2012年03月05日
いつもお読みいただき、ありがとうございます
今日も冷たい雨が降りました。
3月とは思えないこの寒さ・・・
天気が安定しないので各現場の工程が心配な日々です。
それでも、職人さんたちの頑張りのおかげで日野市で施工中のコンセプトハウスは
内装がほとんどの部分で終わりました。
壁はほぼ全面珪藻土塗りです。左官屋さん、ありがとうございます!

キッチンの周りはタイルとなり、
今日は雨降りなので、内部のタイル工事に職人さんが頑張ってくれました。

以前、お話したように紆余曲折を経て、ウッドワンの製品にイケアの取っ手をつけたキッチン。
その周りをどう仕上げるのか、悩み、迷い、職人さん達にご協力いただき、
こんな感じになりました↓

雑誌に載ってそうな感じでしょ!
今日も冷たい雨が降りました。
3月とは思えないこの寒さ・・・
天気が安定しないので各現場の工程が心配な日々です。
それでも、職人さんたちの頑張りのおかげで日野市で施工中のコンセプトハウスは
内装がほとんどの部分で終わりました。
壁はほぼ全面珪藻土塗りです。左官屋さん、ありがとうございます!

キッチンの周りはタイルとなり、
今日は雨降りなので、内部のタイル工事に職人さんが頑張ってくれました。

以前、お話したように紆余曲折を経て、ウッドワンの製品にイケアの取っ手をつけたキッチン。
その周りをどう仕上げるのか、悩み、迷い、職人さん達にご協力いただき、
こんな感じになりました↓

雑誌に載ってそうな感じでしょ!

2012年02月14日
いつもお読みいただき、ありがとうございます
キッチンの組み立てが完了しましたので、ちょこっとご紹介します。
キッチンは女性にとって特別なものなんですね〜

このキッチンにたどり着くまでに、何度ショールームに行ったことか?
収納力を追求して、クリナップを見に行き、
3連IHはどうだろう?とパナソニックも見ました。
やはり丈夫で汚れないが一番!とタカラスタンダードも検討し、
収納に工夫を求めてサンウェーブには何回も行ったし、
可愛らしさにひかれてヤマハも検討。
水周りならTOTOも見ておかないと、と見学しました。
実はニトリのキッチンも見に行きました。
IKEAのキッチンも三郷まで行って見て、プランまでつくってみた。
とにかく、ウチの奥さんが気になった物は頑張って付き合ってみました。
そして最終的に選んだのは
WOODONEのスイージィという物です。
無垢の扉にこだわりたい私とカワイイ雰囲気が気に入った奥さんの満場一致。

取っ手をオプションのアイアンにすると定価で1個 5000円!!
いくらなんでも高すぎ、と思って
「取っ手くらい俺がつけてやるよ」の一言で、IKEAの2個で690円の取っ手をつけることになりました。
そういう時の女性の行動は凄いですね。
早速買いに行ってくる!!と電車に飛び乗って買ってきちゃうですから・・・
レンジフードがカワイイんですけど、全体像は次回のお楽しみ、ということで
キッチンの組み立てが完了しましたので、ちょこっとご紹介します。
キッチンは女性にとって特別なものなんですね〜

このキッチンにたどり着くまでに、何度ショールームに行ったことか?
収納力を追求して、クリナップを見に行き、
3連IHはどうだろう?とパナソニックも見ました。
やはり丈夫で汚れないが一番!とタカラスタンダードも検討し、
収納に工夫を求めてサンウェーブには何回も行ったし、
可愛らしさにひかれてヤマハも検討。
水周りならTOTOも見ておかないと、と見学しました。
実はニトリのキッチンも見に行きました。
IKEAのキッチンも三郷まで行って見て、プランまでつくってみた。
とにかく、ウチの奥さんが気になった物は頑張って付き合ってみました。
そして最終的に選んだのは
WOODONEのスイージィという物です。
無垢の扉にこだわりたい私とカワイイ雰囲気が気に入った奥さんの満場一致。

取っ手をオプションのアイアンにすると定価で1個 5000円!!
いくらなんでも高すぎ、と思って
「取っ手くらい俺がつけてやるよ」の一言で、IKEAの2個で690円の取っ手をつけることになりました。
そういう時の女性の行動は凄いですね。
早速買いに行ってくる!!と電車に飛び乗って買ってきちゃうですから・・・
レンジフードがカワイイんですけど、全体像は次回のお楽しみ、ということで
2012年02月13日
いつもお読みいただき、ありがとうございます
日野市で建築中の地下室付住宅の仮設足場がやっと外れました。

スイス漆喰塗りの真っ白な外壁。いかがでしょうか?
7月に着手して半年以上です。完成まであと少し・・・
時間かけて丁寧に作ってきた甲斐あって、結構いい感じだと思う。
日野市で建築中の地下室付住宅の仮設足場がやっと外れました。

スイス漆喰塗りの真っ白な外壁。いかがでしょうか?
7月に着手して半年以上です。完成まであと少し・・・
時間かけて丁寧に作ってきた甲斐あって、結構いい感じだと思う。
2012年02月03日
いつもお読みいただき、ありがとうございます
北風強く、晴天の下、ご近所(八王子市石川町)で太陽光パネルの設置工事をしました。

