自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログ

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログへの問合せ 自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログへの資料請求 自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの電話番号
topページ
メールセミナー

メールセミナー全8回
『失敗しない家づくりの秘訣』

家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすく、丁寧に全8回でお伝えします。

第1回 失敗しない資金計画
第2回 失敗しない予算配分
第3回 「工務店」VS
       「ハウスメーカー」
第4回 「今の普通」と「昔の普通」
第5回 健康住宅の落とし穴
第6回 成功する見学会参加法
第7回 業者選びの秘訣
第8回 失敗しない
       土地購入の秘訣

資料請求
お問い合わせ 無料相談 求人情報
会社案内
施工エリア

八王子市 昭島市 あきる野市 国立市 国分寺市 小平市 立川市 多摩市 羽村市 日野市 福生市 町田市 奥多摩町 日の出町 檜原村

自然素材住宅,注文住宅 間取り,注文住宅 費用

「自然素材の家で気持ち良く暮らすブログ」新井建設
前回は「珪藻土にも“本物”と“偽者”がある」というお話をしました。

それなら、“本物”を見分ける基準を知ることが大切なポイントになりますね。

ということで、今回は、珪藻土の調湿性能の客観的評価方法についてお話します。
日本工業規格(JIS規格)に建築用仕上塗材の項目の1つとして、
調湿建材を評価する方法(「JIS A 6909」)が定められています。

その評価方法に基づいて、吸湿と放湿の両方の性能をある一定基準以上備えているか、
ということを確認します。

具体的にその基準とは、70g/?/24hというもので、
意味するところは「1?辺り24時間で70g以上吸放湿しないと調湿建材とはいえない」
ということなのです。

珪藻土を選ぶ際には、このJIS規格をもとに何g調湿する性能がある素材なのか?ということを確認したほうがいいですね。

私が色々な材料を試用した結果たどり着いた珪藻土 「はいから小町」 は、241g/?なので、
JIS規格の3倍以上の性能があります。

珪藻土の調湿性能を目の前で確認できる実験キットを作成しました。
実験を見たい方は私に連絡ください。
yoshiwa@athome-arai.jp まで

twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログ への問合せ 自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログ への資料請求

提供:ホームページ制作e売るしくみ研究所