2009年02月02日
資料請求は下記フォームよりお申し込みくださいませ。
ご希望の方には見学会や勉強会のイベント案内もお送りいたします。
また当社は小さい企業ですので大変恐縮ですが、無料送付エリアを設けさせて頂いております。
<無料送付エリア>
東京都多摩・武蔵野地域/他の地域の方で当社施工エリアでのご計画がある場合
※施工エリア外に建築予定の方へ(資料の無料送付エリア外の方)
メールセミナーは無料ですので、ぜひそちらをご利用ください。
ご希望の方には見学会や勉強会のイベント案内もお送りいたします。
また当社は小さい企業ですので大変恐縮ですが、無料送付エリアを設けさせて頂いております。
<無料送付エリア>
東京都多摩・武蔵野地域/他の地域の方で当社施工エリアでのご計画がある場合
※施工エリア外に建築予定の方へ(資料の無料送付エリア外の方)
メールセミナーは無料ですので、ぜひそちらをご利用ください。

2009年02月02日
新井建設に何かご質問がございましたら、下記フォームよりお問合せ下さい。
(こちらから営業などをする事は一切ございませんので、ご安心下さい)
(こちらから営業などをする事は一切ございませんので、ご安心下さい)
2009年02月02日
これから家を建てようとする人の多くは
1.友人や両親に相談する
2.不動産屋さんに相談する
3.ハウスメーカー、住宅会社に相談する
4.銀行に相談する
その他に雑誌や本、ネットで自習する
そうして、土地購入や家づくりが始まってしまうのです。
そこにしっかりとした情報や計画が無い、のが問題なんですよね。
しかも、通常行なわれる資金計画というのは
実は単なる返済計画の場合が多いんです。
いくら借りる事ができて、月々いくらの返済・・・
そのお金の計画が自分たちの家づくりに適正なのか?
その辺りのアドバイスが足りない。
将来を見据えたアドバイスが足りない。
売る事、貸すことを前提にした提案を信じて良いのか?
こういう漠然とした不安感ありませんか?
皆さんがお持ちの漠然とした不安を解消するために
無料の家づくり相談を開催しています。
お申込みは下記のフォームをご利用下さい
1.友人や両親に相談する
2.不動産屋さんに相談する
3.ハウスメーカー、住宅会社に相談する
4.銀行に相談する
その他に雑誌や本、ネットで自習する
そうして、土地購入や家づくりが始まってしまうのです。
そこにしっかりとした情報や計画が無い、のが問題なんですよね。
しかも、通常行なわれる資金計画というのは
実は単なる返済計画の場合が多いんです。
いくら借りる事ができて、月々いくらの返済・・・
そのお金の計画が自分たちの家づくりに適正なのか?
その辺りのアドバイスが足りない。
将来を見据えたアドバイスが足りない。
売る事、貸すことを前提にした提案を信じて良いのか?
こういう漠然とした不安感ありませんか?
皆さんがお持ちの漠然とした不安を解消するために
無料の家づくり相談を開催しています。
お申込みは下記のフォームをご利用下さい
2009年02月02日
家づくりを始める時に読んでもらいたい小冊子をプレゼントします。
良い家を手に入れるためには、お客さんも勉強して頂く必要があると思います。
「良い家づくり」はお客さんと私たち造り手の共同作業です。
是非、家づくりの参考にしてください。どうぞお気軽にご請求下さい。
訪問営業は承諾を頂かない限り決して行ないません。
どうぞご安心してご記入ください。
■お願い■
この資料は真剣に家づくりを考えている方に読んで頂きたいと考えています。
ですから感想や家づくりの思い、考えなどコメントを是非お書き下さい。
ノーコメントは寂しいです。会話が弾む家づくりを始めましょう。
※当社は小さい企業ですので大変恐縮ですが、
無料送付エリアを設けさせて頂いております※
無料送付エリア
<東京都多摩・武蔵野地域/他の地域の方で当社施工エリアでのご計画がある場合>

「家づくりのはじめ方」
あなたは住宅展示場を見学したことがありますか?
見学前の準備は万全でしたか?
しっかりと勉強しないで展示場を訪れる方が、あとで泣きをみるケースが非常に多いのです。
冬山で遭難しないためには準備が必要です。
住宅展示場も同じ事。失敗しない家造りを目指す方は、必ず
ガイドブック「家づくりのはじめ方」を読んでから見学して下さい!
建築業界の常識は一般のお客様には非常識な事がたくさんあります。
その非常識を知らないで失敗する人が多いのです。
このガイドブックを読めば、
営業マンが教えてくれない住宅業界のワナを知ることができます。
これであなたは鬼に金棒、業者が震え上がります。
一般の書店では手に入らないこの1冊を、ぜひお役立てください。
良い家を手に入れるためには、お客さんも勉強して頂く必要があると思います。
「良い家づくり」はお客さんと私たち造り手の共同作業です。
是非、家づくりの参考にしてください。どうぞお気軽にご請求下さい。
訪問営業は承諾を頂かない限り決して行ないません。
どうぞご安心してご記入ください。
■お願い■
この資料は真剣に家づくりを考えている方に読んで頂きたいと考えています。
ですから感想や家づくりの思い、考えなどコメントを是非お書き下さい。
ノーコメントは寂しいです。会話が弾む家づくりを始めましょう。
※当社は小さい企業ですので大変恐縮ですが、
無料送付エリアを設けさせて頂いております※
無料送付エリア
<東京都多摩・武蔵野地域/他の地域の方で当社施工エリアでのご計画がある場合>

「家づくりのはじめ方」
あなたは住宅展示場を見学したことがありますか?
見学前の準備は万全でしたか?
しっかりと勉強しないで展示場を訪れる方が、あとで泣きをみるケースが非常に多いのです。
冬山で遭難しないためには準備が必要です。
住宅展示場も同じ事。失敗しない家造りを目指す方は、必ず
ガイドブック「家づくりのはじめ方」を読んでから見学して下さい!
建築業界の常識は一般のお客様には非常識な事がたくさんあります。
その非常識を知らないで失敗する人が多いのです。
このガイドブックを読めば、
営業マンが教えてくれない住宅業界のワナを知ることができます。
これであなたは鬼に金棒、業者が震え上がります。
一般の書店では手に入らないこの1冊を、ぜひお役立てください。
2009年02月02日
1. 勉強 | ホームページをよく読む |
2. 情報収集 | 資料請求をする |
3. 相談 | 家づくりの相談をする(まずは資金計画から) |

