回からは、だんだんに細部の修正に入っていけるかな?
以前は平面図だけで打ち合わせをすることもありました。
でも、お客さんにはわからないんですよね。
わからない図面を見ても、良いも悪いもいえない。
共感して進めていかなければ、新井建設に頼んでもらった意味が無いし・・・
特に初期の段階では、パース提案をするようになりました。
パースは奥様方にもわかりやすい、と評価をいただいています。
ここまで作りこむ作業は社内では人員が足りないので
アウトソーシングで、外部の人に応援してもらっています。
2012年07月24日
一昨日の日曜日、高井戸のキリスト教会へ行ってきました。
こちらの教会の雨宮牧師が私の両親の仲を取り持っていただいた方だそうで、
「教会を建て替えたいのでプロの意見を聞かせて欲しい」というご依頼でした。

建物の具合よりも気になったのが、このアプローチです。
右手前の看板がなければ、教会だとわかる人は・・・
アプローチを進んでいくと

十字架があるので、ここがキリスト教会であるとわかりました。
私も教会に通うのですが、普段行っている教会堂がどういう状態かはあまり気にならないものですね。
古くても狭くても、入り口がわかりづらくても行きつけのお店には迷わず行けますし、
愛着がわくから、狭いとか古いとかは嫌ではなくなる、経験ってありますよね。
教会も同じです。普段通っている人はそれ程気にならないものです。
でも、教会もお店も新しく来る人がいないと衰退してしまうし、入りづらければ
入るのをためらって、帰ってしまうかもしれません。
そのためにも、建物のエントランスはわかりやすく、入りやすい必要があると思います。
人も物も同じで、必要な時に存在していることがわからなければ、無いのと同じ。
だから、「ここにいますよ〜」ってわかりやすくするのが大事なんだと思うのです。
今後は敷地を詳しく調べ、提案設計を進めていくことになります。
来年の今頃には新しい会堂が出来ているかな?
こちらの教会の雨宮牧師が私の両親の仲を取り持っていただいた方だそうで、
「教会を建て替えたいのでプロの意見を聞かせて欲しい」というご依頼でした。

建物の具合よりも気になったのが、このアプローチです。
右手前の看板がなければ、教会だとわかる人は・・・
アプローチを進んでいくと

十字架があるので、ここがキリスト教会であるとわかりました。
私も教会に通うのですが、普段行っている教会堂がどういう状態かはあまり気にならないものですね。
古くても狭くても、入り口がわかりづらくても行きつけのお店には迷わず行けますし、
愛着がわくから、狭いとか古いとかは嫌ではなくなる、経験ってありますよね。
教会も同じです。普段通っている人はそれ程気にならないものです。
でも、教会もお店も新しく来る人がいないと衰退してしまうし、入りづらければ
入るのをためらって、帰ってしまうかもしれません。
そのためにも、建物のエントランスはわかりやすく、入りやすい必要があると思います。
人も物も同じで、必要な時に存在していることがわからなければ、無いのと同じ。
だから、「ここにいますよ〜」ってわかりやすくするのが大事なんだと思うのです。
今後は敷地を詳しく調べ、提案設計を進めていくことになります。
来年の今頃には新しい会堂が出来ているかな?
2012年07月23日
先週の21日の土曜日に勉強会を開催しました。
.jpg)
JR青梅線の昭島駅近くのリクシル多摩ショールームにて
多くの人が進む失敗しやすい家づくりの手順 と 上手くいく手順からはじまり、
実は新居が満足できない本当の理由を考え、家づくりの予算の考え方と
住宅取得の優遇措置と増税の影響を詳しくシュミレーションを通して勉強しました。
休憩時間には
収納力に優れた最新のシステムキッチンやお掃除がとても楽なバスルームを
実際に見学し、説明してもらいました。
後半の講義では
住宅ローンの組み方で350万円損する人がいることや土地を安く買うコツなどを勉強しました。
.jpg)
次回の勉強会は
8月18日(土)に予定しています。
場所は未定ですが、近日中に詳細を決めてホームページに掲載します。
.jpg)
JR青梅線の昭島駅近くのリクシル多摩ショールームにて
多くの人が進む失敗しやすい家づくりの手順 と 上手くいく手順からはじまり、
実は新居が満足できない本当の理由を考え、家づくりの予算の考え方と
住宅取得の優遇措置と増税の影響を詳しくシュミレーションを通して勉強しました。
休憩時間には
収納力に優れた最新のシステムキッチンやお掃除がとても楽なバスルームを
実際に見学し、説明してもらいました。
後半の講義では
住宅ローンの組み方で350万円損する人がいることや土地を安く買うコツなどを勉強しました。
.jpg)
次回の勉強会は
8月18日(土)に予定しています。
場所は未定ですが、近日中に詳細を決めてホームページに掲載します。
2012年07月07日
今日は朝から雨模様ですね。
八王子はまだ暑くありません。
水道屋さんが配管準備に来てくれました。

