2011年02月02日
こんにちは、お久しぶりです。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
とてもありがたいことで、1月はフル回転の忙しさでした。
気がつけばブログが放置状態でした。
今日の話題は、とっても多くの方からいただく質問についてです。
「自然素材を使った新築やリフォームは高いんですよね?」
私にご相談いただくほとんどの方が最初にこう聞いてこられます。
「ハイ、高いです」と答えたら終了ですね(冗談です)
同様のお問合せが多いので、私が過去にお答えしたメールの内容を記しておきますので、参考にして下さい
【以下がメール本文】
価格としては高くなる傾向がありますが、驚くようなアップではないと思います。
内容によるので、詳細のご説明はメールでは難しいですが、
出来る限りの情報をご提供しますね
無垢の床板に関して
素材自体は高いものではありません。
アパート用の床板と比べると、確かに高いです。
アパート用が9000円/坪 程度、節ありパイン無垢は12000円/坪くらい
床の面積が25坪だとしたら、材料の差額は75000円です。
どうですか?
戸建てのリフォームや新築でアパート用の床は貧弱ですから
普通はもう少し良い物を選ばれます。
例えば、屋内にワンちゃんが居るご家庭では、ワンちゃんに考慮した
フローリングというの製品もあって、そういう床板は合板タイプでも
30000円/坪くらいします。
そうなると、合板フローリングの方が高いですね
無垢にもたくさんの種類があります。
特徴も値段も様々です。これをお伝えするのは言葉では無理ですね。
(ご来社いただければ、サンプルを触りながらご説明いたします)
次に、壁の仕上げについて
漆喰や珪藻土はビニールクロスと比べて価格はどうか?
仮に6帖の壁で、ビニールクロスの張替えと漆喰塗りとを比べたら
材料と施工費の合計で差額は8〜9万円となるでしょう。
ビニールと土では性能が全然違うので
私は珪藻土などを断然オススメしています。
(その性能の違いもご来社いただけるとご覧いただくことができます)
日本古来の漆喰はDIYが難しいですが
珪藻土やヨーロッパ漆喰でしたらDIYができる物もあります。
DIYが可能でしたら、職人さんの施工費が削減できますから
価格を抑える事ができますね。
健康面から考えた時に、内装での優先順位は「床・壁・天井」です
ですので天井は価格重視でビニールという選択肢も・・・
優先順位を決めておくと、予算配分の工夫で自然素材を採用したリフォームが
実現できると思いますよ。
*****************************************
こんな感じのご説明をしています。
無料の家づくり相談の時には、床板のサンプルを触って、質感を確かめたり、
珪藻土と湿気の関係をデモンストレーションで確認してもらいます。
家全体を塗り壁にするのは大変だと思うので
ドイツ製の紙の壁紙や国産の布の壁紙も見てもらっています
無料の家づくり相談はこちらから申込み出来ます
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
とてもありがたいことで、1月はフル回転の忙しさでした。
気がつけばブログが放置状態でした。
今日の話題は、とっても多くの方からいただく質問についてです。
「自然素材を使った新築やリフォームは高いんですよね?」
私にご相談いただくほとんどの方が最初にこう聞いてこられます。
「ハイ、高いです」と答えたら終了ですね(冗談です)
同様のお問合せが多いので、私が過去にお答えしたメールの内容を記しておきますので、参考にして下さい
【以下がメール本文】
価格としては高くなる傾向がありますが、驚くようなアップではないと思います。
内容によるので、詳細のご説明はメールでは難しいですが、
出来る限りの情報をご提供しますね
無垢の床板に関して
素材自体は高いものではありません。
アパート用の床板と比べると、確かに高いです。
アパート用が9000円/坪 程度、節ありパイン無垢は12000円/坪くらい
床の面積が25坪だとしたら、材料の差額は75000円です。
どうですか?
戸建てのリフォームや新築でアパート用の床は貧弱ですから
普通はもう少し良い物を選ばれます。
例えば、屋内にワンちゃんが居るご家庭では、ワンちゃんに考慮した
フローリングというの製品もあって、そういう床板は合板タイプでも
30000円/坪くらいします。
そうなると、合板フローリングの方が高いですね
無垢にもたくさんの種類があります。
特徴も値段も様々です。これをお伝えするのは言葉では無理ですね。
(ご来社いただければ、サンプルを触りながらご説明いたします)
次に、壁の仕上げについて
漆喰や珪藻土はビニールクロスと比べて価格はどうか?
仮に6帖の壁で、ビニールクロスの張替えと漆喰塗りとを比べたら
材料と施工費の合計で差額は8〜9万円となるでしょう。
ビニールと土では性能が全然違うので
私は珪藻土などを断然オススメしています。
(その性能の違いもご来社いただけるとご覧いただくことができます)
日本古来の漆喰はDIYが難しいですが
珪藻土やヨーロッパ漆喰でしたらDIYができる物もあります。
DIYが可能でしたら、職人さんの施工費が削減できますから
価格を抑える事ができますね。
健康面から考えた時に、内装での優先順位は「床・壁・天井」です
ですので天井は価格重視でビニールという選択肢も・・・
優先順位を決めておくと、予算配分の工夫で自然素材を採用したリフォームが
実現できると思いますよ。
*****************************************
こんな感じのご説明をしています。
無料の家づくり相談の時には、床板のサンプルを触って、質感を確かめたり、
珪藻土と湿気の関係をデモンストレーションで確認してもらいます。
家全体を塗り壁にするのは大変だと思うので
ドイツ製の紙の壁紙や国産の布の壁紙も見てもらっています
無料の家づくり相談はこちらから申込み出来ます
教会の塗装工事 (07.16)
ピンクの石膏ボード (07.15)
小平チャペル 献堂式 (07.14)
もともと こうであったように (07.07)
SR打ち合わせ (07.04)