4. 設計契約 | 仮契約を兼ねる |
5. 設計 | 基本設計(間取りと簡単な立面)をする |
6. 工事請負契約 |
|
7. 工事期間 | 3〜4ヶ月間 |
8. お引渡し |
|
9. アフターフォロー | 長いお付き合いの始まり |
2009年02月02日
家づくりについて、感想をお聞かせください。
ありがとうございました。
大成功です。
新井さんにお願いして本当に良かったです。
どうして新井建設に工事を依頼したのですか?
自然素材へのこだわりに共感したので
某大手ハウスメーカーより設計力に優れていると感じ、対応が柔軟だったので。
完成した今の気持ちを書いてください
〜ご主人〜
大成功です。家は2度建てないと満足できないと言いますが、現状では不満な点はゼロです。某大手メーカとの設計をストップして新井さんにお願いして本当に良かったです。おそらく今回が最初で最後の家づくりですが、この家造りで大成功でき、感謝の気持ちでいっぱいです。また、予算面ではかなり厳しく、施主支給をたくさんさせて頂けた事もありがたかったです。
〜奥さん〜
家族のアレルギーを軽減させたくて、自然素材にこだわって作ってもらいました。住み始めてから、娘の皮膚炎がすっかりよくなり、とても嬉しいです。
また、珪藻土の壁のおかげで、雨の日に部屋干ししても洗濯物が臭くならないのも助かっています。
私たちの家は、
価値観や考え方を共感できる人と出会ってできました
「我が家の自慢」を教えてください
〜ご主人の声〜
・室内の空気が気持ち良い
・外壁の配色が気に入っている(適度に目立っている)
・広くて明るい玄関とベランダ
・たっぷり収納できる本棚
・南側の大きな窓
・壁を桧張りにしたお風呂は明るくて気持ちがいい。お湯を柔らかく感じます。
〜奥さんの声〜
・家の中の空気が気持ちよいこと
・明るく開放的なこと
・薪ストーブがあること
・使いやすい台所
・リビングの畳スペースは子供達が遊んだり、ごろ寝したり。リラックスした時間が過ごせるのが良いです。
〜娘さんの声〜
・お風呂が大好き
〜住む前に望んでいた暮らしはどんなものですか?〜
〜ご主人〜
昼間は庭仕事をして、木を集めて、ベランダでのんびりする。
夜には、図書コーナーで本を読んだり、瞑想したり。
〜奥さん〜
電気に頼り過ぎない生活をしたい
実際に住んでみて、夢の実現はできていますか?
〜ご主人〜
図書コーナーの活用は、もう少し先になりそうですが、贅沢な時間を過ごせています。
全てが本物だと感じて、ほぼ100%満足です。
〜奥様〜
薪ストーブや太陽光発電など、200%の夢の暮らしができています。
これから、家づくりをされる方にアドバイスをいただけますか?
一番難しい事だとは思いますが、考え方の方向性が同じ人に設計、施工をお願いすると良い、と思います。
選択と集中が大切ですね。こだわる所と、そうでないところのメリハリ。
もう少し考えておけば良かった、と思うこととしては、
家電の置き場をもう少し、具体的に考えておけば更に良かった。
洗面所のバスタオル置き場所。
家族みんなが快適で、気持ちよく過ごしています。
ありがとうございました。
住みごこち良いです!
どうして新井建設に工事を依頼したのですか?
とにかく頑丈な家が欲しいと思っていました。
ネットで検索したところ、新井建設さんに行き当たりました。
話も良く聞いてくださり、地元ということもあり、最終的にお願いすることにしました。
施工後の今の気持ちを書いてください
住みごこち良いです!これでよしと思って工事を始めていただいても、結構 追加・変更がでてしまいました。ちゃんと対応くださり、追加で伸びた日数も最小限で引き渡していただきました。
私共は、第三者に施工中のチェックを頼んでおりましたが、丁寧に仕事をされていた旨の報告を受けました。
私自身、社長が色々勉強されている、これからもしようとする心意気に感心しました。技術や工法など日々進歩いたしますから。
我が家を建てていただいたノウハウが、また他で生かしていただければ幸いと思っています。
ありがとうございました。
大成功です。
新井さんにお願いして本当に良かったです。
どうして新井建設に工事を依頼したのですか?
自然素材へのこだわりに共感したので
某大手ハウスメーカーより設計力に優れていると感じ、対応が柔軟だったので。
完成した今の気持ちを書いてください
〜ご主人〜
大成功です。家は2度建てないと満足できないと言いますが、現状では不満な点はゼロです。某大手メーカとの設計をストップして新井さんにお願いして本当に良かったです。おそらく今回が最初で最後の家づくりですが、この家造りで大成功でき、感謝の気持ちでいっぱいです。また、予算面ではかなり厳しく、施主支給をたくさんさせて頂けた事もありがたかったです。
〜奥さん〜
家族のアレルギーを軽減させたくて、自然素材にこだわって作ってもらいました。住み始めてから、娘の皮膚炎がすっかりよくなり、とても嬉しいです。
また、珪藻土の壁のおかげで、雨の日に部屋干ししても洗濯物が臭くならないのも助かっています。
東京都羽村市神明台
珪藻土の塗り壁の調湿効果に感動!
リフォームをお願いして本当によかったです
珪藻土で壁リフォームをしてから、雨の日でもじめじめ感がなくなりました。また、暖房を切った後でも、ほんわかした暖かさが長く続くような気がします。
かすかな良い香りも気に入っています。
試しに今までどおり食器棚の後ろに丸めた新聞紙を湿気取りにおいてみて、1ヶ月様子をみました。
今朝、取り出してみるとまったく湿っていません!!
以前ですと、1週間で新聞紙はびしょびしょになっていましたが、今回は濡れた後のシミもありませんでした。
また、室内の湿度計も、以前は暖房を入れて、締め切っていると70〜80%を示していたのですが、今は60%前後と驚く効果です。
乾燥した日は、換気をすると50%ぐらいに下がりますが、窓を閉めてしばらくすると、また60%へ戻り、調湿効果を実感しています。
2階の部屋もぜひ珪藻土塗り壁にリフォームををお願いしたいと思います。
今回は本当にありがとうございました。
リフォームをお願いして本当によかったです
珪藻土で壁リフォームをしてから、雨の日でもじめじめ感がなくなりました。また、暖房を切った後でも、ほんわかした暖かさが長く続くような気がします。
かすかな良い香りも気に入っています。
試しに今までどおり食器棚の後ろに丸めた新聞紙を湿気取りにおいてみて、1ヶ月様子をみました。
今朝、取り出してみるとまったく湿っていません!!
以前ですと、1週間で新聞紙はびしょびしょになっていましたが、今回は濡れた後のシミもありませんでした。
また、室内の湿度計も、以前は暖房を入れて、締め切っていると70〜80%を示していたのですが、今は60%前後と驚く効果です。
乾燥した日は、換気をすると50%ぐらいに下がりますが、窓を閉めてしばらくすると、また60%へ戻り、調湿効果を実感しています。
2階の部屋もぜひ珪藻土塗り壁にリフォームををお願いしたいと思います。
今回は本当にありがとうございました。
東京都八王子市 M様
私たちの家は、
価値観や考え方を共感できる人と出会ってできました
「我が家の自慢」を教えてください
〜ご主人の声〜
・室内の空気が気持ち良い
・外壁の配色が気に入っている(適度に目立っている)
・広くて明るい玄関とベランダ
・たっぷり収納できる本棚
・南側の大きな窓
・壁を桧張りにしたお風呂は明るくて気持ちがいい。お湯を柔らかく感じます。
〜奥さんの声〜
・家の中の空気が気持ちよいこと
・明るく開放的なこと
・薪ストーブがあること
・使いやすい台所
・リビングの畳スペースは子供達が遊んだり、ごろ寝したり。リラックスした時間が過ごせるのが良いです。
〜娘さんの声〜
・お風呂が大好き
〜住む前に望んでいた暮らしはどんなものですか?〜
〜ご主人〜
昼間は庭仕事をして、木を集めて、ベランダでのんびりする。
夜には、図書コーナーで本を読んだり、瞑想したり。
〜奥さん〜
電気に頼り過ぎない生活をしたい
実際に住んでみて、夢の実現はできていますか?
〜ご主人〜
図書コーナーの活用は、もう少し先になりそうですが、贅沢な時間を過ごせています。
全てが本物だと感じて、ほぼ100%満足です。
〜奥様〜
薪ストーブや太陽光発電など、200%の夢の暮らしができています。
これから、家づくりをされる方にアドバイスをいただけますか?
一番難しい事だとは思いますが、考え方の方向性が同じ人に設計、施工をお願いすると良い、と思います。
選択と集中が大切ですね。こだわる所と、そうでないところのメリハリ。
もう少し考えておけば良かった、と思うこととしては、
家電の置き場をもう少し、具体的に考えておけば更に良かった。
洗面所のバスタオル置き場所。
家族みんなが快適で、気持ちよく過ごしています。
ありがとうございました。
東京都町田市 白松 伸二様
住みごこち良いです!
どうして新井建設に工事を依頼したのですか?
とにかく頑丈な家が欲しいと思っていました。
ネットで検索したところ、新井建設さんに行き当たりました。
話も良く聞いてくださり、地元ということもあり、最終的にお願いすることにしました。
施工後の今の気持ちを書いてください
住みごこち良いです!これでよしと思って工事を始めていただいても、結構 追加・変更がでてしまいました。ちゃんと対応くださり、追加で伸びた日数も最小限で引き渡していただきました。
私共は、第三者に施工中のチェックを頼んでおりましたが、丁寧に仕事をされていた旨の報告を受けました。
私自身、社長が色々勉強されている、これからもしようとする心意気に感心しました。技術や工法など日々進歩いたしますから。
我が家を建てていただいたノウハウが、また他で生かしていただければ幸いと思っています。
東京都八王子市 庭野ひとみ様
2009年02月02日

空気ソムリエ協会により「平成20年 優良はなまる工務店」に選ばれ、表彰されました

首都圏の地域密着型工務店として、164社の中の1社に選ばれました

関東の安心工務店の191社の中の1社に選ばれました

新井与四和の一級建築士免許証

二級施工管理技師免許証

財団法人住宅保証機構の住宅瑕疵担保責任保険の登録業者の証

財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センターの登録業者の証
2009年02月02日
■家造り一番隊
基礎工事
鳶・土木斉藤 斉藤正一専務

