2010年05月26日
いつもお読みいただきありがとうございます。
わたしは先ほど小さな決断をしました。
いつも私に様々なアイディアを与えてくれる自然素材メーカーの
アトピッコハウスさんのブログを読んだからです。
アトピッコハウスの後藤専務が、ブログでこう書いています。
世知辛いことといえば、
いただく請求書に「○○以下は振込手数料をご負担ください」
というコメントを見かけるようになりました。
やっぱり、みんな気分悪いんだな〜と、
その文字を見ながら思います。
だって、私も気分悪いもん。
そう、ウチの請求書にも数年前から、この一文が書いてあります。
というか、私が記入されるように設定したのです。
小さな決断ですが、
振込み手数料の表記を辞めます!
正直、私も気分が悪かったんです。
でも、少額の営繕代金だと、この数百円が惜しい気がして書いてました。
今思うと、ちっちゃい人間だな〜
私たちも気持ちよく仕事したいですし、
お客さんにも気持ちよく感じていただきたい。
だから余計な事を書くのは辞めることにします。
振込み手数料の判断は、お客さんにお任せします。
私たちとお付き合いして、お客さんが振込み手数料をもったいないと感じたら
それは私たちが勉強するべきなんだ、と思えるようになりました。
わたしは先ほど小さな決断をしました。
いつも私に様々なアイディアを与えてくれる自然素材メーカーの
アトピッコハウスさんのブログを読んだからです。
アトピッコハウスの後藤専務が、ブログでこう書いています。
世知辛いことといえば、
いただく請求書に「○○以下は振込手数料をご負担ください」
というコメントを見かけるようになりました。
やっぱり、みんな気分悪いんだな〜と、
その文字を見ながら思います。
だって、私も気分悪いもん。
そう、ウチの請求書にも数年前から、この一文が書いてあります。
というか、私が記入されるように設定したのです。
小さな決断ですが、
振込み手数料の表記を辞めます!
正直、私も気分が悪かったんです。
でも、少額の営繕代金だと、この数百円が惜しい気がして書いてました。
今思うと、ちっちゃい人間だな〜
私たちも気持ちよく仕事したいですし、
お客さんにも気持ちよく感じていただきたい。
だから余計な事を書くのは辞めることにします。
振込み手数料の判断は、お客さんにお任せします。
私たちとお付き合いして、お客さんが振込み手数料をもったいないと感じたら
それは私たちが勉強するべきなんだ、と思えるようになりました。
教会の塗装工事 (07.16)
ピンクの石膏ボード (07.15)
小平チャペル 献堂式 (07.14)
もともと こうであったように (07.07)
SR打ち合わせ (07.04)