2006年07月25日
先日、家づくりの協力業者さんに集まってもらって安全講習会を開催しました。
会場は 八王子のいちょうホールの会議室を借りました。
いちょうホールにはあのシンドラー社製のエレベーターが採用されていました。

例の事故後、点検をして運転を再開しましたという主旨の注意書きがありました。
会場は 八王子のいちょうホールの会議室を借りました。
いちょうホールにはあのシンドラー社製のエレベーターが採用されていました。

例の事故後、点検をして運転を再開しましたという主旨の注意書きがありました。

2006年07月14日
ついに日銀がゼロ金利を解除しますね。
私ども住宅関連業者にはどう影響するか心配です。
当面考えられるのはローン金利上昇と消費税アップを見越した駆け込み、前倒しによる建築着工数の増加でしょうか?
一時的に受注が伸びるのは良いように見えて、その後の冷え込みは大変厳しいものになることは、今までの消費税導入及びアップの時に経験しています。
先日、住宅ローンアドバイザーの応用編の講習を終えたばかりの私としては、現在超低金利で短期間(3年未満)の固定金利型や変動金利型のローンを組んでいる人が、今後の金利上昇を予測して対策しているかどうかが気になります。
せっかく夢のマイホームを手に入れたのに、勢いだけで無理なローンを組んだために金利が上昇すると予定通りローンが返せないなんてことが無いことを祈るばかりです。
今まで工務店は家づくりの技術には詳しいが、お金のことになるとまるっきり頼りない、住宅ローンは施主さんが銀行と話をまとめてきてね、という対応がほとんどでしたね。
私たちも『一生のお付き合い』と言いながら、住宅ローンについてアドバイスできる程のスキルを持っていませんでした。
遅ればせながら、これからは住宅に関するお金の事ぐらいはしっかりと相談にのれるように研鑚を積まなくては。
もし、この記事をお読みの方の中に短期固定金利型や変動金利型を組んでいるという人がいたら、金利上昇に備えるための方法を考えて下さい。
もちろん私でよければご相談に載りますし、金融機関またはファイナンシャルプランナーや住宅ローンアドバイザーにご相談される事をお勧めします。
ちなみに私はまだ考査の結果が出ていないので、住宅ローンアドバイザーではありませんが。
私ども住宅関連業者にはどう影響するか心配です。
当面考えられるのはローン金利上昇と消費税アップを見越した駆け込み、前倒しによる建築着工数の増加でしょうか?
一時的に受注が伸びるのは良いように見えて、その後の冷え込みは大変厳しいものになることは、今までの消費税導入及びアップの時に経験しています。
先日、住宅ローンアドバイザーの応用編の講習を終えたばかりの私としては、現在超低金利で短期間(3年未満)の固定金利型や変動金利型のローンを組んでいる人が、今後の金利上昇を予測して対策しているかどうかが気になります。
せっかく夢のマイホームを手に入れたのに、勢いだけで無理なローンを組んだために金利が上昇すると予定通りローンが返せないなんてことが無いことを祈るばかりです。
今まで工務店は家づくりの技術には詳しいが、お金のことになるとまるっきり頼りない、住宅ローンは施主さんが銀行と話をまとめてきてね、という対応がほとんどでしたね。
私たちも『一生のお付き合い』と言いながら、住宅ローンについてアドバイスできる程のスキルを持っていませんでした。
遅ればせながら、これからは住宅に関するお金の事ぐらいはしっかりと相談にのれるように研鑚を積まなくては。
もし、この記事をお読みの方の中に短期固定金利型や変動金利型を組んでいるという人がいたら、金利上昇に備えるための方法を考えて下さい。
もちろん私でよければご相談に載りますし、金融機関またはファイナンシャルプランナーや住宅ローンアドバイザーにご相談される事をお勧めします。
ちなみに私はまだ考査の結果が出ていないので、住宅ローンアドバイザーではありませんが。
2006年06月30日

先週の土曜日(6月24日)に立川市にある、タカラスタンダードのショールームをお借りしての相談会を開催しました。天気予報がはずれて、雨は降らずに晴れたせいか、ちょっとご来場者が少なかったです。
私も耐震診断ソフトを準備して、大建工業からは耐震リフォームのサンプル模型を借りてきて展示し、耐震についてのご相談をお待ちしておりましたが、残念ながら、耐震については一件もご相談はありませんでした。

私が最近イベントを企画する時に心がけている(自分に言い聞かせている)ことは トライ&エラー です。「失敗を恐れないで行動してみよう」って私なりに解釈しています。この話は長くなるので、また今度にします。
そうそう、イベントの報告ですね。


