自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログ

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログへの問合せ 自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログへの資料請求 自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの電話番号
topページ
メールセミナー

メールセミナー全8回
『失敗しない家づくりの秘訣』

家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすく、丁寧に全8回でお伝えします。

第1回 失敗しない資金計画
第2回 失敗しない予算配分
第3回 「工務店」VS
       「ハウスメーカー」
第4回 「今の普通」と「昔の普通」
第5回 健康住宅の落とし穴
第6回 成功する見学会参加法
第7回 業者選びの秘訣
第8回 失敗しない
       土地購入の秘訣

資料請求
お問い合わせ 無料相談 求人情報
会社案内
施工エリア

八王子市 昭島市 あきる野市 国立市 国分寺市 小平市 立川市 多摩市 羽村市 日野市 福生市 町田市 奥多摩町 日の出町 檜原村

自然素材住宅,注文住宅 間取り,注文住宅 費用

「自然素材の家で気持ち良く暮らすブログ」新井建設


本日、TOTO立川ショールームをお借りしての家づくり勉強会を開催しました。

6組の方にご参加をいただきました。

今回のメインテーマは「消費税アップ!いつが建て時?」として
税制改正と住宅ローンの具体的な事例を元に解説をしました。

今回も2時間では収まらず、30分延長してしまいました。
「せっかくの機会だから、少しでも多くの情報を持って帰ってもらいたい」と気張り過ぎました。(反省)



休み時間には、無垢の床板を触ったり、
珪藻土とビニールクロスの調湿性能の違いを確認いただきました。



後半は繰り上げ返済や補助金の話、土地購入のポイントについて触れました。


参加者の声

「ローンなどのお金の話、制度の話はなかなかまとめて聞けないので良かったです」(八王子市 Aさん)

「手持ちの現金はなるべく購入資金に投入しようと考えていましたが、現金は多めにとっておいた方が良いことが具体的にわかり勉強になりました」(昭島市 Aさん)

「お金の面の話は一番の心配事だったため、整理して説明していただいてわかりやすかった」(杉並区 Hさん)

「土地を安く買う方法も参考になりました」(八王子市 Aさん)













次回は5月18日(土)に開催予定です。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


今月の勉強会は20日(土)です。

場所は立川のTOTOショールーム 会議室

こじんまりと5組さま限定ということで、ご案内しておりましたが

今回は既に6組の方にお申し込みをいただいております。


TOTOさんにお願いして、使用スペースを広げてもらえましたので
10組までは参加可能となりました。




2時間だと全ては伝えきれない内容です。休み時間を利用しての質問は歓迎です。

メインテーマは「家づくりのお金の話」です。

自然素材については
珪藻土や無垢の床板サンプルを展示しています。
自然素材が湿気を調整する性能実験を見てもらいます。

今回の初級編は家づくりを考え始めた方向きの勉強会です。

お申し込みは↓↓↓
http://www.athome-arai.jp/e627.html

残り4組です。


色々勉強してきてセミプロ級になった方はマンツーマンでお付き合いしますので別途ご連絡をください。

最後に 同業者の方へ
お客様を装って参加するのは、真剣なお客様の妨げになりますのでご遠慮ください。

お客様に公正な情報を提供して、失敗しない家づくりをサポートしたいという想いに共感いただける勉強熱心な同業の方でしたら、事前にご連絡をいただければ情報交換させていただきます。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


午前中は高井戸に行ってました。
車だと混むし、時間がかかるのでリュックに道具を入れて電車で。

5月に着工予定の富士見ヶ丘キリスト教会現場です。
富士見ヶ丘は緑も多くて良いところですね。
車だと気づかない、見られない風景を楽しめて朝から得した気分です。

先週、解体工事が完了したので建物の位置を地縄(じなわ)を張ってきました。

こうすることで、お客さんが位置を確認しやすくなりますし、
建物の四隅と中心を地盤調査する時に作業がスムーズになります。



地縄を張ると、多くのお客さんが言われます。
「思っていたより小さい気がする」と。

そう、平面でみると小さく感じるんです。
基礎の状態だけ見ても同様に感じます。

これが建前(上棟ともいいます)で立体になると
「やっぱり大きい〜」となるものです。

今回は役所審査の都合で工事開始まで時間があいてしまうので
水道の引き込み工事を先行して行なうことにしまして、水道屋さんと打ち合わせもしました。

twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


国立市で計画中のK様邸でリビングに使う柱を探して、材木屋さんの倉庫を物色。

お〜、なんかワイルドな感じの柱を発見!!

