更新日:2010,07,26,Monday 更新者:admin
小川です。
羽村市の幼稚園で夏休みを利用して教室の扉を交換しました。
施工前

施工後

数週間前に現地で採寸をしていますので
実際現場では取り付け作業のみとなります。
しかし、古い幼稚園なのでドア枠の歪みも確認していますので
新規の扉を削り合わせていく必要がありました。
以前はペンキ仕上げでしたが、今回はポリ合板仕上げとしています。
扉の他にも掃き出し窓の交換やポーチのコンリクート打設も行っています。
工事は今週の前半で全て終了する予定です。
羽村市の幼稚園で夏休みを利用して教室の扉を交換しました。
施工前

施工後

数週間前に現地で採寸をしていますので
実際現場では取り付け作業のみとなります。
しかし、古い幼稚園なのでドア枠の歪みも確認していますので
新規の扉を削り合わせていく必要がありました。
以前はペンキ仕上げでしたが、今回はポリ合板仕上げとしています。
扉の他にも掃き出し窓の交換やポーチのコンリクート打設も行っています。
工事は今週の前半で全て終了する予定です。
| https://www.athome-arai.jp/kouzi1/index.php?e=161 |
| リフォーム工事 | 04:46 PM | comments (0) | trackback (0) |
| リフォーム工事 | 04:46 PM | comments (0) | trackback (0) |
更新日:2010,06,22,Tuesday 更新者:admin
小川です。
八王子市T様邸で作業していた、畳からフローリングへ変更する工事が
無事に終了しました。
施工前↓↓↓

施工後↓↓↓

壁は京壁仕上げだったのですが、T様はクロスを貼りたいとの事でしたので
京壁の上にベニヤを貼り、クロスを張ります。
弊社では下地工事までで工事は終了です。
八王子市T様邸で作業していた、畳からフローリングへ変更する工事が
無事に終了しました。
施工前↓↓↓

施工後↓↓↓

壁は京壁仕上げだったのですが、T様はクロスを貼りたいとの事でしたので
京壁の上にベニヤを貼り、クロスを張ります。
弊社では下地工事までで工事は終了です。
| https://www.athome-arai.jp/kouzi1/index.php?e=143 |
| リフォーム工事 | 07:51 AM | comments (0) | trackback (0) |
| リフォーム工事 | 07:51 AM | comments (0) | trackback (0) |
更新日:2010,06,21,Monday 更新者:admin
小川です。
以前から作業していた羽村教会の屋根工事は
本日、無事に終了しました。


ちなみに施工前は、こんな感じでした↓↓↓

アメリカ製の屋根材との事ですが、まだ葺いてから10年経ってないのに
この状態は、正直結構ひどいです・・・
屋根坪が大きく、雨にも降られたので工事期間としては
結構かかりましたが、予定通り梅雨前に終わったので
いくら雨が降っても安心です。
カバー工法で、これだけの面積を葺くのは初めてでしたが
仕上がりも良く、教会の皆さんにも満足して頂けると思っています。
以前から作業していた羽村教会の屋根工事は
本日、無事に終了しました。


ちなみに施工前は、こんな感じでした↓↓↓

アメリカ製の屋根材との事ですが、まだ葺いてから10年経ってないのに
この状態は、正直結構ひどいです・・・
屋根坪が大きく、雨にも降られたので工事期間としては
結構かかりましたが、予定通り梅雨前に終わったので
いくら雨が降っても安心です。
カバー工法で、これだけの面積を葺くのは初めてでしたが
仕上がりも良く、教会の皆さんにも満足して頂けると思っています。
| https://www.athome-arai.jp/kouzi1/index.php?e=142 |
| リフォーム工事 | 05:47 PM | comments (0) | trackback (0) |
| リフォーム工事 | 05:47 PM | comments (0) | trackback (0) |
更新日:2010,06,19,Saturday 更新者:admin
小川です。
八王子市T様邸にて和室の床をフローリングに変更する工事を行っています。

T様邸の畳は本畳ではありませんが畳厚は60ミリありました。
ですので、隣のリビングと段差が生じてはいけませんので
フローリングに変更しても高さを揃える必要があります。
新しく行うフローリング工事では、既存の下地の上に根太を留めます。
その根太を平で使うと厚さ36ミリ。そして根太間には断熱材を施工します。
今回使用する断熱材は旭化成のポリエチレン系断熱材のサニーライトです。
下地合板は12ミリ厚、フローリングも12ミリ厚なのでトータル60ミリ丁度となり
リビングと段差がなくなる計算です。
畳をフローリングに変更する工事は結構多いんです。
それだけ昔に比べて生活スタイルが変わったという事なのでしょう。
八王子市T様邸にて和室の床をフローリングに変更する工事を行っています。

T様邸の畳は本畳ではありませんが畳厚は60ミリありました。
ですので、隣のリビングと段差が生じてはいけませんので
フローリングに変更しても高さを揃える必要があります。
新しく行うフローリング工事では、既存の下地の上に根太を留めます。
その根太を平で使うと厚さ36ミリ。そして根太間には断熱材を施工します。
今回使用する断熱材は旭化成のポリエチレン系断熱材のサニーライトです。
下地合板は12ミリ厚、フローリングも12ミリ厚なのでトータル60ミリ丁度となり
リビングと段差がなくなる計算です。
畳をフローリングに変更する工事は結構多いんです。
それだけ昔に比べて生活スタイルが変わったという事なのでしょう。
| https://www.athome-arai.jp/kouzi1/index.php?e=141 |
| リフォーム工事 | 08:42 AM | comments (0) | trackback (0) |
| リフォーム工事 | 08:42 AM | comments (0) | trackback (0) |
更新日:2010,06,18,Friday 更新者:admin
小川です。
八王子市O様邸で行っていたキッチンリフォーム工事が終了しました。
キッチン組立て完了後にクロス工事・電気工事・塗装工事などの
残工事を済ませ、無事に終了となりました。

左側:開き戸を外付け引き戸へ
右側:既存枠に合うように建具業者が製作

工事期間は奥様のお休みが取れた5日間という短い時間でしたが
職人さんの頑張りによってスムーズな工事進行ができました。
O様には、とてもご満足頂いた様子で、終了した翌日にはお礼のFAXまで頂戴しました。
そういうのを見ると、喜んでくれたんだなって感じられて、なんか嬉しいなって思います。
八王子市O様邸で行っていたキッチンリフォーム工事が終了しました。
キッチン組立て完了後にクロス工事・電気工事・塗装工事などの
残工事を済ませ、無事に終了となりました。

左側:開き戸を外付け引き戸へ
右側:既存枠に合うように建具業者が製作

工事期間は奥様のお休みが取れた5日間という短い時間でしたが
職人さんの頑張りによってスムーズな工事進行ができました。
O様には、とてもご満足頂いた様子で、終了した翌日にはお礼のFAXまで頂戴しました。
そういうのを見ると、喜んでくれたんだなって感じられて、なんか嬉しいなって思います。
| https://www.athome-arai.jp/kouzi1/index.php?e=140 |
| リフォーム工事 | 08:25 AM | comments (0) | trackback (0) |
| リフォーム工事 | 08:25 AM | comments (0) | trackback (0) |