■家造り仕上げ隊
左官工事
石井工業 石井良一代表

■家造り電気部隊
電気工事
タナカテレビ 久保田さん
「撮影準備中」
■家造り仕上げ隊
板金・屋根工事
永岡板金 永岡政夫代表

■家造り仕上げ隊
塗装・吹付け工事
中央塗装 斉藤 直代表

■家造り仕上げ隊
瓦工事
森谷瓦創業 森谷元昭専務

■家造り木工隊
建具・家具工事
ハタ木工 畠山喜一郎代表

■家造り仕上げ隊
畳工事
安藤畳店 安藤忠義代表

■家造り仕上げ隊
経師・内装工事
武田経師店 武田光正専務

■家造り遊撃隊
ガス・空調・床暖房工事
ABCカンパニー 前田信廣代表

■家造り後方支援隊
ガラス・建材供給
調布ハウジング 小松広一担当

■家づくり後方支援隊
木材・建材供給
マルセ 宮崎寛康専務

■家づくり設計支援隊
設計デザイン協力
内田建築設計事務所 内田光彦代表
【写真撮影中】
基礎工事
鳶・土木斉藤 斉藤正一専務

■家造り仕上げ隊
左官工事
石井工業 石井良一代表

■家造り電気部隊
電気工事
タナカテレビ 久保田さん
「撮影準備中」
■家造り仕上げ隊
板金・屋根工事
永岡板金 永岡政夫代表

■家造り仕上げ隊
塗装・吹付け工事
中央塗装 斉藤 直代表

■家造り仕上げ隊
瓦工事
森谷瓦創業 森谷元昭専務

■家造り木工隊
建具・家具工事
ハタ木工 畠山喜一郎代表

■家造り仕上げ隊
畳工事
安藤畳店 安藤忠義代表

■家造り仕上げ隊
経師・内装工事
武田経師店 武田光正専務

■家造り遊撃隊
ガス・空調・床暖房工事
ABCカンパニー 前田信廣代表

■家造り後方支援隊
ガラス・建材供給
調布ハウジング 小松広一担当

■家づくり後方支援隊
木材・建材供給
マルセ 宮崎寛康専務

■家づくり設計支援隊
設計デザイン協力
内田建築設計事務所 内田光彦代表
【写真撮影中】
2009年02月02日
■「誠実さ」に命をかける2代目棟梁 一級建築士 新井よしわ

■家づくりは天職だ。現場大好き人間 新井與四継会長

■僕の宝は一人娘です! 住環境福祉コーディネーター2級 小川宜彦(おがわよしひこ)

■本格木造住宅から店舗リフォームまで、多彩な経験と技術を持つ頼りになる親方 桑田棟梁
■設計デザイン協力
セミーノデザイン設計室 内山朋彦代表

2009年02月02日
1.無垢の木の床板
無垢の木は縮む、反る、割れる、床鳴りしやすい、どれも本当です。
だから建材メーカーが見栄えの良い、ツルツルピカピカの傷に強い床板を開発したのです。
それでも私は無垢の木の床板、しかも塗装のしてない床をお勧めします。
ヨチヨチ歩きの子供が、無垢の床板では上手に歩く練習が出来るのに、
ツルツル塗装の床板では立つのがやっと、ということがあります。
子供の足の裏って湿っているんですよね!
これは滑り止めのためですが、ツルツルに塗装された表面では、かえって滑ってしまうのです。
無垢の床板を思いっきりヨチヨチ歩く事で、足裏の触覚が発達する・・・
これも無垢の床板のメリットです
無塗装の床板は汚れるのではないか?
何もしない事は木のためにもよくありません。
私の会社では、お客さんでも手軽に作業が出来る蜜蝋ワックスを
使うことが多いですね。
蜜蝋ワックスを塗ると、しっとりします。(左側が塗布作業後)
そのほかに、色を付けたい方には
ドイツのリボス社製の自然塗料をオススメしています。
これらのワックスや塗料を塗ることにより、
木肌の触感は保ちながら、汚れや劣化から守ります。
2.土や布、紙の壁
正直に言うと、ビニールクロスは便利です。
安い・きれい・汚れに強い・模様が豊富というメリットがあります。
汚れたり、飽きたりしたら張り替えが容易なのも作る側からしたらありがたい。
しかし、新井建設が考えるビニールクロスの欠点は
・剥がしたら産業廃棄物になること
・通気性や調湿性がないので、結露やカビが発生しやすいこと
ビニールクロスは剥がさないで重ねて張るということは出来ません。
焼却すると有害な塩素ガスやダイオキシンを発生します。
埋め立てても土には還りません。
環境にとっては厄介なものですが、安くてきれいで手軽なため、
ビニールクロスを使いたいというお客さんも建築業者も多いのです。
私の会社では家づくりに際して、ビニールクロスの使用をオススメしません。
その代わりに漆喰や珪藻土などの塗り壁をお勧めしております。
塗り壁のコテ痕が安らぎを演出します。

↑想い出に珪藻土塗り壁に「家族の手形」をつけてはどうですか?(新井の自宅の壁の様子)

実際にお客様がDIYで「想い出手形」を作られています。
ただ、塗り壁はビニールクロスに比べて、工事費の面で高いのは事実です。
住み心地は最高だと自信を持ってお勧めしています。
でも塗り壁までの予算をかけられない場合は、
和紙やドイツの壁紙や布製壁紙を張ることで本物素材を使いながら、
コストも抑える工夫があります。
元来、日本の家は紙と土と木で仕上げていたのです。
ビニールクロスは壁紙と呼ばれますがビニールです。
本当の壁紙(布クロス・和紙・月桃紙・オガファーザーなど)は色柄のバリエーションに乏しい。
しかし最近では、そのナチュラルで生成りな感じが人気ですし、
何よりビニールクロスにはない調湿効果があります。
時間がたって汚れたら剥がさずに上から重ね張りしますので、ゴミが出ません。
もとより、これらの自然素材は静電気を帯びないので、
ビニールクロスのように汚らしくならないのです・・・
廃棄物が出ないので環境に優しく、主原料が木である紙や布はいずれ土に還りますから、循環型の天然素材なのです。
珪藻土を塗った壁は光がやさしく映ります
≪珪藻土の塗り壁へリフォームされた八王子市M様からご感想をいただきました。≫
珪藻土で壁リフォームをしてから、雨の日でもじめじめ感がなくなりました。
また、暖房を切った後でも、ほんわかした暖かさが...続きはこちらをクリック
3.日本の気候風土に合っている
古来より日本の建物は木で骨組みを作り、土で壁を塗り、紙(障子や襖)で間仕切りをしてきました。
身近な天然素材を上手に活用していたのです。
日本の気候風土には木や土壁、紙といった呼吸をする素材を用いた家が適しているということと、
豊富な森林資源が身近にあったためです。
時代が20世紀になり工業技術が進歩し、それまで使っていた素材の欠点を解決するために新しい建築材料が開発されました。
例えば天然の無垢の木材は湿気を調整する働きをすると同時に、伸びたり縮んだり、
ひび割れたり、少しねじれたりします。
その結果、少々見栄えの良さに欠けることもあります。そういう自然素材の性質を知らない方が多くなり、
工業化の波に乗って建材メーカーが伸び縮みのしない、割れない見栄えの良い工業製品、いわゆる「新建材」を開発したのです。
これら見栄えが良く、施工が簡単で、大量生産できる新建材を使う事が当たり前になり、
施工に手間が掛かり、品質にバラツキのある天然素材は敬遠されるようになりました。
こうして日本の家は、早い・簡単な工業製品化してきたのです。
そこには健康とか安らぎという概念が希薄で、日本の気候風土に合わないばかりか、
有害な物質が揮発するような材料が多く使われました。これが健康被害を引き起こし、
シックハウス症候群として社会問題となったことは皆さんもご存知でしょう。
現在では揮発性有害物質のホルムアルデヒドは法律で規制されています。
しかし、揮発性有害物質(VOC)はホルムアルデヒドだけではありません。厚生労働省の指針値では13品目が明示されています。
改正建築基準法ではその内の2品目についてのみ規制されただけです。残りのVOCは規制対象外です。
さらに、シックハウスの原因となるVOCは200種類以上もあるとも言われています。
私は、住む人の健康を考えた時に、規制があるから使わないのではなく、健康に良くないから使わないということが重要だと考えます。
F☆☆☆☆という表示を見たことがありますか?
これはホルムアルデヒドが基準値以下の建築材料だという意味です。
つまり、少しはあるかもしれないし、規制されていないVOCについては全く分からない材料ということです。
F☆☆☆☆だからと言って、完全に安全だとは誰もいえないのです。
時々、「F☆☆☆☆だから安全な健康住宅です」という誤った説明を聞きます。
正しくは低ホルムアルデヒド住宅なだけです。
今では当たり前のことです。法律で規制されているのですから。
現代の家づくりで、化学物質を全く使わないことは現実的ではありません。
化学物質は使い方によって、素晴らしく快適な生活を私たちにもたらしてくれます。
例えば、樹脂製のサッシは熱が伝わりにくいので、結露対策として有効で、北国では標準仕様です。
接着剤でも、木工用ボンドが無かったら大工さんは仕事になりません。
つまり「適材適所」が大切なのです。
私は、室内の床や壁・天井の仕上げには、安全な自然素材を使うべきだと考えています。
なぜならば、内装仕上げは室内空気の質に大きな影響を与えるからです。
また、小さい子供は床や壁を触った手を舐めたりします。
そう考えると、直接触れる部分、室内に面して大きな部分は化学的なものではなくて、
自然素材が安心できるからです。
4.防蟻薬剤にも健康配慮をする
シロアリ防除剤ですが、あなたの家の床下に散布された防蟻剤の成分をあなたはご存知ですか?
私が防蟻剤で思い出すのは和歌山カレー事件です。
ヒ素が混入されて尊い命が奪われたあの事件です。
容疑者は元シロアリ駆除業者でしたからヒ素を自宅に持っていたという報道がありました。
かつてシロアリ業者はヒ素を混ぜたものを散布して防虫効果を高めていたのです。
その後、ヒ素は使用禁止となりましたが、防虫効果を高めるために他の薬剤が使われました。
業者にしてみればシロアリを防除するために強力な薬品を使うことは正当な理由だったのでしょう。
しかし、薬剤による健康被害(シックハウス)が明らかになり、
平成15年7月に通称シックハウス規制法が施行され、
シロアリ駆除成分のクロロピリホスという有害化学物質が使用禁止となりました。
ではこれで防蟻剤からの健康被害はなくなるのでしょうか?
許されている薬剤は将来的に安心な物質なのでしょうか?
私は以前に防蟻処理後間もないお宅の床下点検で、息苦しくなってめまいがする経験をしました。
それから防蟻剤の人間の健康への安全性に疑問をもち、天然成分で防蟻防腐が出来ないか探しました。
床下の防蟻防腐剤に木炭液を塗った現場