なかなか陽の目を見ないで、倉庫の奥でじっとこの日を待っていたかのような逸品。

果たしてお施主さんのイメージに合うかどうか・・・



お次は玄関に使う1枚板。
45センチ X 270センチが取れる板でお手ごろ価格な物・・・

杉のこの辺りなら良いかも

裁断加工して、表面仕上げるのに若干費用は掛かります。
これも実際に見てもらう必要ありますね。

いつもお世話になっている日野市のマルセさんには、いっぱい原板があります。
これからはもっと無垢板を活用していきたいと思うのです。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


明日は八王子で家づくり勉強会です。
南大沢のTOTOショールームをお借りして、アットホームな雰囲気で開催します。

参加者の反応を見て、より伝わるようにと試行錯誤しているので
毎回、話す内容や順序が若干変わります。

今回もメインテーマは
「失敗しない家づくりの手順」で、住宅ローンの選び方や返し方などの
お金についての考え方も解説したいと思います。

今回からipadで資料を作って、プレゼンにチャレンジ予定です。
果たして上手くいくかな?

春の勉強会は
明日3月20日(八王子)と4月20日(立川)です。

詳しくは↓↓↓
http://www.athome-arai.jp/e627.html 
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


 4月以降の住宅の太陽光発電について国の補助金が発表されました。

補助金額は、システム価格が1kWあたり41万円以下の場合、2万円/kW。
50万円以下の場合、1万5000円/kW。
補助金の申し込み受付は4月17日から開始する予定とのこと。

う〜ん、だいぶ少なくなってしまったなあ。

補助金額は減ったのですが、システム価格も安くなりました。
以前は1軒のお家で「大体3〜4kwとして200〜250万円位はしますね」って説明していたのですが
今や150万円位になったんですから。

これから5月までは発電量が伸びます!
発電モニターを見るのが楽しみな季節がやってきたんですよ〜

発電パネルを載せると、住む人の節電の意識が上がります。
意識による節電効果が20%くらいあるそうです。

将来の子供たちのためにも太陽光発電だけではなく、
自然の力をもっと活かした暮らしを考えていきたいと思います。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


昨年の11月に受けた省エネルギー講習会の修了証が昨日届きました。

「あれって省エネルギー技術者講習だったんだ〜」
私は断熱施工者講習と理解していました。

講習の内容は、断熱の原理、基本について丁寧に解説してあって
改めて勉強になるものでしたので、2月には現場担当社員と大工さん2人にも
同じ講習会で勉強してもらいました。

当社では使いませんが、綿状のグラスウールを入れるのは大工さん。
当社の外張り断熱の施工担当は大工さんです。

難しい計算や理論を施工する職人さんが覚える必要性は感じませんが
施工のポイントや原理は職人さんが自ら学び、実践するべきです。
それが家づくりのプロの姿だと私は思います。

断熱は簡単にリフォームできませんし、快適な暮らしに影響しますし、
施工不備による壁内結露や腐朽の可能性もある大事な工事です。

現場の一人一人が高い意識をもって働く、家づくりチームであり続けたいですね
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
3・4月の家づくり勉強会(初級編)

こちらのイベントはおかげさまで好評のうちに終了いたしました。
ご参加いただいた皆様、まことにありがとうございました。

当日の様子はコチラ右
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


開放型のストーブやヒーターは室内空気が汚れるので使えないと先日お伝えしました。

では、どんな暖房設備が良いのか?

現在のような高気密高断熱の住宅で私がおススメなのは
輻射式暖房設備です。

具体的には
・床暖房
・オイルヒーターや温水ヒーター
・蓄熱暖房機
・薪ストーブ(外部吸気付)

輻射熱の詳しい解説は、インターネットで調べてください。

輻射式の暖房設備はイニシャルコストが高めですが
使用感は一言で言うと「まろやかな温もり」です。

初期費用が掛かることと、暖房だけの設備なので夏季には無用という理由で
実際にはエアコンを採用することが多いです。

最近のエアコンは効率、性能がとても良いので
初期費用も安く、維持費も抑えられますから。

ただ、「吹き出す風が心地よくない」という人も結構います。
温風が直接当たるとお肌も木材も過度に乾燥します。

エアコンやFF式ファンヒーターは立ち上がりが早いので
室温を温めるには即効性があります。

一方、輻射式暖房はジワッと温まるので
快適性の維持に効果的です。急な温度変化には対応しづらいのも特徴。

それぞれの特徴を組み合わせて、エアコンの早朝タイマーを使って室温をあげ、
床暖房やオイルヒーターで快適さをキープするのが良いと思います。

薪ストーブは1台で家中温まり、残り火の余熱で朝も寒くないと言われます。
ただ、薪の確保と置き場が必要なので、都市部の住宅地では難しい面もありますね。

主暖房として使える床暖房をずっと探しております。
最近、期待できる製品と出会いましたので、会長宅で試験的に施工してます。
使用報告が近いうちにできると思います。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
3・4月の家づくり勉強会(初級編)

家ってどのくらいお金が掛かるのかな〜・・・
アレコレ調べすぎて何が何だか分からなくなった・・・


一生に一度の高い買い物だから、
絶対に失敗はしたくない!!

私も同じ気持ちで家を建てました。
アレコレ調べたり、見に行ったり、本を読んだり・・・
その方法であなたの家づくりは成功しますか? 満足できるのでしょうか?


