自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログ

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログへの問合せ 自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログへの資料請求 自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの電話番号
topページ
メールセミナー

メールセミナー全8回
『失敗しない家づくりの秘訣』

家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすく、丁寧に全8回でお伝えします。

第1回 失敗しない資金計画
第2回 失敗しない予算配分
第3回 「工務店」VS
       「ハウスメーカー」
第4回 「今の普通」と「昔の普通」
第5回 健康住宅の落とし穴
第6回 成功する見学会参加法
第7回 業者選びの秘訣
第8回 失敗しない
       土地購入の秘訣

資料請求
お問い合わせ 無料相談 求人情報
会社案内
施工エリア

八王子市 昭島市 あきる野市 国立市 国分寺市 小平市 立川市 多摩市 羽村市 日野市 福生市 町田市 奥多摩町 日の出町 檜原村

自然素材住宅,注文住宅 間取り,注文住宅 費用

「自然素材の家で気持ち良く暮らすブログ」新井建設
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
子供大好き、木の家を作っている新井よしわです。


今日は、お昼に美味しい越前蕎麦を食べました。



昨年、自宅を蕎麦屋さんに改築させていただいた
埼玉県狭山市の「なる堵」に顔を出しました。

これが私の大好物「越前おろし蕎麦」



オープンから10ヶ月程になり、エントランスの
雰囲気が落ち着いた気がします。

住宅街の一番奥にあるので、
隠れ家的なお店です。






店内は落ち着いた色合い。
壁は越前和紙で仕上げ、

床は杉板に自然塗料で色づけ




なる堵の越前おろし蕎麦は、メチャクチャ美味しいです。
辛味大根と蕎麦と汁の具合が最高です。

ご主人が越前(福井県)のご出身ですので、
小さい頃からの馴染みの味を知って欲しい、とのこと。

住所は狭山市広瀬1-2-16

広瀬橋近くのヤオコーの向かい側
駐車場完備(5台)

入り口がちょっと分かりづらいので、
看板をよく見る必要があります

蕎麦喰いの方は、ぜひ一度ご賞味あれ
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
子供大好き、木の家を作っている新井よしわです。



最近、子供と遊んでないな〜

ゴールデンウィークは痛風だったし。

楽しい思い出を一緒に作りたいな〜。

最近は家づくり相談が詰まっていて、ウィークエンドが休めないので
家族で出かけることがなくなった。

家族の幸せのために仕事しているんだけど、
私の家族は幸せなのだろうか・・・

そんな思いを日々募らせていました。

ちょうど、小学生の2人が振り替え休日だというので
私と長男、長女3人でハイキングに行くことにしました。

次女は幼稚園ですので、家内とお留守番。

どこ行こうかな?
「そうだ、高尾山!!」



ミシュランで紹介されてから、すごい人気みたい。
私も小学校の時に登った記憶があるだけ。

「明日は高尾山にパパと山登りだぞ〜」

「山登り?なんか面倒」
おいおい、小2の子供の言葉かよ トホホ

「よし、お弁当はパパがつくる!」


というわけで、6時起きで、おにぎり・ふっくら玉子焼き・サラダ等用意しました。

自分で作ってみるとわかりますね。
毎日、食事や家事をしてくれている奥さんのありがたさが。


キレイに晴れて、山頂からは富士山がよく見えました。






正直言うと、私も山登りってつまらないかもなあ、と行くまでは思っていました。

でも、今回分かりました。
自然の木々の中を歩くことは気持ちが良い。
それも、子供たちと一緒だから楽しい。



もっと、早くに気付くべきだったかな。

中学になったら、家族でハイキングは行かなくなるんだろうな〜(寂)


さる園

次の休みはどこ行こうかな?