現代の住宅は、省エネルギー性能を高めるために、気密化住宅になっています。
新しい家で隙間風のひどいなんて聞いたことがないでしょう。
気密性の高い住宅の土台や柱、床下に農薬を散布した場合を考えてください。
その農薬の成分が空気中に染み出す可能性はありませんか?
気密性の高い住宅では、その成分が室内に漂う可能性はありませんか?
小さな子供が這い這いするような床面近くに、薬剤の成分があったら?
と考えて私の会社では薬剤による防蟻を行なっておりません。
低農薬や無農薬の野菜を好んで食べる時代に、農薬入りの空気を吸うことを許せますか?
私の会社では、木炭を液状化した防蟻材料を標準仕様としています。
木炭液ですから健康面でも安心ですし、防蟻防腐効果だけではなく、
炭の効用として知られている調湿効果、マイナスイオン発生効果も期待できます。
無垢の木は縮む、反る、割れる、床鳴りしやすい、どれも本当です。
だから建材メーカーが見栄えの良い、ツルツルピカピカの傷に強い床板を開発したのです。
それでも私は無垢の木の床板、しかも塗装のしてない床をお勧めします。

ヨチヨチ歩きの子供が、無垢の床板では上手に歩く練習が出来るのに、
ツルツル塗装の床板では立つのがやっと、ということがあります。
子供の足の裏って湿っているんですよね!
これは滑り止めのためですが、ツルツルに塗装された表面では、かえって滑ってしまうのです。
無垢の床板を思いっきりヨチヨチ歩く事で、足裏の触覚が発達する・・・
これも無垢の床板のメリットです
無塗装の床板は汚れるのではないか?
何もしない事は木のためにもよくありません。
私の会社では、お客さんでも手軽に作業が出来る蜜蝋ワックスを
使うことが多いですね。

蜜蝋ワックスを塗ると、しっとりします。(左側が塗布作業後)
そのほかに、色を付けたい方には
ドイツのリボス社製の自然塗料をオススメしています。
これらのワックスや塗料を塗ることにより、
木肌の触感は保ちながら、汚れや劣化から守ります。
2.土や布、紙の壁
正直に言うと、ビニールクロスは便利です。
安い・きれい・汚れに強い・模様が豊富というメリットがあります。
汚れたり、飽きたりしたら張り替えが容易なのも作る側からしたらありがたい。
しかし、新井建設が考えるビニールクロスの欠点は
・剥がしたら産業廃棄物になること
・通気性や調湿性がないので、結露やカビが発生しやすいこと
ビニールクロスは剥がさないで重ねて張るということは出来ません。
焼却すると有害な塩素ガスやダイオキシンを発生します。
埋め立てても土には還りません。
環境にとっては厄介なものですが、安くてきれいで手軽なため、
ビニールクロスを使いたいというお客さんも建築業者も多いのです。
私の会社では家づくりに際して、ビニールクロスの使用をオススメしません。
その代わりに漆喰や珪藻土などの塗り壁をお勧めしております。


↑想い出に珪藻土塗り壁に「家族の手形」をつけてはどうですか?(新井の自宅の壁の様子)

実際にお客様がDIYで「想い出手形」を作られています。
ただ、塗り壁はビニールクロスに比べて、工事費の面で高いのは事実です。
住み心地は最高だと自信を持ってお勧めしています。
でも塗り壁までの予算をかけられない場合は、
和紙やドイツの壁紙や布製壁紙を張ることで本物素材を使いながら、
コストも抑える工夫があります。
元来、日本の家は紙と土と木で仕上げていたのです。
ビニールクロスは壁紙と呼ばれますがビニールです。
本当の壁紙(布クロス・和紙・月桃紙・オガファーザーなど)は色柄のバリエーションに乏しい。
しかし最近では、そのナチュラルで生成りな感じが人気ですし、
何よりビニールクロスにはない調湿効果があります。
時間がたって汚れたら剥がさずに上から重ね張りしますので、ゴミが出ません。
もとより、これらの自然素材は静電気を帯びないので、
ビニールクロスのように汚らしくならないのです・・・
廃棄物が出ないので環境に優しく、主原料が木である紙や布はいずれ土に還りますから、循環型の天然素材なのです。

≪珪藻土の塗り壁へリフォームされた八王子市M様からご感想をいただきました。≫
珪藻土で壁リフォームをしてから、雨の日でもじめじめ感がなくなりました。
また、暖房を切った後でも、ほんわかした暖かさが...続きはこちらをクリック
3.日本の気候風土に合っている
古来より日本の建物は木で骨組みを作り、土で壁を塗り、紙(障子や襖)で間仕切りをしてきました。
身近な天然素材を上手に活用していたのです。
日本の気候風土には木や土壁、紙といった呼吸をする素材を用いた家が適しているということと、
豊富な森林資源が身近にあったためです。
時代が20世紀になり工業技術が進歩し、それまで使っていた素材の欠点を解決するために新しい建築材料が開発されました。
例えば天然の無垢の木材は湿気を調整する働きをすると同時に、伸びたり縮んだり、
ひび割れたり、少しねじれたりします。
その結果、少々見栄えの良さに欠けることもあります。そういう自然素材の性質を知らない方が多くなり、
工業化の波に乗って建材メーカーが伸び縮みのしない、割れない見栄えの良い工業製品、いわゆる「新建材」を開発したのです。
これら見栄えが良く、施工が簡単で、大量生産できる新建材を使う事が当たり前になり、
施工に手間が掛かり、品質にバラツキのある天然素材は敬遠されるようになりました。
こうして日本の家は、早い・簡単な工業製品化してきたのです。
そこには健康とか安らぎという概念が希薄で、日本の気候風土に合わないばかりか、
有害な物質が揮発するような材料が多く使われました。これが健康被害を引き起こし、
シックハウス症候群として社会問題となったことは皆さんもご存知でしょう。
現在では揮発性有害物質のホルムアルデヒドは法律で規制されています。
しかし、揮発性有害物質(VOC)はホルムアルデヒドだけではありません。厚生労働省の指針値では13品目が明示されています。
改正建築基準法ではその内の2品目についてのみ規制されただけです。残りのVOCは規制対象外です。
さらに、シックハウスの原因となるVOCは200種類以上もあるとも言われています。
私は、住む人の健康を考えた時に、規制があるから使わないのではなく、健康に良くないから使わないということが重要だと考えます。
F☆☆☆☆という表示を見たことがありますか?
これはホルムアルデヒドが基準値以下の建築材料だという意味です。
つまり、少しはあるかもしれないし、規制されていないVOCについては全く分からない材料ということです。
F☆☆☆☆だからと言って、完全に安全だとは誰もいえないのです。
時々、「F☆☆☆☆だから安全な健康住宅です」という誤った説明を聞きます。
正しくは低ホルムアルデヒド住宅なだけです。
今では当たり前のことです。法律で規制されているのですから。
現代の家づくりで、化学物質を全く使わないことは現実的ではありません。
化学物質は使い方によって、素晴らしく快適な生活を私たちにもたらしてくれます。
例えば、樹脂製のサッシは熱が伝わりにくいので、結露対策として有効で、北国では標準仕様です。
接着剤でも、木工用ボンドが無かったら大工さんは仕事になりません。
つまり「適材適所」が大切なのです。
私は、室内の床や壁・天井の仕上げには、安全な自然素材を使うべきだと考えています。
なぜならば、内装仕上げは室内空気の質に大きな影響を与えるからです。
また、小さい子供は床や壁を触った手を舐めたりします。
そう考えると、直接触れる部分、室内に面して大きな部分は化学的なものではなくて、
自然素材が安心できるからです。
4.防蟻薬剤にも健康配慮をする
シロアリ防除剤ですが、あなたの家の床下に散布された防蟻剤の成分をあなたはご存知ですか?
私が防蟻剤で思い出すのは和歌山カレー事件です。
ヒ素が混入されて尊い命が奪われたあの事件です。
容疑者は元シロアリ駆除業者でしたからヒ素を自宅に持っていたという報道がありました。
かつてシロアリ業者はヒ素を混ぜたものを散布して防虫効果を高めていたのです。
その後、ヒ素は使用禁止となりましたが、防虫効果を高めるために他の薬剤が使われました。
業者にしてみればシロアリを防除するために強力な薬品を使うことは正当な理由だったのでしょう。
しかし、薬剤による健康被害(シックハウス)が明らかになり、
平成15年7月に通称シックハウス規制法が施行され、
シロアリ駆除成分のクロロピリホスという有害化学物質が使用禁止となりました。
ではこれで防蟻剤からの健康被害はなくなるのでしょうか?
許されている薬剤は将来的に安心な物質なのでしょうか?
私は以前に防蟻処理後間もないお宅の床下点検で、息苦しくなってめまいがする経験をしました。
それから防蟻剤の人間の健康への安全性に疑問をもち、天然成分で防蟻防腐が出来ないか探しました。
床下の防蟻防腐剤に木炭液を塗った現場

