2009年02月18日
熱湯入りのコップを投入後、5分経過の様子

当然ですが気温に違いは出ません。
湿度が上昇していきます。
見た目にはそれ程、大きな違いはありません。

30分経過した状態です。「今の普通」の方が結露が多いことが分かります。
湿度の差は10%程度です

60分経過しました。違いが歴然!!
湿度は14%も違います。
結露の具合が分かると思います。
ビニールクロスと合板フローリングの「今の普通」仕様では
湿度は上がったまま止まっています。
全く調湿効果がないことが分かります。
一方で、「本来の普通」仕様では湿度が下がり始めました。
気温は同じ状態です。
つまり、珪藻土塗り壁と杉の床板が調湿していることがわかります。
これが、調湿効果の面から比較した「今の普通」vs「昔の普通」です。
結露がカビの原因になって、カビがダニの原因になる。
カビとダニは、喘息やアレルギーの原因になる。
目の前で実験を見たい人、連絡ください。


当然ですが気温に違いは出ません。
湿度が上昇していきます。
見た目にはそれ程、大きな違いはありません。


30分経過した状態です。「今の普通」の方が結露が多いことが分かります。
湿度の差は10%程度です


60分経過しました。違いが歴然!!
湿度は14%も違います。
結露の具合が分かると思います。
ビニールクロスと合板フローリングの「今の普通」仕様では
湿度は上がったまま止まっています。
全く調湿効果がないことが分かります。
一方で、「本来の普通」仕様では湿度が下がり始めました。
気温は同じ状態です。
つまり、珪藻土塗り壁と杉の床板が調湿していることがわかります。
これが、調湿効果の面から比較した「今の普通」vs「昔の普通」です。
結露がカビの原因になって、カビがダニの原因になる。
カビとダニは、喘息やアレルギーの原因になる。
目の前で実験を見たい人、連絡ください。
いよいよ完成間近 (01.15)
湿気を取るだけでは、十分ではない (12.25)
今の普通 VS 昔の普通 実験結果 (02.18)
今の普通 VS 昔の普通 (02.16)
珪藻土をお客さんが自分で塗る (02.14)