23年前に当社で新築させていただいた、お客様がご来場くださいました。正直に言いますと、数度しか面識の無いお施主さんでしたので顔だけではどなただか分かりませんでした。
でもありがたいことです。私どものつたない情報誌とイベントのご案内を見ていてくださったのですから。
家も家族と共に年をとります。特にお風呂や洗面所などの水廻りは、湿気などで痛むことが多いです。
今回のご相談もそのようなことでした。OB施主さんのお困りごとやご様子をお伺いすることの大切さを感じた瞬間です。
社長として、まだまだやることがありますね。当社が招待した来場者は1組だけでしたが、とても有意義なイベントになったと思います。
また、トライしてみます。次回は皆さんが来てくださるとように工夫を重ねたいと思います。



例によって、ウチの子供たちが場を賑わす(騒がしいだけ)ために途中参加してきました。
こんな時間でもないと、土日もイベントや打合せで遊べる機会が少ないので・・・
2006年06月27日
先週の6月22日、住宅金融公庫が主催の住宅ローンアドバイザー養成講習会に参加しました
以前から『住宅取得にはしっかりしたファイナンシャルプランが必要だ』と思い、言い続けて来ましたが、
なかなか知識が定着せずに、住宅ローンはお施主さん任せ、銀行任せという状態でした。
自分でも通信教育でFP講座を受講した事もあるのですが、あえなく挫折
私共に相談に来られる方は、一生をかけて家を建てよう、もしくはリフォームしようと考えている。
そういうお施主さん方を前にして、軽々しい適当な発言はできない。しっかりしたアドバイスをしたい。
そんな思いからの受講でした。今回は基本コースでしたので、一般的な内容ではありましたが分かり易いテキストと講義でした。
日建学院が協力しているので、きっと講義内容の製作にも予備校ノウハウが活かされているのかな。
これから
を取得しようとしている方にアドバイス。
『家賃並みの返済で家(マンション)を買えます』って広告を目にしますよね、『頭金0円でもOK』とか。あれはキャッチコピーなので、信じてその気にならないようにして下さい。
私は個人的にあの手のキャッチコピーを使っている業者(営業マン)は信用しないことにしています。
ちょっと考えれば分かる事ですが、これから取得しようとしている
は今住んでいる
よりも多少なりとも大きかったり、
便利な設備が充実しているでしょう。当然ですが今より光熱費はアップするでしょう。多分10〜20%くらいは。
現在賃貸物件にお住まいならば、家賃と光熱費だけ払っていれば良いのですが、自己所有となれば固定資産税を納めるようになりますね。
マンションなどでは管理費や修繕積立金も必要です。戸建てでは将来のリフォームや修繕のために自分で計画的に積み立てをするべきでしょう。
そういう事実を忠告する事なしに、低金利のローンがありますとか、今買わないと損だとか、考える時間を与えないで契約を促す輩が結構存在します。
彼らは契約を取ること、売上を上げることが大切であって、あなたが末永くその家やマンションで家族と幸せに暮らせるかには興味がないのでしょう。
今回の住宅ローンアドバイザーの講座は、7月6日の応用コースと考査を経て終了します。わずか2日の講習では十分とは言えないでしょうが、少しでもユーザーへ有効なアドバイスが出来るようになりたいと思っています。
私は父から『家づくりは一生のお付き合いだ』と教わりました。一緒に施主の将来まで考えてローンを組み、
途中で破綻などないようにサポートする事が私たち家づくりのプロの役割でしょうね。
一緒に家づくりについて考えてみたい方、ご相談をお待ちしています。
メールは info@athome-arai.jpです。

以前から『住宅取得にはしっかりしたファイナンシャルプランが必要だ』と思い、言い続けて来ましたが、
なかなか知識が定着せずに、住宅ローンはお施主さん任せ、銀行任せという状態でした。
自分でも通信教育でFP講座を受講した事もあるのですが、あえなく挫折

私共に相談に来られる方は、一生をかけて家を建てよう、もしくはリフォームしようと考えている。
そういうお施主さん方を前にして、軽々しい適当な発言はできない。しっかりしたアドバイスをしたい。
そんな思いからの受講でした。今回は基本コースでしたので、一般的な内容ではありましたが分かり易いテキストと講義でした。
日建学院が協力しているので、きっと講義内容の製作にも予備校ノウハウが活かされているのかな。
これから

『家賃並みの返済で家(マンション)を買えます』って広告を目にしますよね、『頭金0円でもOK』とか。あれはキャッチコピーなので、信じてその気にならないようにして下さい。
私は個人的にあの手のキャッチコピーを使っている業者(営業マン)は信用しないことにしています。
ちょっと考えれば分かる事ですが、これから取得しようとしている