今度は陣馬山か、青梅方面かな?
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
子供大好き、木の家を作っている新井建設の新井よしわです。

痛風は随分良くなりました。腫れも痛みも抑えられています。
お酒は口にしていませんし、食べる物を少し気をつけています。

さて、ゴールデンウィーク中に布団から動けずに、家族には申し訳ない事でしたが、私の中である大きな変化ありました。

それは誰にでも役立つと思いますので、お話しします。

自由に動けない私は、暇つぶしに読みかけになっていた本を読むことにしました。
たくさんの読みかけの本から、私が手にしたのは「ザ・シークレット」というハードカバーの書籍でした。

以前に知人から薦められて、購入したもの。
たまたま、私が開いた章は「感謝の法則」について記述されていたのです。

家族に申し訳ない思いで一杯で、そんな父を気遣ってくれる子供たち、普段よりずっと優しくしてくれる家内に、自然と感謝の思いが沸いてきていました。

その時にちょうど「感謝の法則」を読んだのです。
その部分を読んで、すぐに実践しました。

簡単に言えば「ありがとう」探し です。
動けないので天井を見ながら、「ありがとう」の対象を考えました。

まずは、家内と子供たちにありがとう!

いつもまとまった休みの時には、ウチの家族を受け入れてくれる、家内の実家のご両親にありがとう!

不甲斐ない父に代わり、子供の相手をしていただいた義姉ご家族にありがとう!

同様に義妹の家族にありがとう!

今の私の生活があるのは、両親のお陰です、父と母にありがとう!

おじいちゃん、おばあちゃんのお陰です、ありがとう!

毎日一生懸命に働いてくれる社員の小川君にありがとう!

暑い日も寒い日も、黙々と仕事をしてくれる光明棟梁にありがとう!

息子の私を盛り立てるために、今でも現場で頑張ってくれる父には、もう一度ありがとう!

材木屋の宮崎さんにありがとう!

左官屋の石井さんにありがとう!

経師屋のタケちゃんにありがとう!

建具屋の・・・・  職人さんの顔を思い浮かべてありがとう!

いつも私を可愛がってくれるあそこのお客さん、こっちのお客さん・・・・
皆さんにありがとう!

それから、友達の○○君ありがとう!

考え出すと、ドンドン連鎖して、ありがとうの気持ちで一杯になり、
自然と涙が流れていました。

心が穏やかになり、世間を見る目が優しくなったのを実感できます。

そして、すごい事がおこりました。
「感謝の法則」はありがとう を言うことで良いことが起こるのです。

つまり、良い物を引き寄せる力が増幅するというのです。

5月7日、通院後に出社して驚きました。嬉しい驚きです。

メールやFAX、電話でリフォーム工事の依頼、工事見積りの依頼、家づくりの相談申込みが何件も来ていたのです。
その対応だけで、実に1日かかりました。

それから、毎日目覚めると天井を見ながら、ありがとう探しをしています。
ある程度ありがとうの気持ちが満たされてから、起き上がるようにしています。

こうすると朝から、幸せな気持ちになりますよ。
周囲が全部、ありがたく見えるのが不思議です。

お陰でイライラしたり、ムカッとしなくなりました。
皆さんも試してみてください
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


先日、3年前にお引渡しした、
町田市の白松さん宅にお邪魔しました。

いつも温かく迎えてくださるので、
私の大好きなファミリーです。

この家が出来てから誕生したご長男も、大きくなって、だんだんヤンチャになってきています。

なんだか嬉しくて、写真を撮ってしまいました。

こういう瞬間が、たまらなく幸せなんですよね〜。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
フリーマガジン「天然日和」の第8号が出ました。
今回の巻頭特集に八王子のお客さんが登場しています。

天然日和8号


「天然日和」はアトピッコハウスさんが発行しているフリーペーパーです。

3月に八王子のマンション自然素材リフォームにおいて
お客さんが、ご家族で珪藻土を塗った時の記事が写真入りで、
紹介されています。

私は塗り壁サポートとして1日お手伝いしました。

私の会社では、無垢の床板で、壁は珪藻土塗りの家が多い。
私の好みが全面に出ていますね。

リフォームでも新築でも、戸建でもマンションでも、
家族には、住まいを愛し、家族を愛して欲しい!

新井建設では、お客さんにDIYで作業していただくことが多いのも、
共同作業を通して、家族が共通の想いで、話題を持ち、
みんなの家を自分たちで作った、という実感を持ってもらいたいから。

そうすれば、家を愛しいから大切にしてもらえるんです。

売った買っただけじゃない、大切な物を提供したい。
だから、DIYのお手伝い、サポートもします。

お客さんからも、施工費がコストダウンできるし、
楽しい思い出ができて、喜ばれています。

私たちは「ありがとう」 と言われるのが好きなんです。

だから、準備や段取り、片付けが多少面倒でも
DIYを絶対にオススメしています!