現代の住宅は、省エネルギー性能を高めるために、気密化住宅になっています。
新しい家で隙間風のひどいなんて聞いたことがないでしょう。
気密性の高い住宅の土台や柱、床下に農薬を散布した場合を考えてください。
その農薬の成分が空気中に染み出す可能性はありませんか?
気密性の高い住宅では、その成分が室内に漂う可能性はありませんか?
小さな子供が這い這いするような床面近くに、薬剤の成分があったら?
と考えて私の会社では薬剤による防蟻を行なっておりません。
低農薬や無農薬の野菜を好んで食べる時代に、農薬入りの空気を吸うことを許せますか?
私の会社では、木炭を液状化した防蟻材料を標準仕様としています。
木炭液ですから健康面でも安心ですし、防蟻防腐効果だけではなく、
炭の効用として知られている調湿効果、マイナスイオン発生効果も期待できます。
2009年02月02日
家づくりを真剣に考えている方へ
失敗しない家づくり無料勉強会
子育て中の方も安心して参加頂けるように、プロのベビーシッターさんを手配し、一般社団法人空気ソムリエ協会が主催します。
家を建てたいけど、何から始めたらいいの?
いくらの家が建てられるの?
はじめての家づくりは、不安がつきものです。
そして、坪単価のワナにはまったり、
無理なローンを組まされて、払えなくなって、
家を手放すことになったり・・・
初めての家づくりに失敗する人も少なくありません。
そこで、真剣に家づくりを考えている人のために、失敗しない家づくり無料勉強会を開催することにしました。
講師にお呼びしたのは、一般社団法人 空気ソムリエ協会理事長の
後藤 坂先生です。
後藤先生は、
奥様のアトピーがキッカケで、自然素材の家づくり第1人者と呼ばれるようになった方です。最近出版された新刊「+500円で自然素材の家が建つ!」が話題となっています。
あなたは、家を建てるとしたら、
ふつうの家がいいですか?
いい家がいいですか?
こう聞くと、多くの方は、
「いい家にしたい」けど、予算的にも無理だし、
「ふつうの家」で良いと言います。
しかし、「いまの“ふつう”」が、普通ではなくて、異常だとしたら・・・
10年でリフォームが必要になったり、26年で家がダメになるとしたら・・・
そして、「ちょっといい家なら」月500円程度のプラスアルファで建てられるとしたら・・・
それでも、あなたは「ふつう」でいいわ〜
と言いますか?
私も始めてこのことを、知った時には、
「目からウロコ」で、体中に電気が走りました。
それを教えてくれたのか、空気ソムリエ協会理事長の後藤先生でした。
私は、あの時の感動が忘れられず、
いつかは、後藤先生の話を、八王子地区で、真剣に家づくりを考えている人に、
直接話を聞かせてあげたいと念願していました。
そして、ついに念願かなって、
後藤先生をお呼びして、無料の勉強会を開催できることとなったのです。
後藤先生は、言います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本物を選べないのは、本物を知らないからで・・・
本物を知れば、本物を選べるようになると。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今回の無料勉強会は、
時間も長く、中身の濃い内容なので、
子育て中の方にも、ご夫婦そろって聞いて頂けるようにしたいと考えました。
そこで、
プロのベビーシッターさんをお呼びすることになりました。
家作りを真剣に考えている方、先着15組限定となります。
開催日が近づくと、
一般広告やチラシの配布も予定しておりますし、
これまでお問合せを下さった方にも、お手紙でお知らせする予定なので、
すぐに満席になることが考えられます。
そこで、
参加希望の方は、事前登録して頂けることに致しました。
勉強会では、
といった話とか、
といった講演内容が予定されています。
ふだん建築家が話さない業界の裏話や、家作りの大事なお金の話など、
興味深い話が満載です。
参加希望の方は、下記の申込みフォームを記載して、
お申込みください。
今回は、八王子地区で、新築、リフォームをお考えの方15組限定で、無料で参加頂けます。
参加ご希望の方は、今すぐ予約申込みされることをお勧めいたします。
定員が一杯になった段階で、募集を締め切らせて頂きます。
追伸:お電話で問合せの場合は、下記にお願い致します。
一般社団法人 空気ソムリエ協会 八王子支部
電話受付時間 8:30〜18:00 日曜・祝定休
TEL 0120−956−448
〒192−0032東京都八王子市石川町2610 (有)新井建設内
FAX 042−648−6456 (24時間対応)
メール:info@athome-arai.jp
会場案内図
失敗しない家づくり無料勉強会
今回は、多摩・八王子 地区
の方々対象の無料勉強会です。
子育て中の方も安心して参加頂けるように、プロのベビーシッターさんを手配し、一般社団法人空気ソムリエ協会が主催します。
これが、最後のチャンスです。
![]() | 会場:八王子市民会館 第9会議室 無料駐車場有り 日時:平成21年4月4日(土) 14:00〜17:00 対象:八王子地区で、新築、リフォームをお考えの方 募集:先着15組限定(ご夫婦での参加をお勧めします) ※プロのベビーシッターさんをお呼びしていますので、お子様連れでもご参加いただけます。 費用:今回無料 講師:一般社団法人 空気ソムリエ協会 理事長 後藤 坂 先生 サブ講師:空気ソムリエ協会 準会員(八王子支部) (有)新井建設 代表取締役 新井 よしわ |
家を建てたいけど、何から始めたらいいの?
いくらの家が建てられるの?
はじめての家づくりは、不安がつきものです。
そして、坪単価のワナにはまったり、
無理なローンを組まされて、払えなくなって、
家を手放すことになったり・・・
初めての家づくりに失敗する人も少なくありません。
そこで、真剣に家づくりを考えている人のために、失敗しない家づくり無料勉強会を開催することにしました。
講師にお呼びしたのは、一般社団法人 空気ソムリエ協会理事長の
後藤 坂先生です。
後藤先生は、
奥様のアトピーがキッカケで、自然素材の家づくり第1人者と呼ばれるようになった方です。最近出版された新刊「+500円で自然素材の家が建つ!」が話題となっています。
あなたは、家を建てるとしたら、
ふつうの家がいいですか?
いい家がいいですか?
こう聞くと、多くの方は、
「いい家にしたい」けど、予算的にも無理だし、
「ふつうの家」で良いと言います。
しかし、「いまの“ふつう”」が、普通ではなくて、異常だとしたら・・・
10年でリフォームが必要になったり、26年で家がダメになるとしたら・・・
そして、「ちょっといい家なら」月500円程度のプラスアルファで建てられるとしたら・・・
それでも、あなたは「ふつう」でいいわ〜
と言いますか?
私も始めてこのことを、知った時には、
「目からウロコ」で、体中に電気が走りました。
それを教えてくれたのか、空気ソムリエ協会理事長の後藤先生でした。
私は、あの時の感動が忘れられず、
いつかは、後藤先生の話を、八王子地区で、真剣に家づくりを考えている人に、
直接話を聞かせてあげたいと念願していました。
そして、ついに念願かなって、
後藤先生をお呼びして、無料の勉強会を開催できることとなったのです。
後藤先生は、言います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本物を選べないのは、本物を知らないからで・・・
本物を知れば、本物を選べるようになると。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今回の無料勉強会は、
時間も長く、中身の濃い内容なので、
子育て中の方にも、ご夫婦そろって聞いて頂けるようにしたいと考えました。
そこで、
プロのベビーシッターさんをお呼びすることになりました。
家作りを真剣に考えている方、先着15組限定となります。
開催日が近づくと、
一般広告やチラシの配布も予定しておりますし、
これまでお問合せを下さった方にも、お手紙でお知らせする予定なので、
すぐに満席になることが考えられます。
そこで、
参加希望の方は、事前登録して頂けることに致しました。
勉強会では、
・何から始めたらいいのか?
・失敗しないコツとは?
・本物の自然素材の価値と魅力
・プラス500円の差額で自然素材の家が建つ!理由
といった話とか、
・失敗しない資金計画の立て方
・銀行融資をお得に借りる裏技
・住居費が「0円」になる家づくりの秘密
・成功する家づくりの手順
といった講演内容が予定されています。
ふだん建築家が話さない業界の裏話や、家作りの大事なお金の話など、
興味深い話が満載です。
参加希望の方は、下記の申込みフォームを記載して、
お申込みください。
今回は、八王子地区で、新築、リフォームをお考えの方15組限定で、無料で参加頂けます。
参加ご希望の方は、今すぐ予約申込みされることをお勧めいたします。
定員が一杯になった段階で、募集を締め切らせて頂きます。
失敗しない家づくり無料勉強会開催事務局
主催:一般社団法人 空気ソムリエ協会 八王子支部
協力:有限会社 新井建設
主催:一般社団法人 空気ソムリエ協会 八王子支部
協力:有限会社 新井建設
追伸:お電話で問合せの場合は、下記にお願い致します。
一般社団法人 空気ソムリエ協会 八王子支部
電話受付時間 8:30〜18:00 日曜・祝定休
TEL 0120−956−448
〒192−0032東京都八王子市石川町2610 (有)新井建設内
FAX 042−648−6456 (24時間対応)
メール:info@athome-arai.jp
会場案内図

