2006年07月25日
家づくりの現場では多くの職人さんが働いているのは、皆さんもご存知ですよね。
基礎屋さんに始まり、大工さん、屋根屋さん、電気屋さん、左官屋さん・・・・
私たち新井建設にも協力業者と呼ばれる多くの職人さん達がいます。
それぞれの職人さんがうまく連携して、初めて良い仕事が出来るのは言うまでもありませんね。
私たち工務店というのはオーケストラの指揮者のような役割を担っています。
その指揮者として、昨今大きな社会問題になっているアスベスト問題について
協力業者の方々と認識を統一しておく必要を感じ、安全講習会というものを開催しました。

アスベストについて改めて確認したことは
1.正しい知識を持ち、対策する事は作業員である職人(本人)とその家族のためである
2.お施主さんや一般ユーザーの立場からは家づくりの職人さんは皆プロであり、アスベストについて心配な場合は職種に関係なく質問されるケースがある。その時に知らない分からないでは済まされない
当社社員は昨年、アスベストに関する特別教育を受講していますが、実際の現場では分からないことが多いです。対策マニュアルも細かいケースにまで踏み込んだ内容ではなく、現場の判断に依存する部分も多分にあります。
それ故にこの時期に再度、関連業者さんと意識レベルを統一する必要があると思ったのです。

業務提携している東都生活協同組合の生活文化事業部の藤木主任が講師をしてくださいました。
後半は『魅力ある現場づくり』というテーマで意見交換をしました。
基礎屋さんに始まり、大工さん、屋根屋さん、電気屋さん、左官屋さん・・・・
私たち新井建設にも協力業者と呼ばれる多くの職人さん達がいます。
それぞれの職人さんがうまく連携して、初めて良い仕事が出来るのは言うまでもありませんね。
私たち工務店というのはオーケストラの指揮者のような役割を担っています。
その指揮者として、昨今大きな社会問題になっているアスベスト問題について
協力業者の方々と認識を統一しておく必要を感じ、安全講習会というものを開催しました。

アスベストについて改めて確認したことは
1.正しい知識を持ち、対策する事は作業員である職人(本人)とその家族のためである
2.お施主さんや一般ユーザーの立場からは家づくりの職人さんは皆プロであり、アスベストについて心配な場合は職種に関係なく質問されるケースがある。その時に知らない分からないでは済まされない
当社社員は昨年、アスベストに関する特別教育を受講していますが、実際の現場では分からないことが多いです。対策マニュアルも細かいケースにまで踏み込んだ内容ではなく、現場の判断に依存する部分も多分にあります。
それ故にこの時期に再度、関連業者さんと意識レベルを統一する必要があると思ったのです。

業務提携している東都生活協同組合の生活文化事業部の藤木主任が講師をしてくださいました。
後半は『魅力ある現場づくり』というテーマで意見交換をしました。

教会の塗装工事 (07.16)
ピンクの石膏ボード (07.15)
小平チャペル 献堂式 (07.14)
もともと こうであったように (07.07)
SR打ち合わせ (07.04)