もっとも大事なことからはじめましょう!
どうすれば失敗しない家づくりができるの? 一緒に勉強してみませんか。


家づくり勉強会に参加すると・・・

ボックス1自然素材って高くて、メンテナンスが大変って言われたけど、
  本当はどうなの?
ボックス1家づくりを考え始めたら、一番先にやるべきことがわかります。
 (意外にみんな知らない)
ボックス1真っ先に土地探し、土地がないと家は建たないよ・・・それが危ない
 (失敗パターンの代表例)
ボックス1家づくりに必要なお金の考え方がわかります。
ボックス1200万円は得する賢いローンの借り方と返し方がわかります。
ボックス1同じ広さ、同じ仕様でも変わる坪単価って?
ボックス1風通しのよい明るい間取りとは・・・


笑顔で家を建てる為に
絶対に知っておいて欲しい内容をお話しします。

以前の勉強会の様子
以前の勉強会の様子

お話しする内容には、家づくり現場が遊び場だった私(新井)の主観も入っています。
自分自身の経験も含めてお話しします。
楽しい家づくりや、満足できる家を手する為に参考になる内容だと思います。

この家づくり勉強会では、特定の工法や新井建設の家を宣伝するお話しはしておりません。

安心してお気軽にお申込みください。
5組様限定のアットホームな雰囲気で予定しています。

※お申し込みいただいた方には受講票と案内図をお送りいたします。



twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


当社がご紹介しているはジェイモーゲージバンクのフラット35です。
3月の金利が引き下げになりました。

借入期間21年以上の金利は、先月と比べ0.02%ダウンし、1.99%になりました。
(借入期間20年以下の金利も、先月と比べ0.01%ダウンし、1.64%です。)

金利が下がったと言ってもピンときませんね。

具体的な例を挙げますので、参考にしてください。


当初10年間金利が0.3%引下げになるフラット35S金利A (金利1.69%)の場合

借入期間35年の場合、100万円あたり 3,155円(当初10年間のみ) になるので

借入期間35年、借入金額2500万円、フラット35S金利Aプラン適用だと
当初10年間の毎月返済額は、

概算で 3,155円(100万円あたり)×25=78,875円(当初10年間) となります。

住宅ローンを比較するときには
金利だけではなくて、事務手数料や保証料なども考慮してくださいね。

こんなに低金利な時代にローンを組めるなら、私は絶対に固定金利をおススメします。

3月20日に八王子で家づくり勉強会(初級編)を開きます。
その時にローンの選び方もお話しします。ご期待ください。

勉強会の案内ページはコチラ↓↓
http://www.athome-arai.jp/e627.html
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


今、どの住宅会社で建てても家は高気密で高断熱だと思います。

このような新しい住宅では、使えない暖房機があることをご存知ですか?

開放型と呼ばれる暖房器具は室内の酸素を使って燃焼して
暖かい空気と一緒に室内にCO2と水蒸気を放出します。

よくある石油ファンヒーターやガスファンヒーターは使えません。

FF式と呼ばれ、排気の筒が壁から外に出ているものは使用可能です。

使用できない理由は
室内の酸素の減少とCO2の増加により、人の生命の危険性があるためです。
気密性が高く隙間風が少ないので、新鮮な空気(酸素)が不足すると
不完全燃焼による事故の可能性も高くなるんです。

じゃ、どんな暖房が良いのか?
次回は暖房について考えをまとめてみます。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


「洗面脱衣室で乾いた洗濯物をたたみ、アイロンまで掛けたい」という
理想を描いて作ったランドリーカウンターです。

たまに本来の役割を果たします。

アイディアは良かったと思うのですが
洗濯物をこまめにたたんで、アイロンをかける人が我が家には・・・

今日は午後からお客様とお打ち合せでしたので
朝のうちに、アイロンがけしました。



先日、鎌倉のアトピッコハウスに伺った際に、
鎌倉シャツ本店に寄って購入したお気に入りのYシャツ。

仕上がったら、室内の物干し竿に掛けて終わりです。



iphoneで好きな音楽聞きながらのアイロンがけは、始めればとても気分が良い!
いつもは「やろう!」と思うまでに挫折してしまうんですけどね
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


土地を購入し、家を建てる場合には、殆どの人が住宅ローンを使います。
普段の生活では現金主義で、クレジットカードを使うことを極力控えているでも。

返済計画を立てる時に、自己資金とローン資金の割合はどうしたら良いでしょうね。

普通なら借金は少ない方が良いから、出来るだけ自己資金を投入して
ローン額を抑えようというのが一般的ですね。

現在のように超低金利ならば、現金は手元に残してその分ローン額を増やすのも一案です。

特に受験期を迎えるお子さんやシニアの方がいるご家庭には
まとまった出費に対する現金は残したほうが安心です。

たとえば、固定金利2%、35年元利均等返済の場合
月々約3300円の増額で100万円を手元に残せます。

逆に言うと、自己資金を100万円多く投入すると、月々の返済は3000円程抑えられます。

家庭によって状況も考え方も違うので、正しい答えというのはありません。

家づくり相談にいらした方に、私がいつもお伝えしていることは
最初に将来のライフプランとお金の計画(ファイナシャルプラン)を立てることの重要性です。

家族と自分の笑顔のために、少しの時間人生を見つめて、計画してみてください。

ご連絡いただければ私に出来ることは、お手伝いします。
最初の相談はメールでどうぞ。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


