2010年11月02日
いつもお読みいただき、ありがとうございます
やっと秋らしい天気になり、気持ちが良いですね〜
昨日から着工する予定だったベランダの改修工事、今日から着手したので状況を見てきました。

築30年以上のお宅で「ベランダの床が腐って危ないので、直したい」と。
下見の時に私の体重では床を踏み抜くほどにベコベコでした。
数年前の外壁の塗り替えの時に、腐っている床に塗装業者に防水を施工してもらったとのこと・・・これが状況を更に悪化させたようです。
浸水した水分(湿気)がベランダの床内部に密閉されたので、下地の合板がフカフカになったと想像できます。


当時は今のように防水技術が発達していなかったのでしょう。
下地の上に鉄板を敷いてありました。

この鉄板の上にモルタルが施工されており、タイル仕上げだったようです。最初に見たときにオシャレな造りだと思いました。
鉄板が錆びて漏水したところから、床の劣化が進んだのですが、幸い骨組みの木材は腐っていません。
念のために補強してから床合板を2重に張り、今回はFRP防水を施工する予定です。
お天気が続くことを祈るばかりです。
やっと秋らしい天気になり、気持ちが良いですね〜
昨日から着工する予定だったベランダの改修工事、今日から着手したので状況を見てきました。

築30年以上のお宅で「ベランダの床が腐って危ないので、直したい」と。
下見の時に私の体重では床を踏み抜くほどにベコベコでした。
数年前の外壁の塗り替えの時に、腐っている床に塗装業者に防水を施工してもらったとのこと・・・これが状況を更に悪化させたようです。
浸水した水分(湿気)がベランダの床内部に密閉されたので、下地の合板がフカフカになったと想像できます。


当時は今のように防水技術が発達していなかったのでしょう。
下地の上に鉄板を敷いてありました。

この鉄板の上にモルタルが施工されており、タイル仕上げだったようです。最初に見たときにオシャレな造りだと思いました。
鉄板が錆びて漏水したところから、床の劣化が進んだのですが、幸い骨組みの木材は腐っていません。
念のために補強してから床合板を2重に張り、今回はFRP防水を施工する予定です。
お天気が続くことを祈るばかりです。
教会の塗装工事 (07.16)
ピンクの石膏ボード (07.15)
小平チャペル 献堂式 (07.14)
もともと こうであったように (07.07)
SR打ち合わせ (07.04)