せっかく、屋根に登るのですから雨樋のチェックをしておきます。

家主さんが雨どいの枯葉が気になっている、というので出来る範囲 お掃除!お掃除!
隣の公園に大木があって、毎年落ち葉に悩まされているそうです。
でもネットがしてあるために、詰まってはいませんでした。

今回はパナソニックHIT230を採用しました。
売り電開始は 2週間後くらいでしょうかね、楽しみですね〜〜〜
北風強く、晴天の下、ご近所(八王子市石川町)で太陽光パネルの設置工事をしました。

せっかく、屋根に登るのですから雨樋のチェックをしておきます。

家主さんが雨どいの枯葉が気になっている、というので出来る範囲 お掃除!お掃除!
隣の公園に大木があって、毎年落ち葉に悩まされているそうです。
でもネットがしてあるために、詰まってはいませんでした。

今回はパナソニックHIT230を採用しました。
売り電開始は 2週間後くらいでしょうかね、楽しみですね〜〜〜
2012年02月02日
いつもお読みいただき、ありがとうございます
先週の金曜日から我が家ではインフルエンザが流行りはじめました。
小4の長女がいつも通り真っ先に感染したのです。
たまたま家内に用事があったので、私が病院へ連れて行き、
長時間一緒に居たのが運のツキ。
見事に月曜日早朝から発熱、やっと本格復帰できました。
寒い日が続きますので皆さんも、インフルエンザには十分ご注意ください。
先週の金曜日から我が家ではインフルエンザが流行りはじめました。
小4の長女がいつも通り真っ先に感染したのです。
たまたま家内に用事があったので、私が病院へ連れて行き、
長時間一緒に居たのが運のツキ。
見事に月曜日早朝から発熱、やっと本格復帰できました。
寒い日が続きますので皆さんも、インフルエンザには十分ご注意ください。
2012年01月20日
いつもお読みいただき、ありがとうございます
今日の八王子は雪が降っています。
こんな日でも会社に設置した太陽光発電パネルは仕事をしています。
わずかですが、発電をしているのです。
電気式の床暖房を消して、照明も最低限にすると売電になるんです。
ちょっと嬉しい驚きです。
さて、年末に設置した売電の明細を見てみましょう

わずか1週間のデータですが、年末休業でしたので電力使用が少なかったので
4000円以上売電できました。
毎日楽しみです。
こういう意識が節電につながりますね
八王子市周辺の方で太陽光発電のご相談、歓迎ですよ〜
info@athome-arai.jp
今日の八王子は雪が降っています。
こんな日でも会社に設置した太陽光発電パネルは仕事をしています。
わずかですが、発電をしているのです。
電気式の床暖房を消して、照明も最低限にすると売電になるんです。
ちょっと嬉しい驚きです。
さて、年末に設置した売電の明細を見てみましょう

わずか1週間のデータですが、年末休業でしたので電力使用が少なかったので
4000円以上売電できました。
毎日楽しみです。
こういう意識が節電につながりますね
八王子市周辺の方で太陽光発電のご相談、歓迎ですよ〜
info@athome-arai.jp
2012年01月18日
いつもお読みいただき、ありがとうございます
毎日寒いですね〜
しかも乾燥してます。火の元、健康には気をつけましょう!
今日は床暖房の配管工事をの報告です。
モデル住宅には、暖房設備として、深夜電力蓄熱暖房機、温水床暖房、ペレットストーブを
実験的に入れます。
その床暖房の配管工事がされました。
温水を作るのはヒートポンプです。
この住宅にはガスがありません。道路にも敷地に都市ガスが来ていないのです。
プロパンガス併用かオール電化か・・・
下地合板の上に配管します

アルミ箔は熱伝導のため

仕上げは無垢のパインフロアです。
いつも床暖房対応の床板ではありません。
無垢は反るし、曲がるし、割れるモノなんですから
毎日寒いですね〜
しかも乾燥してます。火の元、健康には気をつけましょう!
今日は床暖房の配管工事をの報告です。
モデル住宅には、暖房設備として、深夜電力蓄熱暖房機、温水床暖房、ペレットストーブを
実験的に入れます。
その床暖房の配管工事がされました。
温水を作るのはヒートポンプです。
この住宅にはガスがありません。道路にも敷地に都市ガスが来ていないのです。
プロパンガス併用かオール電化か・・・
下地合板の上に配管します

アルミ箔は熱伝導のため

仕上げは無垢のパインフロアです。
いつも床暖房対応の床板ではありません。
無垢は反るし、曲がるし、割れるモノなんですから
2012年01月17日
いつもお読みいただき、ありがとうございます
日野市の地下室付モデルハウスの工事は続いています。
お客さんの現場仕事を進めながらなので、予定より期間が掛かっています(汗)
お天気空の下で、本日は屋根に太陽光パネルの設置工事を行ないました。
作業場の屋根に設置したときはトラック1台分のパネルでしたが、
モデルハウスは設置できる屋根が小さいので、こんなにちょっぴりです。

設置前の屋根

もう少しで工事終わります。冷たい風の中、職人さんご苦労様です。

作業場の屋根にはSHARPの多結晶タイプを載せました。
今回は屋根面積が小さく、西面屋根ということで発電効率の良いパネルを検討しました。
そうなると多結晶ではなく、単結晶パネルから選ぶことになります。
しかも効率ではパンソニックHIT230がダントツです。
しかし、HITは長方形のパネルしかありません。
この屋根は小さい上に寄棟のため、長方形だと枚数が少なすぎます。
ということで、三角パネルのあるSHARPの単結晶パネルを採用したのです。
今回は1.9kwくらいしか載っていません。
それでも、フィードインタリフ制度と補助金、そして省エネ意識の効果を
考えると載せた方が良いと考えました。
発電結果が出るようになったらご報告しますね。
ちなみに、作業場の本日の発電量は 21.6kw でした
日差しのなかった昨日は 7.2kw (曇りでも発電はするんですね〜)
【追伸】
太陽光パネルの裏側ってどうなってるの?って思いませんか