2009年01月31日

2月7日のTOTOショールームのイベント用に
50枚の招待状ハガキを発送します。
最近は宛名も印刷が多いのですが
今回は手書きで頑張りました!
好きなサイズのまな板を無料で作ってもらえるのが
主婦には好評です。
材料の木も3種類から選べます。
最近は「男の料理」も流行なので
お父さん用にデカイまな板というのも良いかも・・・
2月7日10:00〜です
ご来場をお待ちしております
2009年01月29日

昨日、横浜のランドマークタワーにて
第1回 はなまる工務店大会が開催されました。
はなまる工務店とは
はなまる建材として品質を保証できる本物の自然素材を使って
気持ちの良い家を作ることを宣言している地元密着の工務店・リフォーム店のことです。
現在、北は北海道、南は鹿児島まで全国に38社が参加しています。
その中で、特別に14社のはなまる工務店が
一般社団法人 空気ソムリエ協会により、
優良はなまる工務店として認定されました。
新井建設も、珪藻土と無垢の床板を積極的にユーザーにお勧めしている
活動が認められ、今回認定書をいただくことが出来ました。
2008年12月11日
現在、新座市でリフォーム工事を進行中の植木さんのお宅に行ってきました。
今回は中古住宅の購入後の自然素材リフォームです。
本日は珪藻土「はいから小町」の施工です。
石井左官さんが塗る日に合わせて、施主の植木さんも別の部屋をDIYで塗ります。
まだ作業始めたばかりで余裕ですね。

リフォームの場合、既存のビニールクロスは剥がさずに、その上から下地処理して珪藻土を塗ります。

打合せの時に、他の現場で余った珪藻土「はいから小町」を遊びで塗っていただきました。
お子さんが小さいので、一緒に遊びながら塗れたらいいね、なんて言っていたら、
本当にDIYすることになりました

仕上がりが楽しみですね〜
上手になったら、アルバイトで石井左官さんに使ってもらいましょうか。
今回は中古住宅の購入後の自然素材リフォームです。
本日は珪藻土「はいから小町」の施工です。
石井左官さんが塗る日に合わせて、施主の植木さんも別の部屋をDIYで塗ります。
まだ作業始めたばかりで余裕ですね。

リフォームの場合、既存のビニールクロスは剥がさずに、その上から下地処理して珪藻土を塗ります。

打合せの時に、他の現場で余った珪藻土「はいから小町」を遊びで塗っていただきました。
お子さんが小さいので、一緒に遊びながら塗れたらいいね、なんて言っていたら、
本当にDIYすることになりました


仕上がりが楽しみですね〜
上手になったら、アルバイトで石井左官さんに使ってもらいましょうか。
2008年10月28日
今回、当社では始めてセルローズファイバー断熱を採用しました。
初めてという事で現場の工程調整に多少の戸惑いがありましたが、大変丁寧な施工ができたと思います。

吹込み作業中は室内は相当に埃っぽいのと、充填マシーンの音が結構うるさい。(掃除機の音を数倍にした感じ)
施工後の感想としては、吸音効果が素晴らしい。
玄関ドアから屋内に入ると、音が消える感じを受けます。
話しをしていても、音が吸い込まれるのがわかりました。
外の音もほとんど聞こえません。

初めてという事で現場の工程調整に多少の戸惑いがありましたが、大変丁寧な施工ができたと思います。

吹込み作業中は室内は相当に埃っぽいのと、充填マシーンの音が結構うるさい。(掃除機の音を数倍にした感じ)
施工後の感想としては、吸音効果が素晴らしい。
玄関ドアから屋内に入ると、音が消える感じを受けます。
話しをしていても、音が吸い込まれるのがわかりました。
外の音もほとんど聞こえません。


2008年10月27日
大工の父の姿に憧れて、大工になりたくて建築を志し、家づくりの道に入って早14年。
色々な家を建ててきました。どのお宅も一生懸命に仕事をしてきました。
最近の10年はもっと良い家はできないか?と試行錯誤の連続でした。
「もっと良い家」って、どんな家?そもそも良い家とはどんな物?
新井建設、新井ヨシワはどんな家を建てたいの?
つい最近、こんな事を考えさせられる出会いと機会に恵まれました。
そこで私は真剣に考えました。
私は何故家づくりを志したのか?私はどんな家を建てたいのか?
家づくりのプロですから、たくさんの知識と情報がある中で、自分の好きな家ってどんな家なのかなあ?
元々「自分の家だったらどういう仕事をするか?」というのが、現場の大工さんや職人さんに求めた施工基準でした。
世の中の景気は悪い、特に不動産・建設業界は最悪だそうです。
確かに新築住宅の着工数も減り、引き合いも減っています。
そういう今だからこそ改めて、自分の原点を見つめる意味が大きいと思っています。
そもそも私が建てたい家は
子供たちが元気に走り回り、お母さんがキッチンから少し困ったような、でも笑顔で「怪我をしないように気をつけなさいよっ!」
と注意している。お父さんは床にごろ寝しながら、そんな家族の姿に幸せを感じでいる。
こういう暮らしの空間です。
そう、家という建物を建てる仕事を通して、暮らしというものを提供したかったのです。
「家族が仲良く活き活きと暮らしています」という言葉が最高に嬉しい。
それが他社との競争の激化により、差別化という名の下に工法や技術・性能というものが家の価値基準になり、
家それ自体を高性能にすることに注力するようになりました。
そして、気づいたのです!!
家づくりのプロである私が本当に建てたい家とは具体的に何であるか を。
次回につづく
色々な家を建ててきました。どのお宅も一生懸命に仕事をしてきました。
最近の10年はもっと良い家はできないか?と試行錯誤の連続でした。
「もっと良い家」って、どんな家?そもそも良い家とはどんな物?
新井建設、新井ヨシワはどんな家を建てたいの?
つい最近、こんな事を考えさせられる出会いと機会に恵まれました。
そこで私は真剣に考えました。
私は何故家づくりを志したのか?私はどんな家を建てたいのか?
家づくりのプロですから、たくさんの知識と情報がある中で、自分の好きな家ってどんな家なのかなあ?
元々「自分の家だったらどういう仕事をするか?」というのが、現場の大工さんや職人さんに求めた施工基準でした。
世の中の景気は悪い、特に不動産・建設業界は最悪だそうです。
確かに新築住宅の着工数も減り、引き合いも減っています。
そういう今だからこそ改めて、自分の原点を見つめる意味が大きいと思っています。
そもそも私が建てたい家は
子供たちが元気に走り回り、お母さんがキッチンから少し困ったような、でも笑顔で「怪我をしないように気をつけなさいよっ!」
と注意している。お父さんは床にごろ寝しながら、そんな家族の姿に幸せを感じでいる。
こういう暮らしの空間です。
そう、家という建物を建てる仕事を通して、暮らしというものを提供したかったのです。
「家族が仲良く活き活きと暮らしています」という言葉が最高に嬉しい。
それが他社との競争の激化により、差別化という名の下に工法や技術・性能というものが家の価値基準になり、
家それ自体を高性能にすることに注力するようになりました。
そして、気づいたのです!!
家づくりのプロである私が本当に建てたい家とは具体的に何であるか を。
次回につづく
2008年09月10日