便利な設備が充実しているでしょう。当然ですが今より光熱費はアップするでしょう。多分10〜20%くらいは。
現在賃貸物件にお住まいならば、家賃と光熱費だけ払っていれば良いのですが、自己所有となれば固定資産税を納めるようになりますね。
マンションなどでは管理費や修繕積立金も必要です。戸建てでは将来のリフォームや修繕のために自分で計画的に積み立てをするべきでしょう。
そういう事実を忠告する事なしに、低金利のローンがありますとか、今買わないと損だとか、考える時間を与えないで契約を促す輩が結構存在します。
彼らは契約を取ること、売上を上げることが大切であって、あなたが末永くその家やマンションで家族と幸せに暮らせるかには興味がないのでしょう。
今回の住宅ローンアドバイザーの講座は、7月6日の応用コースと考査を経て終了します。わずか2日の講習では十分とは言えないでしょうが、少しでもユーザーへ有効なアドバイスが出来るようになりたいと思っています。
私は父から『家づくりは一生のお付き合いだ』と教わりました。一緒に施主の将来まで考えてローンを組み、
途中で破綻などないようにサポートする事が私たち家づくりのプロの役割でしょうね。
一緒に家づくりについて考えてみたい方、ご相談をお待ちしています。
メールは info@athome-arai.jpです。
2006年06月19日

IHクッキングヒーターは奥様方の憧れの設備のようで、一様に機能説明や実演に惹きつけられていました。私の家内も油跳ねや匂いが少ない部分に大変感心していました。

電磁波を心配する声は皆さんから出ており、質問もされておりました。この電磁波に関する問題は未だ私の中でも結論付けることが出来ないことなので、今後更に情報を集め、精査していきたいと考えています。
ともあれ、IHのクリーンさには心惹かれるところがありますね。
最近の住宅は気密性能が高いので、室内の空気の汚れが自然に家の隙間から外に排出されることはほとんどありません。計画換気システムや窓開けが空気の入れ替えに必要なことなのです。そういう観点から、燃焼のないIHは室内に二酸化炭素と水蒸気を放出しない点でメリットがあります。
私のように揚げ物が大好きだったり、若い世代の家庭だと油を使った調理が多くなりがちですよね。この油が炎であぶられた油煙が油汚れになり、レンジフードやレンジ廻りにコッテリついてしまうと、年末の大掃除の時にお父さんと強力洗剤が活躍するわけですね。私はあの油臭い換気扇とかを見たり、掃除するのは結構ストレス


そういう油煙汚れから開放されることも、IH人気の一つでしょうね。
我が家では、フライや揚げ物をする時、
1.台所と他の部屋の戸を閉めて、匂いが広がらないように隔離する。
2.レンジの前に新聞紙を一面に敷いて、油はねに備える。もちろん、アルミのガードは立てます。
3.子供がチョロチョロしてきたら、ひっぱたいて追いやる。
どうです?お宅でも似たような感じじゃないですか。
IHの場合は燃えないので、天ぷら鍋の上にキッチンペーパーなどを直接かぶせても大丈夫!
これで油のはねを防止できます。私はこんな些細なことに今更ながら感動しました。
もう、子供をひっぱたかなくて良いんだ〜〜。
(アンタは何も手伝わないでしょっ!と妻の声が聞こえてきそうです)
2006年06月17日

