更新日:2010,04,12,Monday 更新者:admin
小川です。
東豊田のF様邸は本日から内部工事が始まりました。
最初に行う工事は廊下の床張り工事です。
今回使用する床板は
愛犬の足もとにも気くばりを!という事で
大建工業の「ワンラブフロア」を採用。
そうなんです。F様邸には可愛いワンちゃんがいるんです。
ワンラブフロアを採用した最大の特徴は、表面にすべりにくい加工を施しているので、
室内でも元気よく安全に歩かせてあげることができるという点です。
もちろん、ひっかき傷にも配慮してあります。
表面層を強くした加工していますので爪が強くあたっても傷つきにくくなっています。
その他の特徴としては、よだれや粗相に強いので
アンモニアなどの強い刺激にも変色したり色抜けすることが少なく安心です。
ワンチャンなどを室内で飼う場合「床面のキズ」は悩みの種でしたが
ワンラブフロアにする事で大半の悩みを解消できます。

今回、ワンラブフロアは玄関ホールに使用しています。
もともと床がフカフカするという悩みから床を張ることになっていましたが
ワンラブフロアをご紹介してF様に気に入ってもらい採用となりました。
各入り口にもともと段差があったので既存の床板は残し
重ね張り工法としました。ただ、上がり框部分は
重ね張りだと段差の障害が発生するのでリフォーム用の
框を取り付けます。
東豊田のF様邸は本日から内部工事が始まりました。
最初に行う工事は廊下の床張り工事です。
今回使用する床板は
愛犬の足もとにも気くばりを!という事で
大建工業の「ワンラブフロア」を採用。
そうなんです。F様邸には可愛いワンちゃんがいるんです。
ワンラブフロアを採用した最大の特徴は、表面にすべりにくい加工を施しているので、
室内でも元気よく安全に歩かせてあげることができるという点です。
もちろん、ひっかき傷にも配慮してあります。
表面層を強くした加工していますので爪が強くあたっても傷つきにくくなっています。
その他の特徴としては、よだれや粗相に強いので
アンモニアなどの強い刺激にも変色したり色抜けすることが少なく安心です。
ワンチャンなどを室内で飼う場合「床面のキズ」は悩みの種でしたが
ワンラブフロアにする事で大半の悩みを解消できます。

今回、ワンラブフロアは玄関ホールに使用しています。
もともと床がフカフカするという悩みから床を張ることになっていましたが
ワンラブフロアをご紹介してF様に気に入ってもらい採用となりました。
各入り口にもともと段差があったので既存の床板は残し
重ね張り工法としました。ただ、上がり框部分は
重ね張りだと段差の障害が発生するのでリフォーム用の
框を取り付けます。
| https://www.athome-arai.jp/kouzi1/index.php?e=115 |
| リフォーム工事 | 03:14 PM | comments (0) | trackback (0) |
| リフォーム工事 | 03:14 PM | comments (0) | trackback (0) |
更新日:2010,04,03,Saturday 更新者:admin
新井です。
4月に入ってようやく暖かくなってきました。
今年は本当に天気が安定しないので、現場は混乱しています。
でも春なんで外壁塗装を、というご依頼が多くなってまいりました。
平成22年度の外装工事 第一号は日野市東豊田のH様です。

昨日、外壁の洗浄予定でしたが春の嵐が吹き荒れたので
危険回避のために作業中止。本日仕切り直しです。
塗装作業は、八王子市石川町のKS塗装が担当します。
同じ消防団の仲間です。
4月に入ってようやく暖かくなってきました。
今年は本当に天気が安定しないので、現場は混乱しています。
でも春なんで外壁塗装を、というご依頼が多くなってまいりました。
平成22年度の外装工事 第一号は日野市東豊田のH様です。

昨日、外壁の洗浄予定でしたが春の嵐が吹き荒れたので
危険回避のために作業中止。本日仕切り直しです。
塗装作業は、八王子市石川町のKS塗装が担当します。
同じ消防団の仲間です。
| https://www.athome-arai.jp/kouzi1/index.php?e=113 |
| リフォーム工事 | 09:34 AM | comments (0) | trackback (0) |
| リフォーム工事 | 09:34 AM | comments (0) | trackback (0) |
更新日:2010,04,01,Thursday 更新者:admin
小川です。
先日、現地調査をしてきた日野市K様邸貸家の補修工事を
月曜日に行いました。
予定通り床がフカフカする部分を解体して
根太を補強して合板を張りました。

浴室側はやはり湿気など下地の腐りがありましたので
補修をして復旧完成です。
お昼前から内装屋さんが到着してクッションフロアーを
張って完成しました。

仕上がりに満足頂いたK様は更に
別室のクロス張替え工事をご依頼くださりました。
クロス張替え工事は来週行うことになりました。
K様、ありがとうございます。
先日、現地調査をしてきた日野市K様邸貸家の補修工事を
月曜日に行いました。
予定通り床がフカフカする部分を解体して
根太を補強して合板を張りました。