そう、ほとんどフレームと空気なんです。
発電モジュールは薄くて、表面が強化ガラスで保護されています。
日野市の地下室付モデルハウスの工事は続いています。
お客さんの現場仕事を進めながらなので、予定より期間が掛かっています(汗)
お天気空の下で、本日は屋根に太陽光パネルの設置工事を行ないました。
作業場の屋根に設置したときはトラック1台分のパネルでしたが、
モデルハウスは設置できる屋根が小さいので、こんなにちょっぴりです。

設置前の屋根

もう少しで工事終わります。冷たい風の中、職人さんご苦労様です。

作業場の屋根にはSHARPの多結晶タイプを載せました。
今回は屋根面積が小さく、西面屋根ということで発電効率の良いパネルを検討しました。
そうなると多結晶ではなく、単結晶パネルから選ぶことになります。
しかも効率ではパンソニックHIT230がダントツです。
しかし、HITは長方形のパネルしかありません。
この屋根は小さい上に寄棟のため、長方形だと枚数が少なすぎます。
ということで、三角パネルのあるSHARPの単結晶パネルを採用したのです。
今回は1.9kwくらいしか載っていません。
それでも、フィードインタリフ制度と補助金、そして省エネ意識の効果を
考えると載せた方が良いと考えました。
発電結果が出るようになったらご報告しますね。
ちなみに、作業場の本日の発電量は 21.6kw でした
日差しのなかった昨日は 7.2kw (曇りでも発電はするんですね〜)
【追伸】
太陽光パネルの裏側ってどうなってるの?って思いませんか

そう、ほとんどフレームと空気なんです。
発電モジュールは薄くて、表面が強化ガラスで保護されています。
2012年01月16日
いつもお読みいただき、ありがとうございます
本日、町田市森野で無事に建前をすることができました。
曇り空でしたが、雨には降られなくて良かったです。

お天道様は顔を出してくれなかったので寒い陽気でしたが順調に作業が進み、垂木まで施工でしました



完成イメージはこんな感じです
本日、町田市森野で無事に建前をすることができました。
曇り空でしたが、雨には降られなくて良かったです。

お天道様は顔を出してくれなかったので寒い陽気でしたが順調に作業が進み、垂木まで施工でしました



完成イメージはこんな感じです

2012年01月14日
いつもお読みいただき、ありがとうございます
今日は朝から現地調査で屋根に登ってきました。

以前に当社で新築させていただいた、あきる野市のNさんの屋根に太陽光発電パネルを
乗せることになりましたので、職人さんと電気屋と同行です。
5寸の瓦葺きですが、このところの晴天続きで埃がうっすらと付いていましたので
気を許すと滑って落ちそう・・・
今回、採用するのはパナソニックのHIT230です。
予定通り枚数が載るかどうかチェックしています。

予定では33枚の太陽光パネルが載り、7kw以上の発電所になる予定です。
工事は2月になると思います。
太陽光発電に興味をお持ちの方が増えていますね。
南面の屋根しか載らないと思われている方も多いのですが、
東西面でも十分発電します。
今の季節のように、太陽高度が低いと斜めからの光線になりますので
発電量に影響が出ます。
斜めからの光線には 多結晶パネルより単結晶パネルの方が有利です。
常に影が入るような場合には、化合物系のパネルを検討しましょう。
ウチの作業場の屋根の太陽光パネルも毎日頑張って発電してます。
安価な多結晶タイプを載せたんですが、太陽高度の低い今の時期は
ちょっと物足りない気もします。
でも、事前シュミレーションどおりの発電量なので、問題はありませんが。
ちなみに、わが社の1月の今日までの発電量は311kwです。
予測では1ヶ月で599kwですから、順調ということですかね
太陽光発電を導入するメリットで節電意識の向上があります。
確かにモニターを見て「少しでも売電の数字を良くしたい」という気になります。
無駄な電気消したり、こまめに電源切ったりしたくなるので、良いことだと思っています。
今日は朝から現地調査で屋根に登ってきました。

以前に当社で新築させていただいた、あきる野市のNさんの屋根に太陽光発電パネルを
乗せることになりましたので、職人さんと電気屋と同行です。
5寸の瓦葺きですが、このところの晴天続きで埃がうっすらと付いていましたので
気を許すと滑って落ちそう・・・
今回、採用するのはパナソニックのHIT230です。
予定通り枚数が載るかどうかチェックしています。