昨日、昭島のHさんのベタ基礎工事で、耐圧盤という部分のコンクリートを打ちました。
夜、雨が降ったので仕上がりが心配でしたので朝見てきました。

コンクリートを打ったあと、表面をきれいに均しておくのすが
固まる前に強い雨に打たれると、表面がデモボコになります。
若干、雨の跡がポツポツついた部分もありましたが、心配していた程ではありませんでした。

今日も若い職人さんが働いてくれてます。
まだ、鳶見習いの岩下君。材料や道具の名前もこれから覚えていく感じ。
それでも、先輩に叱咤されながら頑張ってます。
彼はお父さんが大工さんだそうです。

Hさんの基礎工事を担当しながら、後輩の指導もしている石渡君。
本当に頼りになる存在に成長してますね。
わが社ももっと若い人材を育てられるようになりたいですね。
八王子はまだ暑くありません。
水道屋さんが配管準備に来てくれました。

昨日、昭島のHさんのベタ基礎工事で、耐圧盤という部分のコンクリートを打ちました。
夜、雨が降ったので仕上がりが心配でしたので朝見てきました。

コンクリートを打ったあと、表面をきれいに均しておくのすが
固まる前に強い雨に打たれると、表面がデモボコになります。
若干、雨の跡がポツポツついた部分もありましたが、心配していた程ではありませんでした。

今日も若い職人さんが働いてくれてます。
まだ、鳶見習いの岩下君。材料や道具の名前もこれから覚えていく感じ。
それでも、先輩に叱咤されながら頑張ってます。
彼はお父さんが大工さんだそうです。

Hさんの基礎工事を担当しながら、後輩の指導もしている石渡君。
本当に頼りになる存在に成長してますね。
わが社ももっと若い人材を育てられるようになりたいですね。
2012年07月03日
建築現場にはたくさんの職種の職人さんが入ります。
大工さんが一番の花形ですが、縁の下の力持ち達によって家は造られるんです。
1軒の家をつくるのに15種くらいの職人さん達に協力してもらう訳ですが、
建築現場でも高齢化が進んでいます。
後継者がいない、息子に継がせるには将来が不安とか
様々な理由はありますが、私はこの仕事が好きですし、
誇りに思える仕事だと思っていますから、職人の後継者にも育って欲しいんです。

先週から昭島で工事を始めたHさんのお宅。
一番最初の作業は「やり方」と言われる準備作業に
若い大工修行中の洸平君を連れて行きました。
「やり方」は難しくはありませんが、大事な作業です。
洸平君にとっては初めての経験です。
最初は誰でも知らないし、わからないものですが、
育てれば大きな力になります。そうやって私も教えてもらってきましたし
お互いに支え合う仲間が出来るんだなあ。