今日は大雪になりそうですね。
出張先のホテルの部屋でブログを書いていますが、夕方に八王子に無事に帰れるだろうか・・・・心配です。

昨年末に住宅省エネルギー技術研修会を受け時の写真です。
巨大な模型も使って主に断熱材の施工に関して、1日がかりで勉強しました。

平成8年から高気密高断熱の省エネ住宅に取り組んできた私どもでも
改めて気づかされる内容でした。

設計を担当する者は当然ですが、実際に現場で施工をする大工さんこそ学ぶべきだと感じ、
今月の研修会には現場担当の小川と大工3名に1日勉強してもらうつもりです。

知れば知るほどに断熱の施工は、快適な家づくりには大切な部分だとわかります。
しかし、現場の職人さんにその原理と正しい施工法を教育が十分にできているだろうか?
社長として若干の反省もあり、次回の参加を申し込んだのです。

地球温暖化、エネルギー資源の枯渇に対して国も危機感を強めているようです。
一般によく使わているフワフワの綿状のグラスウール断熱材は室内の湿気の影響で
断熱効果が落ちやすいので、大変気を使った施工が必要なのですが、
現場の職人さんが親方から教えられた内容だけで十分なのだろうか?

職人さんたちは勉強嫌いな人が比較的多いのですが、
一生をかけて手に入れる家を委ねえいただくお客様に勉強が嫌いだから知りません、
では許されないと思うのです。

過度に新しい技術を追う必要はなくても、構造と断熱については家の根幹で、
後から直すことができにくい部分なので、高い意識を持って研鑚できる環境を整備していくことが
私の使命であり、お客様にも職人さんたちにも喜ばれるのだと、改めて決意いたしました。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


家づくりの相談を受けているとよくある質問です。

家を建てる場合「自己資金」はどの位必要ですか?

建売住宅やマンションを購入する場合、自己資金0円でも可能という広告を目にすることもありますから、
自己資金は少しでも大丈夫なのかな・・・と感じますよね。

それでは、自己資金の用途を考えてみます。

・物件価格(建物と土地)の1割分
  昨年秋までフラット35でも物件価格の10割までローンが組めましたが、現在は9割までなので

・手付金として工事価格の1割
  当社でも契約時に工事代金の1割をいただいています

・住宅ローンの事務手数料や保証料、火災保険料や団体信用生命保険料、登記費用、不動産取得税などの諸費用
  住宅ローンの種類によって保証料や手数料が変わりますが、少なくとも100万円位は予算組みしましょう

以外に自己資金って必要です。
土地・建物の10〜20%の費用を準備しておくと良いことがわかります。

家にかかるお金は坪単価 X 坪数 だけでは計算できないので
事前にしっかりと資金計画と予算配分をしてから、土地探しや業者探しをすると時間と労力のロスがなくなります。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


大学・高校の受験シーズンですね。
ウチの中2の愚息も冬休みから冬期講習に行ってます。

「受験」と「バレンタイン」のキーワードからチョコ好きの私は「キットカット(きっと勝つ)」が食べたくなりました。

私:「きっと勝つ」といえば、昭島のIさんのお孫さんが中学受験するって言ってたよな〜

奥さん:「なんか応援の気持ちを伝えたいね」

私:「キットカットを差し入れする?でもキットカットじゃショボイよな」

奥さん:「確かに。でもちょっとしたことでも気持ちを伝えることは大事でしょ」

私:「そうなんだよね、お世話になった方にちょっとした感謝の気持ちを伝えたいね」

そんな夕食後の会話から、キットカットを小袋に詰めてみました。
私がチョコを配ると、若干コワイので奥さんが慣れない運転でボチボチご挨拶に伺っております。

あ、ショボイって言わないでくださいね。
感謝の心はいっぱい詰めておきましたから〜
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


お昼に国立市まで建築敷地を見に行ってきました。

これから設計を始めるので、日当たりやお隣さんの様子などを確認するためです。

住宅地で北側道路の場合、南側のお家の影響が気になります。
今日は現地を見たのが12時30分。
南側の境界線から約5mの地面に影が落ちていました。
まだ雪が残っていますね。霜柱もザクザクいってました。

お隣には新しい2階建て集合住宅がありました。
既に建っている隣地の建物とは、窓の位置を極力ずらして考えます。

駐車場はどちら側に設けると出入りが安全で楽かな?

アレコレ考えながら写真をパチパチ撮りました。
デジカメって本当に便利ですね。

上棟でクレーン車使いますが、電線が邪魔のこともよくあります。
今回も電線が邪魔をしていますので、クレーン車での上棟は無理かな〜

イメージ膨らませます。ワクワクするこの瞬間がいいんですよ!