予定では33枚の太陽光パネルが載り、7kw以上の発電所になる予定です。
工事は2月になると思います。
太陽光発電に興味をお持ちの方が増えていますね。
南面の屋根しか載らないと思われている方も多いのですが、
東西面でも十分発電します。
今の季節のように、太陽高度が低いと斜めからの光線になりますので
発電量に影響が出ます。
斜めからの光線には 多結晶パネルより単結晶パネルの方が有利です。
常に影が入るような場合には、化合物系のパネルを検討しましょう。
ウチの作業場の屋根の太陽光パネルも毎日頑張って発電してます。
安価な多結晶タイプを載せたんですが、太陽高度の低い今の時期は
ちょっと物足りない気もします。
でも、事前シュミレーションどおりの発電量なので、問題はありませんが。
ちなみに、わが社の1月の今日までの発電量は311kwです。
予測では1ヶ月で599kwですから、順調ということですかね
太陽光発電を導入するメリットで節電意識の向上があります。
確かにモニターを見て「少しでも売電の数字を良くしたい」という気になります。
無駄な電気消したり、こまめに電源切ったりしたくなるので、良いことだと思っています。
2012年01月13日
いつもお読みいただき、ありがとうございます
このお正月休みに我が家では長野県にスキーに行きました。
長野県といっても山梨県との県境辺りなので、寒いけど雪は少ない地域です。
それでも初日1月4日の夕方から吹雪になり、見る見る間に新雪が積っていくし、
顔が凍るほど寒くなってきたので、撤収して宿に向かった時の話です。
スタッドレスタイヤを履いているので、路上走行は順調でした。
しかし、宿の駐車場はちょっとした坂の上。
わずか20mほどの坂を登れば駐車場につくところで、ウチのセレナ君はスリップして登れない!!
一旦下がって、助走をつけてエイッと挑みました。あと10m、あと5m・・・無情にもスリップして登れない。
しかも、路面が凍結しているので車は90度回転しながら下がっていく〜
幸い、後続車もなく、どこにもぶつからなかったのですが、怖かったです。
自力走行はあきらめて、宿の方に相談していると他の車は登っていくではありませんか?
ん〜、4WDは強いなあ。
あのボキシーは2WDなのに登ったよ、と息子は言うし。
そう、ウチのスタッドレスは3年前に買った物です。しかもこの夏はタイヤ交換が面倒くさいという理由で
スタッドレスを履きっぱなしだったのです。
見た目にはそんなに減ってない気がしていたですが・・・
そのとき深く反省しました。
タイヤ交換くらい面倒くさがってはいけない
もし万一のことがあったら・・・
今年はそんな事がないように、丁寧に1日1日を送って参ります(変な感じの抱負になってしまった)
このお正月休みに我が家では長野県にスキーに行きました。
長野県といっても山梨県との県境辺りなので、寒いけど雪は少ない地域です。
それでも初日1月4日の夕方から吹雪になり、見る見る間に新雪が積っていくし、
顔が凍るほど寒くなってきたので、撤収して宿に向かった時の話です。
スタッドレスタイヤを履いているので、路上走行は順調でした。
しかし、宿の駐車場はちょっとした坂の上。
わずか20mほどの坂を登れば駐車場につくところで、ウチのセレナ君はスリップして登れない!!
一旦下がって、助走をつけてエイッと挑みました。あと10m、あと5m・・・無情にもスリップして登れない。
しかも、路面が凍結しているので車は90度回転しながら下がっていく〜
幸い、後続車もなく、どこにもぶつからなかったのですが、怖かったです。
自力走行はあきらめて、宿の方に相談していると他の車は登っていくではありませんか?
ん〜、4WDは強いなあ。
あのボキシーは2WDなのに登ったよ、と息子は言うし。
そう、ウチのスタッドレスは3年前に買った物です。しかもこの夏はタイヤ交換が面倒くさいという理由で
スタッドレスを履きっぱなしだったのです。
見た目にはそんなに減ってない気がしていたですが・・・
そのとき深く反省しました。
タイヤ交換くらい面倒くさがってはいけない
もし万一のことがあったら・・・
今年はそんな事がないように、丁寧に1日1日を送って参ります(変な感じの抱負になってしまった)
2012年01月12日
ご挨拶が大変遅くなりました。
あけましておめでとうございます!
2012年も元気に明るく、健康に日々精進してまいります。
さて、昨日午後からの大寒波で八王子は冷えてますね〜
朝、現場の水洗トイレの水が凍ってました。
来週初めに町田市で建前を行なう予定なので、今朝プレカットした材料が入荷してきました。

薬剤処理をしていない桧の土台に木炭液を塗る作業を、小川マネジャーが行なっております。


今年も私たちは、木の香りが気持ち良い家づくりをつくるためにがんばります!!
こんな寒空でも、現場では職人さんたちが頑張ってくれています。感謝です。
あけましておめでとうございます!
2012年も元気に明るく、健康に日々精進してまいります。
さて、昨日午後からの大寒波で八王子は冷えてますね〜
朝、現場の水洗トイレの水が凍ってました。
来週初めに町田市で建前を行なう予定なので、今朝プレカットした材料が入荷してきました。

薬剤処理をしていない桧の土台に木炭液を塗る作業を、小川マネジャーが行なっております。


今年も私たちは、木の香りが気持ち良い家づくりをつくるためにがんばります!!
こんな寒空でも、現場では職人さんたちが頑張ってくれています。感謝です。
2011年12月29日
今年1年ありがとうございました
本日、2011年の業務の最終日を迎えることが出来ました。
この1年も多くの方とご縁を結ぶことが出来ましたことを深く感謝しております。
さて、新井建設の年末年始のお休みは
2011年12月30日 〜 2012年1月9日 となります。
長期のお休みになりますがよろしくお願いいたします。
さあ、今日は現場のお掃除と事務所(特に私のデスク周り)のお掃除をがんばります。
皆さま、良い年をお迎えください!!
本日、2011年の業務の最終日を迎えることが出来ました。
この1年も多くの方とご縁を結ぶことが出来ましたことを深く感謝しております。
さて、新井建設の年末年始のお休みは
2011年12月30日 〜 2012年1月9日 となります。
長期のお休みになりますがよろしくお願いいたします。
さあ、今日は現場のお掃除と事務所(特に私のデスク周り)のお掃除をがんばります。
皆さま、良い年をお迎えください!!
2011年12月16日
いつもお読みいただき、ありがとうございます
今週から町田市森野で新築工事を始めております。