基礎業者の若い職人の石渡君も今や一人前。
ちょうど1年前に初めて現場で会った時には、「これから色々勉強していきます」と言ってました。
私の自邸の上棟で、上棟に立ち会うのは初めてと言って、要領がわからない様子だったのに、
昨日は現場で職人さん2人に指示を出しながら、テキパキと働いていました。
ルーキーとベテランの20人ほどの職人たちの協力で、私達の家づくりは進んでいきます。
大工さんが一番の花形ですが、縁の下の力持ち達によって家は造られるんです。
1軒の家をつくるのに15種くらいの職人さん達に協力してもらう訳ですが、
建築現場でも高齢化が進んでいます。
後継者がいない、息子に継がせるには将来が不安とか
様々な理由はありますが、私はこの仕事が好きですし、
誇りに思える仕事だと思っていますから、職人の後継者にも育って欲しいんです。

先週から昭島で工事を始めたHさんのお宅。
一番最初の作業は「やり方」と言われる準備作業に
若い大工修行中の洸平君を連れて行きました。
「やり方」は難しくはありませんが、大事な作業です。
洸平君にとっては初めての経験です。
最初は誰でも知らないし、わからないものですが、
育てれば大きな力になります。そうやって私も教えてもらってきましたし
お互いに支え合う仲間が出来るんだなあ。

基礎業者の若い職人の石渡君も今や一人前。
ちょうど1年前に初めて現場で会った時には、「これから色々勉強していきます」と言ってました。
私の自邸の上棟で、上棟に立ち会うのは初めてと言って、要領がわからない様子だったのに、
昨日は現場で職人さん2人に指示を出しながら、テキパキと働いていました。
ルーキーとベテランの20人ほどの職人たちの協力で、私達の家づくりは進んでいきます。
2012年07月01日
昨日、TOTOの立川ショールーム会議室をお借りして
6月の家づくり勉強会を開催しました。
.jpg)
はじめて家づくりを目指す方向けの勉強会です。
本当の初歩の初歩から、家づくり一筋20年の私が集めた活きた役立つ情報を
お伝えしています。
新井健津の家づくりの売り込みはしてません。
.jpg)
住宅ローンの選び方や、上手な返済方法などのお金の話がメインです。
坪単価の仕組みや面積と仕様が同じでも価格が変動する理由も簡単にご説明します。
.jpg)
時間の許す限り、ご質問にもお答えしています。
次回、7月の勉強会は21日(土)に開催します。
次回の会場は、JR昭島駅近くのLIXIL(リクシル) 多摩ショールーム セミナー室です。
5組限定です。
参加ご希望の方は、お名前・ご住所・電話番号を明記して「勉強会申込み」と メールにてお申込みください。
6月の家づくり勉強会を開催しました。
.jpg)
はじめて家づくりを目指す方向けの勉強会です。
本当の初歩の初歩から、家づくり一筋20年の私が集めた活きた役立つ情報を
お伝えしています。
新井健津の家づくりの売り込みはしてません。
.jpg)
住宅ローンの選び方や、上手な返済方法などのお金の話がメインです。
坪単価の仕組みや面積と仕様が同じでも価格が変動する理由も簡単にご説明します。
.jpg)
時間の許す限り、ご質問にもお答えしています。
次回、7月の勉強会は21日(土)に開催します。
次回の会場は、JR昭島駅近くのLIXIL(リクシル) 多摩ショールーム セミナー室です。
5組限定です。
参加ご希望の方は、お名前・ご住所・電話番号を明記して「勉強会申込み」と メールにてお申込みください。
2012年06月26日
中古住宅+リフォームでフラット35(あるいはフラット35S)が利用できる
「【フラット35】リフォームパック」の取り扱いが、一部金融機関で7月9日より
スタートします。
「【フラット35】リフォームパック」とは、フラット35と取扱金融機関の提供する
ローン(「フラット35パッケージ」※)を利用することにより、「中古住宅の購入」
と「リフォーム工事」に必要となる資金を、一体の手続で借り入れることができる仕組み。
これにより、リフォームをする前の住宅が、たとえフラット35の技術基準
(あるいはフラット35Sの技術基準)に適合していない場合でも、リフォーム後に
基準を満たせばフラット35を利用できるようになります。
なお7月9日からこの制度を取り扱う金融機関は、6月25日現在、SBI
モーゲージ(株)とイオン住宅ローンサービス(株)の2社のみです。
また利用にあたっては、あらかじめ購入する中古住宅物件及びリフォームプラン
を決定しておき、【フラット35】とフラット35パッケージを同時に申し込む必要があります。
中古住宅購入時には検査機関による現況検査を受ける必要があるほか、リフォーム
工事の際には、「リフォーム瑕疵保険」の加入が必須です。リフォーム工事後には、
適合証明の現地調査及びリフォーム瑕疵保険の現場検査を受ける必要があります。
※「フラット35パッケージ」とは
フラット35と「固定金利期間選択型」・「変動金利型」の住宅ローンを、金融機関が一体的に融資する商品のこと。
「【フラット35】リフォームパック」の取り扱いが、一部金融機関で7月9日より
スタートします。
「【フラット35】リフォームパック」とは、フラット35と取扱金融機関の提供する
ローン(「フラット35パッケージ」※)を利用することにより、「中古住宅の購入」
と「リフォーム工事」に必要となる資金を、一体の手続で借り入れることができる仕組み。
これにより、リフォームをする前の住宅が、たとえフラット35の技術基準
(あるいはフラット35Sの技術基準)に適合していない場合でも、リフォーム後に
基準を満たせばフラット35を利用できるようになります。
なお7月9日からこの制度を取り扱う金融機関は、6月25日現在、SBI
モーゲージ(株)とイオン住宅ローンサービス(株)の2社のみです。
また利用にあたっては、あらかじめ購入する中古住宅物件及びリフォームプラン
を決定しておき、【フラット35】とフラット35パッケージを同時に申し込む必要があります。
中古住宅購入時には検査機関による現況検査を受ける必要があるほか、リフォーム
工事の際には、「リフォーム瑕疵保険」の加入が必須です。リフォーム工事後には、
適合証明の現地調査及びリフォーム瑕疵保険の現場検査を受ける必要があります。
※「フラット35パッケージ」とは
フラット35と「固定金利期間選択型」・「変動金利型」の住宅ローンを、金融機関が一体的に融資する商品のこと。
2012年06月24日
入浴後にドライヤーで髪の毛を乾かすのに重宝なグッズをご紹介します。
髪の毛の長い2人の娘は、なかなか髪の毛を乾かすのが苦手です。