今回は購入済の土地を設計のために見に行きましたが、
購入検討中の土地を見てほしいという依頼にも、できるだけお答えしております。

まあ、誰しも限りある予算ですから、土地購入の前にはしっかりとお金の計画を行なうこと。
これが失敗しない家づくりの鉄則ですね。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


一般的な住宅の部屋では、部屋の広さに対して1/7の大きさの窓が必要と法律で決まっています。

つまり、7帖の部屋なら窓の面積の合計が1帖以上必要ということです。

写真のように「天窓」(トップライトとも呼びます)が明るいというのは、感覚的にわかると思います。

実際に天窓は明るいです。法律でも壁に付いている窓の3倍光を採り入れるとされています。


天窓には開閉ができるものと出来ないものがありますが、どちらでも明るさは3倍です。

本当に3倍明るいかどうかは、測ってみたことがないので分かりませんが・・・


天窓をつける場合、北側の屋根が標準的です。

明るい部屋が欲しいからといって、南側の屋根につけることはNG。

東や西の屋根につける場合も十分に注意が必要です。

太陽光は強力な熱を持っていますから、明るいということは温かい→熱いとなります。


北側屋根につけるなら、断熱加工されたペアガラスを採用。

それ以外の方角なら遮熱加工されているペアガラスが必須です。天窓用のブラインドもあります。


また、天窓にはワイヤの入ったガラス(網入りガラス)を使うように指導する行政庁もあります。




朝起きたら少し雪が積もってましたね。
雪の間から青空が見えてまして、ちょっといい感じ〜

twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


私には反省すべきことがたくさんあるんですが、
その1つに 私には建築屋が染み付いていることです。

私は大工の家に育ち、職人達さんがいつもいる環境なので
建築業界、住宅業界での常識で、考えたり、話したりすることが多いのです。

だいぶ以前に、お客様と設計打ち合わせをしていたときの出来事です。
私:「この壁にニッチを作るとちょっとした花や小物が飾れてステキになると思いますよ」

奥様:「・・・・」

私:「ニッチ1つなら棟梁が快く作ってくれますしので費用は掛かりませんから、ご心配なく」

奥様:「あ、ありがとうございます。」

ん、なんかあまり喜ばれてないみたい、余計な提案だったかな・・・(内心)

奥様:「あの〜、ところでニッチって何ですか?」


こういうことって、結構ありますね。
建築用語や専門用語を使ってしまい、お客様に理解してもらえないケースです。

職人同士なら共通言語でも、お客様には意味不明の外国語と同じなんですね。

ずっと業界にいると、専門用語が当り前に感じてしまってユーザー様への説明に使ってしまうことがありました。

最近は気をつけて、分かりやすい言葉を選んで使っているつもりですが、
もしかしたら自分で気がついていない部分があるかもしれません。

ちなみに、私たちが言う「ニッチ」とは写真のように壁の厚みを利用した飾り棚や収納のことです。

ちょっとした空間ですが、豊かな空間の演出になりますので、玄関ホールやリビングに作ると良いですよ。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


経済産業省は、再生可能エネルギーの「固定価格買い取り制度」における太陽光発電の買い取り価格を、2013年度から引き下げるようです。

私たちが取り扱っている10kw以下の住宅用の太陽光発電では、現在42円/kwですが、
来年度は10%くらい下がるらしい。

設置から10年間は設置時の単価(現在は42円)で買取してもらえます。

再生可能エネルギーの利用促進を進めるなら、もう少し補助金も買取価格も拡充して欲しいですね。

電力会社は自前の設備で作った電気を売るから儲かるのだから、
自然エネルギーからつくった電気を普及させても電力会社には旨味が少ないのでしょう。

しかし、買い取り価格の料金を電力会社が払っている訳でもなく、
全世帯から少しずつ集めて、買い取り価格に当てているのですから、
損をしているわけでもないのです。

立地条件による違いはありますが
太陽の恵みは一律平等に降り注いでいまし、利用によって減ることがないのですから、
ぜひ利用した方が良いと思います。太陽光発電でも、太陽熱給湯や暖房でも。

新築ならば設計段階で屋根の向きや角度、荷重に対する強度を考慮して施工できますね。

既存のお家にリフォームで発電パネルを載せる場合は、
荷重による強度や雨漏りに対しての検討を行なうべきですね。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


「記念に何かを残したい」って思うことは良くありますよね。

記念植樹や記念になる買い物をするとか。

自分の家づくりでは、どんなことが出来るでしょうか?


珪藻土や漆喰の塗り壁を採用するなら、手形を壁に残すというのはどうでしょう?