本日は基礎屋さんが外側の型枠を組み立てておりました。

敷地の北側にケヤキの大木がありまして、
落ち葉が大変な量、降ってきます。
「コンクリートを打つ前には掃除機で吸わないとね」と基礎屋さん。
寒い中がんばってくれる職人さん達には頭が下がります。
みんなで良い家造って、喜びを分かち合いましょうね!!
今週から町田市森野で新築工事を始めております。

本日は基礎屋さんが外側の型枠を組み立てておりました。

敷地の北側にケヤキの大木がありまして、
落ち葉が大変な量、降ってきます。
「コンクリートを打つ前には掃除機で吸わないとね」と基礎屋さん。
寒い中がんばってくれる職人さん達には頭が下がります。
みんなで良い家造って、喜びを分かち合いましょうね!!
2011年12月08日
いつもお読みいただき、ありがとうございます
今日はまた寒いですね。
朝、10時ショールーム開店と同時にリクシルの相模原ショールームに行ってきました。

町田市で建築を始めるSさんとユニットバスと洗面化粧台の仕様確認のためです。
平日でも10時オープンと同時に数組のお客さんが見学に見えていました。
実物を見るとカタログでは分からなかった色合いや大きさを確認できるので
ショールームは活用すると良いですよね。
相模原SRは広いし、なかなか良かったです!
今日はまた寒いですね。
朝、10時ショールーム開店と同時にリクシルの相模原ショールームに行ってきました。

町田市で建築を始めるSさんとユニットバスと洗面化粧台の仕様確認のためです。
平日でも10時オープンと同時に数組のお客さんが見学に見えていました。
実物を見るとカタログでは分からなかった色合いや大きさを確認できるので
ショールームは活用すると良いですよね。
相模原SRは広いし、なかなか良かったです!
2011年12月06日
いつもお読みいただき、ありがとうございます
今月、町田市で着工予定のSさんのお宅には
無垢板で作ったテーブルを入れる予定です。
お客さんと材木屋さん(日野市 マルセ)に材料となる板を見学に行きました。

マルセの宮崎社長が、原木や樹種の特徴について教えてくれます。
さて、どんな風合いのテーブルがお好みなのでしょう?

現在、製作中のテーブルを参考に見せていただきました。
ケヤキと杉の板が製作段階でありました。
ウチの事務所のケヤキテーブルもここから生まれたんです。
製作中の杉のテーブルが美しくて、欲しくなりました!!

コンセプトハウス用に作ってもらおうかな・・・
Sさんはケヤキで作る方向になりそうです。
次回は、お好みに合った板を宮崎社長が候補選びをした後にお選びいただくことになります。
これも楽しみのひとつですね
今月、町田市で着工予定のSさんのお宅には
無垢板で作ったテーブルを入れる予定です。
お客さんと材木屋さん(日野市 マルセ)に材料となる板を見学に行きました。

マルセの宮崎社長が、原木や樹種の特徴について教えてくれます。
さて、どんな風合いのテーブルがお好みなのでしょう?

現在、製作中のテーブルを参考に見せていただきました。
ケヤキと杉の板が製作段階でありました。
ウチの事務所のケヤキテーブルもここから生まれたんです。
製作中の杉のテーブルが美しくて、欲しくなりました!!

コンセプトハウス用に作ってもらおうかな・・・
Sさんはケヤキで作る方向になりそうです。
次回は、お好みに合った板を宮崎社長が候補選びをした後にお選びいただくことになります。
これも楽しみのひとつですね
2011年11月30日
いつもお読みいただき、ありがとうございます
たくさんの情報が氾濫していますね。
何が正しくて、どうすれば良いのか?
そんな不安を取り除くために、ネットを検索すると、
もっとたくさんの情報を目にしてしまい、余計に分からなくなる・・・
もしかしたら、このブログをお読みのあなたもそのお一人かも。
かく言う私も、日々多くの情報に流されているのような。
家づくりに関して、私が共感している本がありますのでお勧めします。
先日も構造見学会の会場においておいたら、読んでみたいという方が数名いらして
貸してあげることに。

これは先月いただいた読者の感想です。

「+500円で自然素材の家が建つ!」 後藤 坂著
〜子供のための本物志向の家づくり〜
エル書房 1365円
家づくりに真剣な方にプレゼントしています
たくさんの情報が氾濫していますね。
何が正しくて、どうすれば良いのか?
そんな不安を取り除くために、ネットを検索すると、
もっとたくさんの情報を目にしてしまい、余計に分からなくなる・・・
もしかしたら、このブログをお読みのあなたもそのお一人かも。
かく言う私も、日々多くの情報に流されているのような。
家づくりに関して、私が共感している本がありますのでお勧めします。
先日も構造見学会の会場においておいたら、読んでみたいという方が数名いらして
貸してあげることに。