明日の父の日を前に、子供たち工作プレゼントをもらって「パパ大好き」なんて言われると、ちょっとウルッときちゃいますね。
2006年06月16日
皆さん、ホーロ−って知っていますか?ホーロー鍋なら聞いたことある?
そうそう、そのホーローです。ホーローの最大の特徴って何でしょう?
答えはキズと汚れに強いということです。
私たちが木の家にこだわるように、このホーローという素材にこだわっているメーカーがタカラスタンダードです。
ある意味地味で、頑固なメーカーですね。でもそこが私たち工務店と似ていて、私は好感を持っています。
このタカラスタンダードというメーカーには、もう一つのこだわりがあるんです。
通常、キッチンやバスルームなどの製品には定価があります。この定価と販売価格は違うということは皆さんもご存知でしょう。いわゆる○○%OFFとか○割引という形で販売されますよね。
この値引きらしき表面的な価格表示に惑わされることって少なくありません。定価に対する値引率が大きいと得した気分になりますが、元々の定価が実売価格でないのだったら、その定価に意味はあるのでしょうか?もし意味が無ければ、高い定価設定にしておいてたくさん値引き表示をすれば誤魔化されてしまうかもしれません。
そういう価格表示に真っ向から異議を唱えて、ユーザーへの実売価格を定価としているのがタカラスタンダードの特徴です。ですから、○○%引きという表示が出来ませんから、価格のマジックを得意とする業者にはあまり好かれないようです。
それともう一つ。通常の製品は力のある大きい問屋や商社から仕入れた方が、安いということが多いものです。しかし、タカラスタンダード製品は何処から仕入れても同じ価格です。基本的に問屋さんに入る価格が同じようです。そういう一本筋の通ったメーカーもあるということです。
そんな頑固なメーカーの立川ショールームを借りて、住まいの相談会を6月24日(土) 10:00〜18:00 開催します。
詳しくはコチラ
そうそう、そのホーローです。ホーローの最大の特徴って何でしょう?
答えはキズと汚れに強いということです。
私たちが木の家にこだわるように、このホーローという素材にこだわっているメーカーがタカラスタンダードです。
ある意味地味で、頑固なメーカーですね。でもそこが私たち工務店と似ていて、私は好感を持っています。
このタカラスタンダードというメーカーには、もう一つのこだわりがあるんです。
通常、キッチンやバスルームなどの製品には定価があります。この定価と販売価格は違うということは皆さんもご存知でしょう。いわゆる○○%OFFとか○割引という形で販売されますよね。
この値引きらしき表面的な価格表示に惑わされることって少なくありません。定価に対する値引率が大きいと得した気分になりますが、元々の定価が実売価格でないのだったら、その定価に意味はあるのでしょうか?もし意味が無ければ、高い定価設定にしておいてたくさん値引き表示をすれば誤魔化されてしまうかもしれません。
そういう価格表示に真っ向から異議を唱えて、ユーザーへの実売価格を定価としているのがタカラスタンダードの特徴です。ですから、○○%引きという表示が出来ませんから、価格のマジックを得意とする業者にはあまり好かれないようです。
それともう一つ。通常の製品は力のある大きい問屋や商社から仕入れた方が、安いということが多いものです。しかし、タカラスタンダード製品は何処から仕入れても同じ価格です。基本的に問屋さんに入る価格が同じようです。そういう一本筋の通ったメーカーもあるということです。
そんな頑固なメーカーの立川ショールームを借りて、住まいの相談会を6月24日(土) 10:00〜18:00 開催します。
詳しくはコチラ
2006年06月13日
3月に行なった塗り壁体験会の報告です。2組のご参加をいただきました。
会場は立川市にあるヤマハリビングテックのショウルームでした。バイクやピアノで有名なYAMAHAです。
今回ご指導いただいたのは、珪藻土では老舗のサメジマコーポレーションさんです。

まずは塗り体験から始めました。塗り方の指導の様子、皆さん真剣です。

結構細かく指導してくれます。お子さんも興味津々。

私も息子と一緒に参加させてもらいました。息子は朝から参加したくてウズウズしていたんですよ。

実際の塗り体験をした後に、講義があります。珪藻土の特徴や用途などを丁寧に教えてくれました。


体験会が終わったら、私が一番楽しみにしている茶話会です。このために美味しいケーキと紅茶を買いに行っちゃいました。しかも前日には試食と称し、いくつものケーキを食べ比べました。役得役得!!
次回は夏休みの工作の宿題が出来るような体験会にしたいと思っています。
会場は立川市にあるヤマハリビングテックのショウルームでした。バイクやピアノで有名なYAMAHAです。
今回ご指導いただいたのは、珪藻土では老舗のサメジマコーポレーションさんです。

まずは塗り体験から始めました。塗り方の指導の様子、皆さん真剣です。

結構細かく指導してくれます。お子さんも興味津々。

私も息子と一緒に参加させてもらいました。息子は朝から参加したくてウズウズしていたんですよ。

実際の塗り体験をした後に、講義があります。珪藻土の特徴や用途などを丁寧に教えてくれました。


体験会が終わったら、私が一番楽しみにしている茶話会です。このために美味しいケーキと紅茶を買いに行っちゃいました。しかも前日には試食と称し、いくつものケーキを食べ比べました。役得役得!!
次回は夏休みの工作の宿題が出来るような体験会にしたいと思っています。
2006年06月13日

6月3日に立川市の松下電工ショウルームを借りて収納セミナーを開催しました。4組11名の方にご参加を頂きました。正直もう少したくさんの方にご参加頂きたかったですが・・・
今回は収納術というよりは収納論的な内容でした。みなさん、靴って何足お持ちですか?サンダルとかまで含めて。私は8足くらいですが、平均すると14足/人だそうです。そしたら、5人家族のウチは90足もある事になりますね。勿論そんなにはありませんが、下駄箱に入りきらないで玄関に靴がひしめき合っているのも納得できました。
一軒の家庭にある物の数の平均は3500点ですって!これをどのように収納していくかを次回以降のセミナーで解決していこうと思っています。
私の家内が講義を聴いて、一番興味を持ったのは洗濯物を室内で干す時の話でしたね。他の方もそこがもっと知りたいという感じでした。
教会の塗装工事 (07.16)
ピンクの石膏ボード (07.15)
小平チャペル 献堂式 (07.14)
もともと こうであったように (07.07)
SR打ち合わせ (07.04)