写真は私の自宅の廊下の壁です。新築記念「思い出の壁」と先ほど勝手に名づけました(笑)





自分で壁を塗ろうとするならば、珪藻土がオススメです。

珪藻土は粒子がザラッとしているので、プロでも平滑に仕上げることはしません。

模様をつけたり、ラフな仕上がりにするのに向いている素材なのです。

ラフで良いなら素人でも塗れる!ということで、ご家族での塗り壁参加がよく行なわれるのです。


お客さんのお手伝いをしていて分かったことがあります。

「塗り壁は総じて女性の方が上手」です。お父さん方には叱られそうですね、ゴメンナサイ。

「思い切って塗った方が上手くいきますよ〜」とアドバイスしても、細部にこだわるお父さんが多いですね。

一方、お母さんはケーキに生クリームでもするかのように、ササ〜っと塗り広げます。


当社で標準的に使っている「はいから小町」という珪藻土は2mmの厚みが基本。

やってみるとわかるのですが、2mmって結構難しいですよ。

1〜1.5mmくらいで満足してしまうのです。

塗りあがった壁にエイッと手形をつける瞬間もワクワクしますね



楽しい想い出がよみがえる「自分達らしい記念の何か」考えてみてくださいね
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


私が子供のころ、新井家では見て良いテレビ番組に「大草原の小さな家」があった。
子供にはあまり面白い内容ではなかったけれど、毎週見ていた気がする。

お父さんが友人と協力して家をつくり、修理するシーンもあったと思う。

そういう姿が父にも似ていて、親しみをもって見ていたのかもしれない。


アメリカ人はDIYが好きのようだ。
小さい頃可愛がってくれたアメリカ人宣教師の先生は、いっつも大工仕事をやっていたし、
キリスト教会の修理や建築相談に行くと、アメリカの宣教師が建てた建物や修理した部分によく出会う。

ホームドラマでも自分で外壁にペンキ塗っているシーンなどはよく見るし。


文化の違いなのか、日本ではそこまでのDIYはあまり見かけない。

でも、ちょっとしたDIYは私は楽しいと思うし、一緒に同じ目的で作業をすると親子や家族の交流になると思っている。

できれば、お父さんの「カッコいい所」を家族に見せつけるチャンスにしたい。


私はせっかく、自分の家を建てるのなら、ぜひDIYにチャレンジをして欲しい、とオススメしている。
というか、お願いをしている。

個人的にはチャレンジして楽しいと思うのは塗り壁。
普通は塗り壁なんて初体験ですから、どうしたら良いのか分からない方向けに塗り壁を知って、親しむイベントも時々開催している。

今年も温かくなったらまた開催したい。




写真のお客さんは、子供部屋や寝室、トイレのある2階を全部ご自身で塗りました。

最初は大変そうでしたが、終わりの頃は左官職人も感心するくらい手際よくなってました。
もちろん全部は大変過ぎるし、見栄え、出来栄えもあるので、プロに任せる所はあった方がいいと思う。

難しいこと、分からないことは職人が入るときに聞いたり、手伝ってもらえるので。


ぜひ職人たちとの交流もを楽しんでもらいたい。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


私が大学卒業して就職した建設会社では、注文住宅と分譲住宅の両方を手掛けておりました。

今日はその時のエピソードから、お話ししますね。

その会社では分譲住宅が完成すると売り出しのために、家具やインテリア小物を運び込んで飾るんです。

若い現場監督と女性のコーディネーターで、お家を見栄えよくデコレーション。

不動産チラシ用の間取り図は事務の女性が当時は手書きをしてました。

そのチラシの図面にはLDKにダイニングセットと応接セットが描いてありますので、私は倉庫から展示用家具を運び、

先輩たちとセッティングに向かいます。

現場担当の先輩いわく、「多分その絵通りには家具置けないよ〜」


そう、小さな間取りの分譲住宅なので家具も小さめに書いてあったんですね。


さて、対面キッチンは広めの空間が必要だと前回お話ししましたね。

そのために、リビングと言えるスペースが取れないケースもあります。

14〜15帖のLDKというと、そんなに狭い感じは受けないと思いますが、対面キッチンにした場合、

リビングダイニングのスペースは10〜11帖くらいでしょうかね。

大型テレビまでの距離もある程度は必要、収納キャビネットやパソコンも置きたい・・・

そこにダイニングテーブルセットとソファを置いたら、結構圧迫感でます。


プロとして間取りや収納設計の工夫ということはある訳ですが、

暮らし方の工夫というのも大事だと思います。少し狭いと感じたら、ソファを置かない。

その代わりに、ダイニングテーブルの高さを通常(70cm)より低くし、チェアも低めで少しゆったり目の物にします。

ソファにゴロっとしたいならば、ベンチタイプのリビングチェアを使ってみては?


家具の高さが低くなると、広がり感も増すし、座った時の視点が少し低くなるだけで落ち着きも感じられます。

ソファを置かない分、無垢のフローリングが広く視界に入るのもうれしい。

子供はフローリングが気持ち良ければ、床にゴロゴロしちゃいます。

対面キッチンと食卓を中心としたエリアに居ることが多くなるので、何となく会話ができますよ。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