柱・間柱・窓台を施工したら地上1m以下の部分には、防蟻処理をします。
当社では薬剤処理を行なわず、木炭液ヘルスコ・キュアー を塗布することにしています。
耐震性能については、筋交いと面材耐力の併用としています。
今回の現場から耐力面材を 『ドリームボード かべ震火』 変更しました。


釘のピッチの確認 ↓

かべ震火の特徴と使った感想
2008年09月02日
上棟の記事から時間が経ってしまいましたが、現場は順調に進んでいます。
在来木造工法では屋根下地を先に施工していきます。雨の多い日本の気候風土から生まれたからでしょう。
北米から来た2x4(ツーバイフォー)工法は1階の床からキッチリと積み上げていきますので、屋根下地の施工まで日数が掛かります。
それぞれの特徴ですね。


在来木造工法では屋根下地を先に施工していきます。雨の多い日本の気候風土から生まれたからでしょう。
北米から来た2x4(ツーバイフォー)工法は1階の床からキッチリと積み上げていきますので、屋根下地の施工まで日数が掛かります。
それぞれの特徴ですね。



2008年08月28日
私は昭島市生まれ、福生市育ち。
西多摩の山並みと多摩川を見て育ちました。
自然素材にこだわった家づくりを模索始めて数年、最近構造材(柱や梁)にもこだわりたいという思いが強くなりました。
多摩地域が好きで、住み、商売していて、これからも長く住みたい。
『だったら、自分と同じ多摩で育った木を使って家づくりしたい』
多摩の山の木が浄化してくれた水を飲み、彼らが作ってくれた美味しい空気をいただいて、私は成長した。木々にはもう一働きしてもらって、家の柱となり、これから何十年も私の家族の成長を見守って欲しい。
勝手に自分の思いを実現しようとしています。
多摩の木材を 『多摩産材』 と呼びます
個人的にはもう少しブランドっぽいネーミングが良いと思いますが。
多摩産材の伐採現場へ見学に行きました ↓


案内をしてくれているのは、沖倉製材所の沖倉社長です ↓

この山は都有林だそうで、この後は雑木林に戻す予定だそうです ↓

国内でもっと国産木材の需要が高ければ、計画植林して山が活きるのだそうです。
現状では植林して何十年も手入れをしていく費用が賄えないとのことでした。
日本の森林資源を活かすことを、もっと多くの方に知ってもらい、考えてもらう必要を感じています。
西多摩の山並みと多摩川を見て育ちました。
自然素材にこだわった家づくりを模索始めて数年、最近構造材(柱や梁)にもこだわりたいという思いが強くなりました。
多摩地域が好きで、住み、商売していて、これからも長く住みたい。
『だったら、自分と同じ多摩で育った木を使って家づくりしたい』
多摩の山の木が浄化してくれた水を飲み、彼らが作ってくれた美味しい空気をいただいて、私は成長した。木々にはもう一働きしてもらって、家の柱となり、これから何十年も私の家族の成長を見守って欲しい。
勝手に自分の思いを実現しようとしています。
多摩の木材を 『多摩産材』 と呼びます
個人的にはもう少しブランドっぽいネーミングが良いと思いますが。
多摩産材の伐採現場へ見学に行きました ↓


案内をしてくれているのは、沖倉製材所の沖倉社長です ↓

この山は都有林だそうで、この後は雑木林に戻す予定だそうです ↓

国内でもっと国産木材の需要が高ければ、計画植林して山が活きるのだそうです。
現状では植林して何十年も手入れをしていく費用が賄えないとのことでした。
日本の森林資源を活かすことを、もっと多くの方に知ってもらい、考えてもらう必要を感じています。
2008年08月26日
先週の23日(土)に上棟しました。
朝から曇り空、午後から雨の天気予報どおり。
私の日頃の行ないが悪くてスミマセン。
朝 9:30 の様子 ↓ 1階の柱を建てて、梁を組み始めています

午後 13:00 の様子 ↓ 2階の床梁が完了しています

午後 16:30 の様子 ↓ 屋根垂木を始めて本日は終了、午後は雨の中の作業でした。

お施主様からご挨拶いただきました。上棟おめでとうございます!!

今回のお宅は金物工法ですので、構造体の組み上げは早いので、野地板まで出来る予定でした。
天候が良くない分、足元への注意が必要で、作業スピードが上がりませんでした。
東京ビケ足場の八王子営業所の秋山チーム4名、当社社員の皆さん、雨の中ご苦労様。
お施主様には細かいお気遣いいただき、ありがたく感じております。
朝から曇り空、午後から雨の天気予報どおり。
私の日頃の行ないが悪くてスミマセン。
朝 9:30 の様子 ↓ 1階の柱を建てて、梁を組み始めています

午後 13:00 の様子 ↓ 2階の床梁が完了しています

午後 16:30 の様子 ↓ 屋根垂木を始めて本日は終了、午後は雨の中の作業でした。

お施主様からご挨拶いただきました。上棟おめでとうございます!!

今回のお宅は金物工法ですので、構造体の組み上げは早いので、野地板まで出来る予定でした。
天候が良くない分、足元への注意が必要で、作業スピードが上がりませんでした。
東京ビケ足場の八王子営業所の秋山チーム4名、当社社員の皆さん、雨の中ご苦労様。
お施主様には細かいお気遣いいただき、ありがたく感じております。
2008年08月22日
建物が建つ前の現場には基本的に日陰がない。
太陽の容赦ない照り付けに、滴る汗。
コンクリートの上は特に照り返しがキツイ。
そんな中、大工さんたちは昨日、土台敷きを行ないました。

当社では土台を敷く前に、防蟻・防腐のため木炭液を塗布します。この木炭液は『ヘルスコ・キュア』という商品です。

暑い中、土台敷き完了。

仮設の先行足場を施工後、23日(土)に上棟します。
太陽の容赦ない照り付けに、滴る汗。
コンクリートの上は特に照り返しがキツイ。
そんな中、大工さんたちは昨日、土台敷きを行ないました。

当社では土台を敷く前に、防蟻・防腐のため木炭液を塗布します。この木炭液は『ヘルスコ・キュア』という商品です。

暑い中、土台敷き完了。

仮設の先行足場を施工後、23日(土)に上棟します。
2008年08月20日
当社では数年前から薬剤による防蟻処理を取り止め、
健康被害のない素材を使うことを考えて、写真のような木炭液『ヘルスコキュア』を採用しています。

配管廻りからの進入を防ぐために、貫通管の廻りにもしっかり塗布。

昨日は暑くて、作業を担当した監督の小川君はヘトヘトでした。
日陰がないのが辛いんですよね。
健康被害のない素材を使うことを考えて、写真のような木炭液『ヘルスコキュア』を採用しています。

配管廻りからの進入を防ぐために、貫通管の廻りにもしっかり塗布。

昨日は暑くて、作業を担当した監督の小川君はヘトヘトでした。
日陰がないのが辛いんですよね。
2008年08月18日
砕石地業・捨てコンクリート打設後 ↓

鉄筋組み立て完了 ↓

鉄筋の間隔 250mmです ↓

財団法人住宅保証機構の検査官による配筋検査 ↓

耐圧盤のコンクリート打設 ↓

第1回コンクリート打設完了 ↓

立ち上がり型枠設置 ↓

立ち上がりコンクリート打設 ↓


鉄筋組み立て完了 ↓

鉄筋の間隔 250mmです ↓

財団法人住宅保証機構の検査官による配筋検査 ↓

耐圧盤のコンクリート打設 ↓

第1回コンクリート打設完了 ↓

立ち上がり型枠設置 ↓

立ち上がりコンクリート打設 ↓

2008年08月11日
狭山市広瀬1−2−16に手打ち蕎麦のお店が本日開店しました。 地図はこちらでご確認いただけます
手打ち蕎亭 なる堵 「きょうてい なるど」
昨年の12月から構想が始まり、当社で3月〜7月まで工事を行いました。
設計はいつもお世話になっています、八王子市のセミーノデザイン設計室の内山朋彦氏に尽力をいただきました。
オーナーの岩堀さんご夫妻は、とっても温かい優しい方々です。
このお蕎麦屋さんを開くためにご夫婦で蕎麦道場へ修行に通われました。
ご主人が越前の方で、「東京では越前蕎麦をほとんど見かけないので、越前蕎麦をもっと知ってもらいたい」とおっしゃっていました。

こちらがお店に通じる道路から見た感じです。駐車場はたくさんあります

近づいてくると、和風なエントランスが見えてきます。

なんとなく、隠れ家っぽいですよね。お店にはこういう雰囲気も大切でしょ。


玄関ホール。履物を脱いでゆっくりとしていただけるお店です。
赤く見える壁は越前和紙を張っています。

店内の様子(奥座敷から玄関を臨む)
落ち着いた色合いで、ゆっくりお蕎麦を楽しんでいただけます。

テーブル席の奥には一段高くなった4.5畳のお座敷席があります。6人位のグループの方やご家族連れにぴったり!