これは先月いただいた読者の感想です。

「+500円で自然素材の家が建つ!」 後藤 坂著
〜子供のための本物志向の家づくり〜
エル書房 1365円
家づくりに真剣な方にプレゼントしています
2011年11月24日
いつもお読みいただき、ありがとうございます
昨日、23日(祝)はメールセミナー登録並びに無料情報誌の購読者の方限定
の現場見学会でした。
19日(土)午後の見学会はあいにくの冷たい雨模様でしたが、
昨日は快晴のポカポカ陽気で現場も明るく、暖かでした。

祝日にもかかわらず、7組のご家族にご来場頂きました。

それでも11月です、風が冷たいのでサッシのない工事中の現場は寒い、ということで
今回は近くの鯛焼き屋さんから、焼き立てを買ってきてお出ししました。
タイミングによってお出しできなかった方、申し訳ございませんでした。

「構造の見学会って、つまらない」というお客さんも多いですが、
子供たちには大人気なんです。
だって、秘密基地みたいな空間があっちこちにあるんですから・・・
ここまで大らかに見せて、遊ばせて、良いの〜?
今回は自社のコンセプトハウスですから、オールOKなんです!

私はこども達には絶対に話しかけちゃいます。
大人と違って気を使わなくて済みますしね。

時には、ちゃんと説明もしますよ。
私の持ってる全ての知識を情報提供するための見学会なので。

話すときには一生懸命に話します。
でも売り込みはしません!
情報提供だけです。
もっと色々知りたい方は、無料の家づくり相談に来てくださいね。
無料相談のお申し込みはコチラ
昨日、23日(祝)はメールセミナー登録並びに無料情報誌の購読者の方限定
の現場見学会でした。
19日(土)午後の見学会はあいにくの冷たい雨模様でしたが、
昨日は快晴のポカポカ陽気で現場も明るく、暖かでした。

祝日にもかかわらず、7組のご家族にご来場頂きました。

それでも11月です、風が冷たいのでサッシのない工事中の現場は寒い、ということで
今回は近くの鯛焼き屋さんから、焼き立てを買ってきてお出ししました。
タイミングによってお出しできなかった方、申し訳ございませんでした。

「構造の見学会って、つまらない」というお客さんも多いですが、
子供たちには大人気なんです。
だって、秘密基地みたいな空間があっちこちにあるんですから・・・
ここまで大らかに見せて、遊ばせて、良いの〜?
今回は自社のコンセプトハウスですから、オールOKなんです!

私はこども達には絶対に話しかけちゃいます。
大人と違って気を使わなくて済みますしね。

時には、ちゃんと説明もしますよ。
私の持ってる全ての知識を情報提供するための見学会なので。

話すときには一生懸命に話します。
でも売り込みはしません!
情報提供だけです。
もっと色々知りたい方は、無料の家づくり相談に来てくださいね。
無料相談のお申し込みはコチラ
2011年11月22日
いつもありがとうございます(^_^)
本日は一級建築士の定期講習会のため、一日座学です。ちょっとした修行みたいなものですね。
新井よしわ(iPhoneにて)
本日は一級建築士の定期講習会のため、一日座学です。ちょっとした修行みたいなものですね。
新井よしわ(iPhoneにて)
2011年11月18日
いつもお読みいただき、ありがとうございます
見学会を前に寒い日が続いています。
11月ですから当たり前ですかね
大工さんががんばって、断熱材を張ってくれています

まだ、仮張りの状態です。胴縁で押さえる前に防水テープをしっかりと施工します

見学会で構造だけ見てもつまらないだろう、ということで
ユニットバスを施工しました。
パナソニックの美泡湯がついているタイプです。

断熱が張れた面から窓サッシを取り付けています。
今回はYKKの樹脂サッシ APW330+Low−eガラスという仕様です
これで、だいぶ現場の寒さが変わります。
見学会を前に寒い日が続いています。
11月ですから当たり前ですかね
大工さんががんばって、断熱材を張ってくれています

まだ、仮張りの状態です。胴縁で押さえる前に防水テープをしっかりと施工します

見学会で構造だけ見てもつまらないだろう、ということで
ユニットバスを施工しました。
パナソニックの美泡湯がついているタイプです。

断熱が張れた面から窓サッシを取り付けています。
今回はYKKの樹脂サッシ APW330+Low−eガラスという仕様です
これで、だいぶ現場の寒さが変わります。
2011年11月05日
いつもお読みいただき、ありがとうございます
昨日は昭島市郷地町で築40年の住宅のリフォームに着手しました。
雨漏りを直すこと、耐震性を向上させること、くつろげる室内のすること
大きくはこの3つのご要望を実現するための工事です。
まずは、屋根の改修から始めます。
雨漏りしていた重い瓦屋根を撤去しました。

瓦桟を撤去して、土をお掃除します。
下屋根だけで、2トン以上も重量がありました。

家が「軽くなって、肩の荷がおりたよ〜」と言っているように見えます。
トラックで近くの処分場へ。
途中でタイヤがパンクし、積載したままジャッキアップ、タイヤ交換というアクシデントもありました。
耐震化に有効な手段としては
壁の量を増やすことですが、屋根を軽くすることは結構有利なんです。
瓦屋根は遮熱性や通気性が良いので、気候風土に合っていると思います。
重量が重いのが耐震的にはちょっと不利なんですね
昨日は昭島市郷地町で築40年の住宅のリフォームに着手しました。
雨漏りを直すこと、耐震性を向上させること、くつろげる室内のすること
大きくはこの3つのご要望を実現するための工事です。
まずは、屋根の改修から始めます。
雨漏りしていた重い瓦屋根を撤去しました。