最近は対面キッチンにするお宅が大変多い。
私たちの施工でも9割ほどが対面キッチンです。

今日は対面キッチンにする場合の注意点をまとめてみます。


まず、従来の壁を向いた流しの配置よりもDKスペースが広く必要です。

昔の建売りでは6帖のDKとかありましたが、対面キッチンの場合は8帖でも足りません。


それから、最近の特徴は写真のようにシンクの上に吊戸棚が無いことです。

一体感と解放感が理由の一つ。実施にシンク上の吊戸棚は使いづらいから要らない、という意見も多いですね。

解放感が増した分、収納の減少とダイニングやリビング側からの見栄えを考える必要が出てきます。

キッチンの背面の収納にある程度の予算を見込んでください。

閉鎖的な対面でしたら、手持ちの食器棚を置くというのもありでしたが、今や丸見えですから。

キッチンメーカーの収納キャビネットは色も統一感がありますが、結構定価設定が高いので注意してください。


解放的な対面キッチンは見せ場という意識も少し必要かも・・・


次に、シンクの天板について。
対面用のキッチンとして、メーカーが天板がフラットの製品を出しています。

これはスキッとしている分、LD側からシンクが見えますので、使ったままの茶碗や鍋を放置しづらいです。

いつも綺麗にしておくようになるから、良いことかもしれませんね。


フラット対面キッチンは製品自体も比較的高価です。

写真のように普通の壁付けキッチンを対面にする方が実際には多いわけです。

造作の壁の高さにより、フラットにしたり、少し手元隠しの段差を付けたりできます。


シンク上の吊戸棚がなくなったので流し元の照明が天井に必要になりますね。

ダウンライトやスポットライト、写真のような吊り下げペンダントライトなど選択の幅が広がります。


シンクと背面の収納との距離にも注意してください。

一人で家事をするコンパクトなプランでしたら70〜75cmくらい。

子供にもお手伝いをさせたい。ちょっとした行き違いを考えると80cm以上は欲しいですね。


家の中でキッチンの存在というか、重要度が高まっているわけです。

家族が集う、団欒するLDKを望む方が多いのですから、対面キッチンの作りにスペースと予算を少し多めに割くのは良いと思います。


次回はリビングダイニングについて考えをまとめてみたいと思います。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


戸建住宅の場合、1家にトイレが2ヶ所はかなり普及していますよね。

でも、男性用のストール便器がついているお家はかなり少ないはず。

昔の古い家では小便器と和式便器が1つずつという所もよく見かけましたが。

洋式便器で男性が立って用を足すと、結構周りが汚れるんですよ。

上手に的を得ていても、跳ね返りや何かで・・・

そして、おそうじをする奥様に文句を言われるんです。


再三文句を言われるのが嫌なので、「掃除は俺がやる」とか言っちゃうと掃除当番=「パパ」となる。

自分で掃除をしてみると、やっぱり結構汚れていることに気づくんですね。

限られた間取りとスペースで、男性用小便器を付けることは難しいんですが、
あるといいなあ、と時々思うのです。

以前に新築時に男性用トイレをつくったお客さんから教えられた注意点ですが、
家庭の場合、使用頻度が少ないので、たまに使わなくても水を流さないと、排水が詰まる場合はあります。

写真のトイレですが、
壁に消臭効果のある珪藻土を塗りましたが、おそうじしやすいようにと、
腰から下はキッチンパネルというツルツルした汚れやニオイを吸い込まない材料を張っています。

これは結構おすすめです。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


これはウチの愛犬が玄関ドアの木枠をかじった痕です。

生後2ヶ月で我が家にきて、玄関にゲージを置いて暮らし始めて
寂しさもストレスもあったのでしょうね。

何が良くて何が悪いかなんて、ワンコには分からないし、関係ないんです。

人間にとって都合が良いか悪いかなんですが
最初に発見した時には、正直にいうと残念でガッカリしました。

玄関の目に付く所の木枠が〜
更に、付近の珪藻土塗り壁もガリガリじゃん!!

「メイ!なんて事してくれたのんだ」と、つい声を荒げてしまいました。

それから数ヶ月、
愛犬メイは相変わらず元気で、夜は玄関のゲージに寝ており、
珪藻土のガリガリ痕は少し増えましたが、誰ももう全然気にしてません。

来客の時には
「いや〜、ウチのオテンバ犬が元気でして、ハハハ」って感じです。

木枠を無垢の木にしていてよかったです。
かじられても、中まで無垢なので、そんなに変じゃない。

無垢の床板はキズがつきやすい。
でも、そのキズも味になる。本物は経年変化で思い出を積み上げる。
張りぼては、キズでボロが出て、残念な思いが続くのではないでしょうか?

我が家も、お客さんのお宅も
無垢フローリングには思い出キズがいっぱいです。
ちっちゃいお子さんが居ると仕方ないことです。

それだけ、のびのびと暮らせているんだと思うと笑顔になれます。

自然素材の家は、住むとおおらかになる気がしますね。


我が家に来た頃のメイちゃん(2012年7月)
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


施工中の現場見学会を開催すると、参加された方から言われる言葉。
「新井建設でも、集成材使うんですか?」

えっ、私は集成材使わないってどこかで言ったかな〜?