この天然日和を読みたい人にプレゼントします。
申込みはここをクリック
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
昨日、夜のニュースを見ていたら、富士ハウスの倒産によって
お客さんが困っている報道があった。

契約金として、工事代金の全額を払ってしまったお客さんが
途方に暮れていた。

「え、なんでそんなに払っちゃうのかな?おかしいでしょ。」
と私がつぶやくと、

「それっておかしい事?私みたいな素人には分からないのよ」と家内。

「そうか!お客さんって案外知らないんだ。それはまずいよな」
「でも、少しはおかしいとは思わないのかな〜?」

その後の報道で、巧妙な手口が公開されていました。
「円高差益還元割引のため、全額先払いすれば大幅な割引でお得なる」という嘘。
確かに、どうせ払うのならば手持ち金であれば一括で払おうか、と考えるのも無理はないですね。

結果的にこれが間違いなわけです。
資金繰りが悪くなると、工事前に進捗実績以上のお金を
回収しようとする事件が今までにもたくさんありました。

住宅業界では、
過去に企業倒産によりお客さんが、払ったお金が回収できない
社会現象を受けて、 「住宅完成保証制度」
という仕組みが生まれました。

これにより、お客さんが事前に払った契約金や前払い金が
保護されたり、住宅会社が倒産しても、契約どおりの住宅が
完成する安心システムができたはずでした。

しかし、今回の富士ハウスは完成保証制度を利用していなかった。

多分、お客さんも完成保証制度のことは知らなかったのでしょう。

もしくは、大手ハウスメーカーだから大丈夫と信じていたかも

いずれにしても、お客さんも賢くならないといけません。
夢の実現のために、少し知識を蓄えましょう。

私が皆さんにオススメしたい事
新築の際には
・完成保証制度は絶対に付けてもらうこと(今は任意の制度なので)
・契約金に多く払いすぎない事

契約しただけでは、家は建ちません。
契約金は100万円位にしておきましょう。万が一のためにも。

ちなみに、私の会社では平成11年から完成保証を採用しています。
安心のために必要だから。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
築7年の建売のお宅を、自然素材リフォームしました。

玄関ホールを桧の床板にして、壁は珪藻土塗りです。

珪藻土は、もちろんアトピッコハウス「はいから小町」です。

この写真、いいでしょ〜。
奥さんの希望で、ニッチも今回作ったんですよ。

雰囲気のあるニッチ・・・

筋交いが入っているので、施工可能な場所が限定されてたんですが
それがかえって良かったのかも。

雑誌の表紙みたいじゃない?
個人的に結構気に入っていま〜す。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
平成21年度エコキュート導入補助金の募集について、

日本エレクトロヒートセンターのホームページにて発表されました。

第1期募集受付は4月23日(木)〜6月26日(木)までです。

家庭用エコキュートへの補助金は 41,000円/台

詳細情報はこちらから↓
http://www.jeh-center.org/ecocute/img/download/h21_pamph.pdf
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
平成21年4月4日(土)「失敗しない家づくり無料勉強会」を開催しました。

今回は (社)空気ソムリエ協会が主催し、新井建設が協力をしました。
八王子地区では初めての開催という事で、たくさんの方が参加され、
参加者は 15組24名でした。