浴室側はやはり湿気など下地の腐りがありましたので
補修をして復旧完成です。
お昼前から内装屋さんが到着してクッションフロアーを
張って完成しました。

仕上がりに満足頂いたK様は更に
別室のクロス張替え工事をご依頼くださりました。
クロス張替え工事は来週行うことになりました。
K様、ありがとうございます。
| https://www.athome-arai.jp/kouzi1/index.php?e=110 |
| リフォーム工事 | 11:13 AM | comments (0) | trackback (0) |
| リフォーム工事 | 11:13 AM | comments (0) | trackback (0) |
更新日:2010,04,01,Thursday 更新者:admin
新井です。
工事をする時にはご近所に挨拶をしますね。
その時に何を持参するか?
長年の悩みでした。
よくある名入れタオルは嫌でしたので造ったことがありません。
もらって嬉しいもの、使えるものが良い。
ですので、ずっと洗濯洗剤やクレラップを配っていました。
もらったらすぐに使えるし、と。
でも、何か新聞の勧誘みたい・・・
もっと気軽に渡せるものはないかな〜?と考えていました。
あるお客さんから言われた一言。
「タオルもありがたいのよ、気軽に使えるし、最後は雑巾にもなるしね。
最近はタオルもあまりくれないから、わざわざ買うのよ」
そっか〜、私は仕事柄、業者さんに名入れタオルをもらうことが多い。
大体は現場で汗拭きになって、最後は雑巾に。
戸棚にはもらった未使用の名入れタオルが積まっている。
だから、あまりありがたいとは思っていなかった(いただいた業者の皆さんごめんなさい)
でも、一般のご家庭だとあまりもらわないのか〜
というわけで、名無しのタオルを気楽に配ることにしました。
でも、ただの挨拶でも想いは届けたいし、お金をかけないで一工夫は?
リフォームの大先輩から教えていただいた「黄色い幸せのタオル」を造りました!
それがこれ↓

ご挨拶ですから、せめて手書きのカードをつくって入れよう・・・
アイディアには自己満足、でも結構作業が大変だな。
タオルに名前の印刷はありません。やっぱり名入れは嫌なんですよ。
とりあえずリフォーム現場挨拶用に活用してみようっと。
工事をする時にはご近所に挨拶をしますね。
その時に何を持参するか?
長年の悩みでした。
よくある名入れタオルは嫌でしたので造ったことがありません。
もらって嬉しいもの、使えるものが良い。
ですので、ずっと洗濯洗剤やクレラップを配っていました。
もらったらすぐに使えるし、と。
でも、何か新聞の勧誘みたい・・・
もっと気軽に渡せるものはないかな〜?と考えていました。
あるお客さんから言われた一言。
「タオルもありがたいのよ、気軽に使えるし、最後は雑巾にもなるしね。
最近はタオルもあまりくれないから、わざわざ買うのよ」
そっか〜、私は仕事柄、業者さんに名入れタオルをもらうことが多い。
大体は現場で汗拭きになって、最後は雑巾に。
戸棚にはもらった未使用の名入れタオルが積まっている。
だから、あまりありがたいとは思っていなかった(いただいた業者の皆さんごめんなさい)
でも、一般のご家庭だとあまりもらわないのか〜
というわけで、名無しのタオルを気楽に配ることにしました。
でも、ただの挨拶でも想いは届けたいし、お金をかけないで一工夫は?
リフォームの大先輩から教えていただいた「黄色い幸せのタオル」を造りました!
それがこれ↓

ご挨拶ですから、せめて手書きのカードをつくって入れよう・・・
アイディアには自己満足、でも結構作業が大変だな。
タオルに名前の印刷はありません。やっぱり名入れは嫌なんですよ。
とりあえずリフォーム現場挨拶用に活用してみようっと。
| https://www.athome-arai.jp/kouzi1/index.php?e=109 |
| リフォーム工事 | 08:45 AM | comments (0) | trackback (0) |
| リフォーム工事 | 08:45 AM | comments (0) | trackback (0) |
更新日:2010,03,24,Wednesday 更新者:admin
小川です。
先日、日野市のK様から貸家の床がフカフカすると連絡があり
早速、現地を確認してきました。
現場は木造2階建ての1階部分。床は下地合板にクッションフロアー仕上げ。
フカフカしていた場所は2ケ所あり、キッチンの流しの前と浴室の入り口部分でした。


両方とも毎日よく歩いたりする場所ですね。
調査の結果、原因は下地合板の経年劣化と床下から上がってくる
湿気の影響によるものだと判断しました。
ただ、浴室入り口の下は土台などが腐っている可能性もありますので
床を開口したときに確認する必要性があります。
このようなケースは築年数が20年以上経った住宅では
よくあるケースです。今まで何件も同じような状態を見てきました。
だから補修内容もいつも通り下地合板の張替えとクッションフロアーの張替えで
問題なしです。
工事は来週行います。
先日、日野市のK様から貸家の床がフカフカすると連絡があり
早速、現地を確認してきました。
現場は木造2階建ての1階部分。床は下地合板にクッションフロアー仕上げ。
フカフカしていた場所は2ケ所あり、キッチンの流しの前と浴室の入り口部分でした。


両方とも毎日よく歩いたりする場所ですね。
調査の結果、原因は下地合板の経年劣化と床下から上がってくる
湿気の影響によるものだと判断しました。
ただ、浴室入り口の下は土台などが腐っている可能性もありますので
床を開口したときに確認する必要性があります。
このようなケースは築年数が20年以上経った住宅では
よくあるケースです。今まで何件も同じような状態を見てきました。
だから補修内容もいつも通り下地合板の張替えとクッションフロアーの張替えで
問題なしです。
工事は来週行います。
| https://www.athome-arai.jp/kouzi1/index.php?e=108 |
| リフォーム工事 | 02:03 PM | comments (0) | trackback (0) |
| リフォーム工事 | 02:03 PM | comments (0) | trackback (0) |