自然素材にこだわってるから、集成材は使わないと思われているらしいのです。

結論から言うと、
新井建設では「適材適所」という考えで材料を選び、提案しています。

基本は日本の豊富な森林資源の活用のために
国産の杉や桧を製材した、乾燥材をそのまま柱や土台に使います。いわゆる「無垢の木」ですね。

梁と呼ばれる材料は柱よりも大きなサイズの材料が必要なので
国産杉や桧では大変高価になるため、ベイマツという輸入材を使うのが標準です。

この梁に集成材を使うことがあります。
「1階のリビングを広くしたい」という要望を実現しようとした時に
ベイマツの梁だとサイズが大きくなって、リビングの天井の高さが低くなってしまうような時。
強度面でメリットのある集成材を使えば、サイズを小さくできるのです。

また、5mとか6mという長い梁が必要なケースでは工業製品である集成材を使います。
無垢の木材では、長くて太い材料は希少なために高価になるので。


そもそも【集成材】ってどんなモノとしてお客さんには思われているのか?

これが集成材

私がお話し聞いていてわかったこと、
・集成材は半端な木片を寄せ合わせた材料
・無垢の木材より安い
・接着剤が使われているから健康的に心配
・長い年月には接着剤がはがれる心配

お客さんの多くがそんな風に思っているんですね。

集成材って簡単に言うと
・通常の柱サイズであれば、集成材の方が割高です。
・強度を設計された工業製品なので、品質が均一で変形も少ない

そういうわけで、私たちも集成材は必要に応じて提案して使います。
 
それでもどうしても、集成材はイヤ!という方、ご相談ください。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


 「自然素材の家」というと、無垢の床板(フローリング)は欠かせません。

理由は「無垢の木はいい香りがするし、温かい感じがするし、湿気を吸ってくれるから。」ですね。

「無垢のフローリング」と一口に言っても様々な分類や種類があるのです。


私の会社に家づくり相談で来ていただいたら、まず床板の話しをしています。

「自然素材の家に憧れているんですが、無垢の木は高いんですよね?」と毎回質問されます。

私の答えはいつも「無垢の方が材料としては安い場合もあるんですよ」
実際の床板の一部を触って確認しながら、説明をしています。

まず、無垢フローリングには塗装品と無塗装品があること。

新井建設の標準仕様では無塗装品を使います。
その理由とそれぞれの特徴を説明します。

「無垢の木」なら何でも良いわけではないですので、
よく使われるフローリングを見比べながら、特徴と価格の目安をお話しします。

ナチュラル感があって、触ると温かく、比較的安価なパインや杉。
上の写真は杉のフローリングです。

ちょっと高級感のあるヒノキ。でも一般の方が思っているほど高くないはずです。

少しでもキズに強い方がよい、という方にはナラやチーク・・・

キズに強い→堅い木→触った瞬間は冷たく感じる

私は合板フローリングをオススメはしていませんが、憧れだけで無垢フローリングを選んではいけません。

木も活きモノですから、付き合い方があります。
放っておけば痛みも早くなります。
愛でてあげれば、経年でいい味に変化して活きます。

無塗装の床板には、当社の標準では蜜蝋ワックスを刷り込んでお引渡しします。

他には浸透性の自然系オイル塗料を塗って着色することも。

木肌の保護と汚れ防止、しっとり感のためにも無塗装のままで使うことはオススメできません。
最低でも1年に1回以上はメンテナンス用のワックスやオイルで、拭いてあげて欲しい。

「面倒な作業」と思えばやりたくないものですが、家族みんなのイベントにすれば楽しいはず。

そんな暮らしが好きな人に無垢フローリングはオススメなんです。

最近は自然素材を使ったリフォームや新築が増えています。
イメージやメリットだけを強調している宣伝も見かけますが、デメリットも特徴として理解して
付き合い方を知った上で、採用するようにして欲しいものです。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


 新年おめでとうございます。
本日より、新年の営業を始めました。

家づくりのパートナーとして
「家をつくる」には大きな決断を必要とされます。
現在の状況、将来の事を考えながら自分と家族の快適をな暮らしをさがすのですから。
私は今年も良き隣人として、良き相談者となり、家づくりのアドバイスをします。
そして良き理解者となり、自分の家をつくるつもりで仕事をします。

社長として
より良い経営者に成長し、社員と職人たち、その家族が安心して生活できる年にします!

お父さんとして
充実した生活をおくり、仕事も遊びも一生懸命に楽しみます。
子供たちが「大人」に憧れるような見本となります。

夫として
何をしたら喜んでもらえるか?・・・考え中です。
1日1回以上奥さんを褒めることから始めてみます。


今年も1年間よろしくお願いいたします!
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


2013年 元旦

あけましておめでとうございます!!



紅白見ましたか?
我が家では、父がクリスマスプレゼントしてくれた大型の薄型テレビの前に
家族そろって紅白鑑賞でした。

でも私は睡魔に負けて、22時にリタイヤでした。
子供たちは年越しそばを食べたらしい。
まだみんな寝てます。お正月ですね〜

犬のメイだけが、朝から元気に朝食をせがんでます。

さて、休日らしく犬の散歩でもしてきますかね〜


それでは、今年もよろしくお願いいたします。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログ への問合せ 自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログ への資料請求

提供:ホームページ制作e売るしくみ研究所