シックな色合いのお店ですが、明るめのお席がお好みの方にはコーナー出窓の席がオススメ。

肝心のお蕎麦の写真を撮り忘れて食べてしまいました。
今日いただいたのは、鴨せいろでした。
鴨とネギがとってもお蕎麦とマッチしていて美味しかったです。
これは食べてみないと伝わらないですね。
是非一度ご賞味あれ!
お品書きはこちらがです。


営業時間は
お昼 11:00〜14:00
夕食 17:00〜20:00
定休日は 日曜日・第2月曜日
予約もできますよ。
電話・FAX 04−2952−3159
手打ち蕎亭 なる堵 「きょうてい なるど」
昨年の12月から構想が始まり、当社で3月〜7月まで工事を行いました。
設計はいつもお世話になっています、八王子市のセミーノデザイン設計室の内山朋彦氏に尽力をいただきました。
オーナーの岩堀さんご夫妻は、とっても温かい優しい方々です。
このお蕎麦屋さんを開くためにご夫婦で蕎麦道場へ修行に通われました。
ご主人が越前の方で、「東京では越前蕎麦をほとんど見かけないので、越前蕎麦をもっと知ってもらいたい」とおっしゃっていました。

こちらがお店に通じる道路から見た感じです。駐車場はたくさんあります

近づいてくると、和風なエントランスが見えてきます。

なんとなく、隠れ家っぽいですよね。お店にはこういう雰囲気も大切でしょ。


玄関ホール。履物を脱いでゆっくりとしていただけるお店です。
赤く見える壁は越前和紙を張っています。

店内の様子(奥座敷から玄関を臨む)
落ち着いた色合いで、ゆっくりお蕎麦を楽しんでいただけます。

テーブル席の奥には一段高くなった4.5畳のお座敷席があります。6人位のグループの方やご家族連れにぴったり!



シックな色合いのお店ですが、明るめのお席がお好みの方にはコーナー出窓の席がオススメ。

肝心のお蕎麦の写真を撮り忘れて食べてしまいました。
今日いただいたのは、鴨せいろでした。
鴨とネギがとってもお蕎麦とマッチしていて美味しかったです。
これは食べてみないと伝わらないですね。
是非一度ご賞味あれ!
お品書きはこちらがです。


営業時間は
お昼 11:00〜14:00
夕食 17:00〜20:00
定休日は 日曜日・第2月曜日
予約もできますよ。
電話・FAX 04−2952−3159
2008年08月07日
不動産ポータルサイトを運営するネクストが実施した調査によると、
現状の住宅設備に不満を持っている人の多くは、希望する住宅設備の機能やブランドなどについて、具体的な要望を持たずに施工会社との打ち合わせに臨んだそうです。
調査対象は、過去2年以内に注文住宅の建設、またはリフォームを実施し住宅設備に現状何らかの不満を持っている人。
このうち施工会社との打ち合わせの際に、具体的な要望を持たずに打ち合わせを行った人は注文住宅購入者で35.5%、リフォーム実施者で51.6%だった。
実際の設備選択については、回答者の過半数が
「施工会社に提示された候補の中から選んで選定した」、
「施工会社に提案されたメーカーやブランドをそのまま導入した」と回答。
このことを皆さんはどう感じましたか?
私どもが、設備仕様を提案することは日常的です。これが本当の満足に繋がっていないとは・・・ショックです。
確かに自分のご要望をしっかり伝えないと、満足の結果は得られないのというのは必然でしょう。
でも、自分の要望を明確にまとめて伝えられる人の方が少ないのでは?
最初は漠然と、こうしたい、こうなったら良いな。から始まります。潜在的なご要望を聞き出して、具体的な形にしていくのが、設計者・施工者の本来の役割でしょう。
これが難しいのですが!
今の時代、価格による判断が先行し、スピード感が大切です。
こういう時代だからこそ、じっくり話を聞いて、潜在的な要望を顕在化し、お客さんと私達が共感、若しくは情報を共有することが、大切ということでしょうか。
「お任せ」というのが実は一番緊張するんですよね。
現状の住宅設備に不満を持っている人の多くは、希望する住宅設備の機能やブランドなどについて、具体的な要望を持たずに施工会社との打ち合わせに臨んだそうです。
調査対象は、過去2年以内に注文住宅の建設、またはリフォームを実施し住宅設備に現状何らかの不満を持っている人。
このうち施工会社との打ち合わせの際に、具体的な要望を持たずに打ち合わせを行った人は注文住宅購入者で35.5%、リフォーム実施者で51.6%だった。
実際の設備選択については、回答者の過半数が
「施工会社に提示された候補の中から選んで選定した」、
「施工会社に提案されたメーカーやブランドをそのまま導入した」と回答。
このことを皆さんはどう感じましたか?
私どもが、設備仕様を提案することは日常的です。これが本当の満足に繋がっていないとは・・・ショックです。
確かに自分のご要望をしっかり伝えないと、満足の結果は得られないのというのは必然でしょう。
でも、自分の要望を明確にまとめて伝えられる人の方が少ないのでは?
最初は漠然と、こうしたい、こうなったら良いな。から始まります。潜在的なご要望を聞き出して、具体的な形にしていくのが、設計者・施工者の本来の役割でしょう。
これが難しいのですが!
今の時代、価格による判断が先行し、スピード感が大切です。
こういう時代だからこそ、じっくり話を聞いて、潜在的な要望を顕在化し、お客さんと私達が共感、若しくは情報を共有することが、大切ということでしょうか。
「お任せ」というのが実は一番緊張するんですよね。
2008年07月29日
屋根は何にしようか?
瓦?カラーベスト?ガルバリウム鋼板?アスファルトシングル?
カラーベストは軽くて、安価ですが、耐久性がイマイチ。
10年くらいで塗り替えが発生するので、選択肢から外しました。
最近の施工物件ではガルバリウム鋼板葺きがほとんどです。
理由は簡単、軽い。コストも比較的安価。耐久性も長期間メンテナンス不要。
屋根は軽い方が地震対策としては圧倒的に有利です。
断熱・遮熱の面から考えると、瓦が魅力的。
外張り断熱を得意とする私でも、断熱材だけで2階の屋根裏の熱を快適レベルにすることは不可能です。
今のように暑い時期の排熱は重要なことです。
そこで、金属の軽さと天然石の耐久性、瓦形状による排熱効果を期待できるアルメットルーフィングという製品を検討しました。
北米では良く使われているものだそうです。当社でも過去に2棟ほど採用しています。
機能性についての懸案は解消されたわけです。
それでもすんなり決まらない。
自宅兼用なので、ウチの奥様の意見が重要!
計画の最初に洋風のイメージ画から出発したのもあって、夫婦共に洋瓦葺きのイメージ。
巷にありふれている感もあるが、S型瓦の斑模様葺きかな。
提携の瓦屋さんに相談したら、
「それでしたら三州瓦の新東株式会社の製品が良いと思いますよ」とアドバイスいただきました。
イメージ的にはこれかな↓

現在、瓦仕様で構造計算をお願いしているところです。
耐震等級2をクリアできれば、洋瓦ですすめる予定です。
瓦?カラーベスト?ガルバリウム鋼板?アスファルトシングル?
カラーベストは軽くて、安価ですが、耐久性がイマイチ。
10年くらいで塗り替えが発生するので、選択肢から外しました。
最近の施工物件ではガルバリウム鋼板葺きがほとんどです。
理由は簡単、軽い。コストも比較的安価。耐久性も長期間メンテナンス不要。
屋根は軽い方が地震対策としては圧倒的に有利です。
断熱・遮熱の面から考えると、瓦が魅力的。
外張り断熱を得意とする私でも、断熱材だけで2階の屋根裏の熱を快適レベルにすることは不可能です。
今のように暑い時期の排熱は重要なことです。
そこで、金属の軽さと天然石の耐久性、瓦形状による排熱効果を期待できるアルメットルーフィングという製品を検討しました。
北米では良く使われているものだそうです。当社でも過去に2棟ほど採用しています。
機能性についての懸案は解消されたわけです。
それでもすんなり決まらない。
自宅兼用なので、ウチの奥様の意見が重要!
計画の最初に洋風のイメージ画から出発したのもあって、夫婦共に洋瓦葺きのイメージ。
巷にありふれている感もあるが、S型瓦の斑模様葺きかな。
提携の瓦屋さんに相談したら、
「それでしたら三州瓦の新東株式会社の製品が良いと思いますよ」とアドバイスいただきました。
イメージ的にはこれかな↓

現在、瓦仕様で構造計算をお願いしているところです。
耐震等級2をクリアできれば、洋瓦ですすめる予定です。
教会の塗装工事 (07.16)
ピンクの石膏ボード (07.15)
小平チャペル 献堂式 (07.14)
もともと こうであったように (07.07)
SR打ち合わせ (07.04)