2007年02月13日

断熱材のグラスウールです。元々は黄色い綿でした。
なんでこんなに黒いのでしょう?
長い間に塵やホコリが入り込んだことも考えられます。でもそれだけでしょうか?
この壁を覆っていたベニヤはベコベコで、はがす時ペラペラになってしまいました。私は原因は結露にもあると思っています。このような気密性が低い建物では結露は起こっても、湿気が壁内に密封されることは少ないため、柱などの木が腐食するまでには至っていません。これが北側の水周り(洗面所・トイレ・浴室)だと腐食する場合が多いですが。
現在の住宅では湿気が壁体内に侵入するのを防いだり、壁内結露による腐食を防止する対策が施されています。
私どもが外張り断熱・2重通気工法を採用している理由もこの結露対策に大きな理由があります。
教会の塗装工事 (07.16)
ピンクの石膏ボード (07.15)
小平チャペル 献堂式 (07.14)
もともと こうであったように (07.07)
SR打ち合わせ (07.04)