2008年07月11日
今月末着工予定の新築住宅で、先月から始まった住宅瑕疵担保責任保険を採用することにしました。
今回は『財団法人 住宅保証機構』のお世話なることにしました。
保証機構の登録業者になって8年。
いつもJIOや住宅あんしん保証に瑕疵担保保証を引き受けていただいていたので、保証機構を利用するのは実は今回が初めて!
今回保証機構を利用する理由は2つ。
1.新しい保険制度がスタートしている
2.地盤改良工事において、保証機構に登録している地盤改良会社の見積り金額が、住宅あんしん保証の提携地盤改良会社数社より安かったので
新しい保険制度ということで作業フローを勉強中です。法律っぽい言い回しが理解を妨げる・・・
保険制度の重要事項をお施主さんに説明することが義務化になっている。
説明する自分が理解していないと、意味がないし。
法律や制度は大切だと思うけど、雁字搦めの感は否めない。
もっと家づくりって自由で楽しいものなのに・・・スミマセン、愚痴りました!
また明日頑張ろうっと
今回は『財団法人 住宅保証機構』のお世話なることにしました。
保証機構の登録業者になって8年。
いつもJIOや住宅あんしん保証に瑕疵担保保証を引き受けていただいていたので、保証機構を利用するのは実は今回が初めて!
今回保証機構を利用する理由は2つ。
1.新しい保険制度がスタートしている
2.地盤改良工事において、保証機構に登録している地盤改良会社の見積り金額が、住宅あんしん保証の提携地盤改良会社数社より安かったので
新しい保険制度ということで作業フローを勉強中です。法律っぽい言い回しが理解を妨げる・・・
保険制度の重要事項をお施主さんに説明することが義務化になっている。
説明する自分が理解していないと、意味がないし。
法律や制度は大切だと思うけど、雁字搦めの感は否めない。
もっと家づくりって自由で楽しいものなのに・・・スミマセン、愚痴りました!
また明日頑張ろうっと

教会の塗装工事 (07.16)
ピンクの石膏ボード (07.15)
小平チャペル 献堂式 (07.14)
もともと こうであったように (07.07)
SR打ち合わせ (07.04)