瓦桟を撤去して、土をお掃除します。
下屋根だけで、2トン以上も重量がありました。

家が「軽くなって、肩の荷がおりたよ〜」と言っているように見えます。
トラックで近くの処分場へ。
途中でタイヤがパンクし、積載したままジャッキアップ、タイヤ交換というアクシデントもありました。
耐震化に有効な手段としては
壁の量を増やすことですが、屋根を軽くすることは結構有利なんです。
瓦屋根は遮熱性や通気性が良いので、気候風土に合っていると思います。
重量が重いのが耐震的にはちょっと不利なんですね
2011年10月30日
いつもお読みいただき、ありがとうございます
八王子市追分町のマンションリフォームが終わったので、お客様に仕上がりをご確認頂きました。

マンションの6階で無垢のチークフローリングを張るには?
その方法は工事ブログで、小川マネジャーが書いています
床にチークの無塗装フローリング、壁と天井は本物の珪藻土塗りです。
珪藻土は アトピッコハウスのはいから小町 (色:くちなし)を使用。
はいから小町は当社の標準仕様です。
昨日は一人の左官職人で2件の塗り壁を回ってもらいました。

仕上がり感はどうです?個人的には結構気に入っています。
綺麗に掃除をしたら、自然オイルを塗りこんで使用していただきます。
オイルを塗るともっと良くなるんですよね〜
ちなみに、リフォーム前はカーペット敷きでした

マンションでも無垢フローリングで気持ちの良い暮らしを実現できます!!
八王子市追分町のマンションリフォームが終わったので、お客様に仕上がりをご確認頂きました。

マンションの6階で無垢のチークフローリングを張るには?
その方法は工事ブログで、小川マネジャーが書いています
床にチークの無塗装フローリング、壁と天井は本物の珪藻土塗りです。
珪藻土は アトピッコハウスのはいから小町 (色:くちなし)を使用。
はいから小町は当社の標準仕様です。
昨日は一人の左官職人で2件の塗り壁を回ってもらいました。

仕上がり感はどうです?個人的には結構気に入っています。
綺麗に掃除をしたら、自然オイルを塗りこんで使用していただきます。
オイルを塗るともっと良くなるんですよね〜
ちなみに、リフォーム前はカーペット敷きでした

マンションでも無垢フローリングで気持ちの良い暮らしを実現できます!!
2011年10月30日
いつもお読みいただき、ありがとうございます
昨日は快晴の空の下、11時からモデルハウス建築現場にて、「餅まき」を開催しました。


総勢80名ほどの方にご参加いただけました!!ありがとうございました
前日までに用意したお菓子とお餅はダンボールに4箱です。

楽しんでいただけたようで、ホッとしております。

次回のイベントは11月12日(土)の構造見学会です
昨日は快晴の空の下、11時からモデルハウス建築現場にて、「餅まき」を開催しました。


総勢80名ほどの方にご参加いただけました!!ありがとうございました
前日までに用意したお菓子とお餅はダンボールに4箱です。

楽しんでいただけたようで、ホッとしております。

次回のイベントは11月12日(土)の構造見学会です
2011年10月28日
いつもお読みいただき、ありがとうございます
上棟の準備、そして明日の餅まきの準備と
滅茶苦茶に忙しい1週間でした。
そしてついに明日、念願の餅まきの日を迎えます。

10月29日(土) 11時から餅まきします!!
家内に協力してもらい、丸餅を仕入れ、イベント用ハッピも用意し、
お菓子だけでダンボールに4つになりました。

近隣の方々や通りすがりの方にもチラシを配りました。
さあ、たくさん来ていただけるでしょうか?
現場としては屋根の下葺きまで終わりました。

天窓も付けました。

看板シートも掲げました。

どんどん進めたいのですが、お客様のお家の工事を進めないと
なりませんので、明日から1週間ほど大工さんは別の現場に行ってもらうことに・・・
上棟の準備、そして明日の餅まきの準備と
滅茶苦茶に忙しい1週間でした。
そしてついに明日、念願の餅まきの日を迎えます。

10月29日(土) 11時から餅まきします!!
家内に協力してもらい、丸餅を仕入れ、イベント用ハッピも用意し、
お菓子だけでダンボールに4つになりました。

近隣の方々や通りすがりの方にもチラシを配りました。
さあ、たくさん来ていただけるでしょうか?
現場としては屋根の下葺きまで終わりました。

天窓も付けました。

看板シートも掲げました。

どんどん進めたいのですが、お客様のお家の工事を進めないと
なりませんので、明日から1週間ほど大工さんは別の現場に行ってもらうことに・・・
2011年10月23日
いつもお読みいただき、ありがとうございます
パナソニック電工のショールームイベントに来ています。
太陽光発電セミナーも勉強になりました。ご案内したお客様も大変ご興味いただけた様子です。

とにかく、今は空腹です。IH料理体験が進行中。実演中の唐揚げくれないかな〜。家内と娘達もお客様と一緒に参加させて貰ってます。
パナソニック電工のショールームイベントに来ています。
太陽光発電セミナーも勉強になりました。ご案内したお客様も大変ご興味いただけた様子です。

