2007年04月23日
屋根の下地工事が落ち着いたら、構造躯体の木工事に移行します。
柱と柱の間に間柱(まばしら)という3cmの厚みの板を設置したり、筋交い(スジカイ)という部材を取り付け、窓が付く部分の下地材を設置します。

写真は2階のリビング部分です。天井が高いのが特徴になります。
その次は防蟻処理です。
前にも説明しましたが、新井建設では防蟻専用の木炭液『ヘルスコキュア』を採用しています。
これを地上1mまでの木材に塗布します。

次に、面材耐力壁(メンザイタイリョクヘキ)の工事を行います。
今回は大建工業のダイライトを採用しています。
ダイライト採用の主な理由
1.地震に強い
2.火に強い
3.腐りにくく、シロアリに強い
4.合板が高騰している中で、価格が安定し、比較的安価である
ちょっとお得な情報
ダイライトMSを全面張りした場合、セコム損害保険株式会社火災保険の「耐火性能割引」適用対象となります。
つまり、火災保険料が通常の木造より安くなるということです!!
適用条件等の詳しいことは別途お問い合わせ下さい)

構造部分がしっかりしてきました。
柱と柱の間に間柱(まばしら)という3cmの厚みの板を設置したり、筋交い(スジカイ)という部材を取り付け、窓が付く部分の下地材を設置します。

写真は2階のリビング部分です。天井が高いのが特徴になります。
その次は防蟻処理です。
前にも説明しましたが、新井建設では防蟻専用の木炭液『ヘルスコキュア』を採用しています。
これを地上1mまでの木材に塗布します。

次に、面材耐力壁(メンザイタイリョクヘキ)の工事を行います。
今回は大建工業のダイライトを採用しています。
ダイライト採用の主な理由
1.地震に強い
2.火に強い
3.腐りにくく、シロアリに強い
4.合板が高騰している中で、価格が安定し、比較的安価である
ちょっとお得な情報
ダイライトMSを全面張りした場合、セコム損害保険株式会社火災保険の「耐火性能割引」適用対象となります。
つまり、火災保険料が通常の木造より安くなるということです!!
適用条件等の詳しいことは別途お問い合わせ下さい)

構造部分がしっかりしてきました。

防水検査に合格しました (05.18)
木構造工事進行中です (04.23)
屋根の外張り断熱施工中 (03.30)
上棟おめでとうございます!! (03.28)
土台敷きと足場組み (03.28)