2007年02月22日
これから3ヶ月に渡って現場の進行状況を報告したいと思います。
今回の建築地は東京都多摩市。木造在来軸組工法による2階建て。
外張り断熱工法を採用します。
第三者検査機関(JIO)による検査・保証を行なう事になっています。
まずは建築敷地の地耐力というものを調べます。地盤調査と呼んでいます。
建物の配置が決まったら、四隅と真中の5ポイントの地耐力を調査してもらいます。
住宅の場合、一般的に行なわれているのがスウェーデン式サウンディング試験(SS試験)というものです。


今回はSSマシーンが来ました。時には2人の作業員が手動で調査に来る事もあります。本来は人手による手軽な調査方法だったと思います。
この調査により、事前に予定していた鉄筋コンクリート基礎の仕様で構造的に問題がないかを検討します。
地盤調査もJIOに依頼し、基礎仕様が適当か判断してもらい、地盤保証をつけてもらいます。
今回の建築地は東京都多摩市。木造在来軸組工法による2階建て。
外張り断熱工法を採用します。
第三者検査機関(JIO)による検査・保証を行なう事になっています。
まずは建築敷地の地耐力というものを調べます。地盤調査と呼んでいます。
建物の配置が決まったら、四隅と真中の5ポイントの地耐力を調査してもらいます。
住宅の場合、一般的に行なわれているのがスウェーデン式サウンディング試験(SS試験)というものです。


今回はSSマシーンが来ました。時には2人の作業員が手動で調査に来る事もあります。本来は人手による手軽な調査方法だったと思います。
この調査により、事前に予定していた鉄筋コンクリート基礎の仕様で構造的に問題がないかを検討します。
地盤調査もJIOに依頼し、基礎仕様が適当か判断してもらい、地盤保証をつけてもらいます。
次回につづく
防水検査に合格しました (05.18)
木構造工事進行中です (04.23)
屋根の外張り断熱施工中 (03.30)
上棟おめでとうございます!! (03.28)
土台敷きと足場組み (03.28)