とにかく、今は空腹です。IH料理体験が進行中。実演中の唐揚げくれないかな〜。家内と娘達もお客様と一緒に参加させて貰ってます。
2011年10月22日
![]() | こちらのイベントは、おかげさまで盛況のうちに終了しました。 |


日時:平成23年11月12日(土) AM10:00〜PM17:00
11月19日(土) PM13:00〜17:00
両日とも完全予約制です
場所:日野市日野本町4丁目(JR中央線日野駅徒歩3分)
3年間の構想を経て、ついに着工した当社のコンセプトハウスです。
自然素材と外張り断熱の家の構造部分をご披露します。
完成してからでは見えなくなってしまう構造部分。住宅の長寿命化を実現するために、骨組みは大事ですね。
見えなくなる所だからこそ、しっかりとした物を使い、作りたい。
そんな思いを込めた家です。
軸組み工法に地震に強い金物工法を融合した頑丈な構造体がご覧いただけます。
小さな土地を広く活用するための方法として
「地下室」という解決策があります。
あまり他所では見られない地下室についてもご見学いただく予定です。
(地下室は工事中のため、ハシゴで下ります。動きやすい服装でお越しください)
現地に駐車場はございませんが、近くに有料駐車場がございます。
2011年10月21日
いつもお読みいただき、ありがとうございます
来週の火曜日 10月25日ですが
日野市日野本町4丁目で上棟(建前・棟上げ)を予定しています。

このブログでも度々経過報告をしている地下室付住宅です。
「棟上げの工程を見たい」というお声をいただきましたので、
同じような方がいらっしゃるようでしたら、見学をしていただけます。
ただし、安全な敷地外からの見学になります。
多分、お茶などの歓待はできません。
説明や質問には私がお答えします。
10月25日 午後2時ころJR日野駅に来られる方はメールをください。
メルアドは info@athome-arai.jp です
ちなみに現場に駐車場はありません。
近くに有料駐車場はあります。
来週の火曜日 10月25日ですが
日野市日野本町4丁目で上棟(建前・棟上げ)を予定しています。

このブログでも度々経過報告をしている地下室付住宅です。
「棟上げの工程を見たい」というお声をいただきましたので、
同じような方がいらっしゃるようでしたら、見学をしていただけます。
ただし、安全な敷地外からの見学になります。
多分、お茶などの歓待はできません。
説明や質問には私がお答えします。
10月25日 午後2時ころJR日野駅に来られる方はメールをください。
メルアドは info@athome-arai.jp です
ちなみに現場に駐車場はありません。
近くに有料駐車場はあります。
2011年10月19日
いつもお読みいただき、ありがとうございます
最近は週に1度は屋根に登っています。
台風の影響もあって、屋根の点検を頼まれることが増えたためです。
昨日、訪問した屋根は危険を感じて登るのをやめました。
カラーベストという材料の表面が劣化して、砂を撒いたようになっており、
勾配も6寸勾配(約30度)で滑り落ちそうなので、一旦登ったがすぐに退避。

とりあえず、状況写真と面積をとって終了。
塗り替えの時期であることは判ったので、足場を掛けて安全を確保してから再度点検かな?

↑
このお宅は鉄板の部分が極端に錆びている。理由はわからないが、屋根面の劣化より板金の劣化が気になりました。
結果は鉄板部分を交換してから、屋根塗装と決まりました。
↓こちらのお家は1度塗り替えているそうで、緊急性はないので2〜3年の内には塗り替えを計画されるようにアドバイスしました。

屋根に登って思ったことは
設計図では6寸勾配を簡単に描きます。新築工事中は足場もあるし屋根に登っても危険を感じることはほぼありません。
でも、劣化した6寸勾配は怖くて登れない=点検もメンテナンスも大変
無造作に屋根勾配を6寸に決めていたことに若干の反省です。
そういう屋根でも手軽に安全に登って点検できる方法はないかな〜?
最近は週に1度は屋根に登っています。
台風の影響もあって、屋根の点検を頼まれることが増えたためです。
昨日、訪問した屋根は危険を感じて登るのをやめました。
カラーベストという材料の表面が劣化して、砂を撒いたようになっており、
勾配も6寸勾配(約30度)で滑り落ちそうなので、一旦登ったがすぐに退避。

とりあえず、状況写真と面積をとって終了。
塗り替えの時期であることは判ったので、足場を掛けて安全を確保してから再度点検かな?

↑
このお宅は鉄板の部分が極端に錆びている。理由はわからないが、屋根面の劣化より板金の劣化が気になりました。
結果は鉄板部分を交換してから、屋根塗装と決まりました。
↓こちらのお家は1度塗り替えているそうで、緊急性はないので2〜3年の内には塗り替えを計画されるようにアドバイスしました。

屋根に登って思ったことは
設計図では6寸勾配を簡単に描きます。新築工事中は足場もあるし屋根に登っても危険を感じることはほぼありません。
でも、劣化した6寸勾配は怖くて登れない=点検もメンテナンスも大変
無造作に屋根勾配を6寸に決めていたことに若干の反省です。
そういう屋根でも手軽に安全に登って点検できる方法はないかな〜?
教会の塗装工事 (07.16)
ピンクの石膏ボード (07.15)
小平チャペル 献堂式 (07.14)
もともと こうであったように (07.07)
SR打ち合わせ (07.04)