そこで計画当初から採用を決めていたのが、このドライヤーフックです。
マグネットで壁に固定できる物なので、簡単に移動できます。
フックにかけておくと両手があくので、髪の毛を乾かすのが楽ちん。
化粧台脇の化粧版をマグネットが付くタイプにしておくと、同様にタオル掛けも使い勝手の良い位置につけることができます。
これらのフックはタカラスタンダードの製品です。

いちいち、ドライヤーを収納場所から出して使う手間がないので
私はとても気に入っています。
髪の毛の長い2人の娘は、なかなか髪の毛を乾かすのが苦手です。

そこで計画当初から採用を決めていたのが、このドライヤーフックです。
マグネットで壁に固定できる物なので、簡単に移動できます。
フックにかけておくと両手があくので、髪の毛を乾かすのが楽ちん。
化粧台脇の化粧版をマグネットが付くタイプにしておくと、同様にタオル掛けも使い勝手の良い位置につけることができます。
これらのフックはタカラスタンダードの製品です。

いちいち、ドライヤーを収納場所から出して使う手間がないので
私はとても気に入っています。
教会の塗装工事 (07.16)
ピンクの石膏ボード (07.15)
小平チャペル 献堂式 (07.14)
もともと こうであったように (07.07)
SR打ち合わせ (07.04)