失敗しない家づくり勉強会風景

14:00に勉強会がスタート。
まず始めに、空気ソムリエ協会理事長の後藤先生から

「失敗しない本物の家作り +500円で自然素材の家が建つ!」

と題して、家づくりと素材のお話しがされました。

本物を知らないと、本物を選ぶことが出来ない。
本物を知った上で、本物と偽者のどちらはお客さんの自由であること。

無垢の床板と珪藻土塗りでできた部屋と、
合板フローリングとビニールクロスで
仕上げられた部屋では、調湿効果が全然違うことなど
実験をしながら説明いただきました。


家づくり勉強会講演風景


続いては
「失敗しない家づくり、プロが話さない家づくりとお金の真実」
を私がお話ししました。

家を作るときに
お金で失敗する手順と成功する手順をご紹介。

「住宅資金の上手な予算配分のコツ」や「坪単価のワナ」、「金利1%の重さ」など
滅多に聞けないお金にまつわる話を披露しました。

☆参加者の声☆

●自然素材の家を、ぜひ建ててみたいと思いました。
●ローンの支払いについて、金利が上がったらということは想定していなかったので、勉強になりました。
●優先順位をつけて、自然素材の家づくりに取り組みたいと思いました。
●土地購入と家を建てることを考えております。まず先に土地を購入することが間違いだ、と聞かされて驚きました。これから、「自分らしい家づくり」のために勉強したいと思います。
●時間を惜しまず、家づくりの勉強をして「一生の買い物」が大成功になるようにしたいと思いました。
●一番目をそむけていた資金計画の大切さを改めて実感しました。

ご参加いただいた皆さん、お疲れ様でした。
愛する家族のために、安心で気持ちの良い家を手に入れてください。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
陽気は春ですね。

時期遅れになってしまいましたが、ペレットストーブを設置しました。

ペレットストーブ「もだんろ」を設置

着火テスト!

炎はご馳走です

おお〜〜!燃えた〜
その場の、みんなが一斉に歓喜。当たり前なんですがねにこっ

twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
平成21年4月4日(土)「失敗しない家づくり無料勉強会」を開催しました。

今回は (社)空気ソムリエ協会が主催し、新井建設が協力をしました。
八王子地区では初めての開催という事で、たくさんの方が参加され、
参加者は 15組24名でした。

失敗しない家づくり勉強会風景

14:00に勉強会がスタート。
まず始めに、空気ソムリエ協会理事長の後藤先生から

「失敗しない本物の家作り +500円で自然素材の家が建つ!」

と題して、家づくりと素材のお話しがされました。

本物を知らないと、本物を選ぶことが出来ない。
本物を知った上で、本物と偽者のどちらはお客さんの自由であること。

無垢の床板と珪藻土塗りでできた部屋と、
合板フローリングとビニールクロスで
仕上げられた部屋では、調湿効果が全然違うことなど
実験をしながら説明いただきました。


家づくり勉強会講演風景


続いては
「失敗しない家づくり、プロが話さない家づくりとお金の真実」
を私がお話ししました。

家を作るときに
お金で失敗する手順と成功する手順をご紹介。

「住宅資金の上手な予算配分のコツ」や「坪単価のワナ」、「金利1%の重さ」など
滅多に聞けないお金にまつわる話を披露しました。

☆参加者の声☆

●自然素材の家を、ぜひ建ててみたいと思いました。
●ローンの支払いについて、金利が上がったらということは想定していなかったので、勉強になりました。
●優先順位をつけて、自然素材の家づくりに取り組みたいと思いました。
●土地購入と家を建てることを考えております。まず先に土地を購入することが間違いだ、と聞かされて驚きました。これから、「自分らしい家づくり」のために勉強したいと思います。
●時間を惜しまず、家づくりの勉強をして「一生の買い物」が大成功になるようにしたいと思いました。
●一番目をそむけていた資金計画の大切さを改めて実感しました。

ご参加いただいた皆さん、お疲れ様でした。
愛する家族のために、安心で気持ちの良い家を手に入れてください。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いよいよ、勉強会の当日となりました

八王子市民会館の2階 第9会議室にて

本物志向の方々に役立つ
自然素材の家づくり無料勉強会


を行なうのです。
私は第2部の講師として登場します。

昨晩はよく眠れました。
ばっちり準備してますからね。

家づくりを考える時に、とても大切だけど
あまり教えてくれない話を用意しました。

幸いなことに、用意した会場が満員の参加申込みがありました。結果報告は次回します
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
今回は、普通のトイレリフォームの事例報告です

トイレリフォーム前

築30年もすると、廊下の床やトイレなどの
クッションフロア張りの床が、フカフカしてくることがよくあります。

これは合板や合板フローリングの最大の弱点です。

大体は床下の湿気により、合板の接着剤が劣化して、
積層に接着していた合板が、バラバラになったことによります。

ちょうど、ミルフィーユやパイ生地のような感じです。

そうなると、床を剥がして張り替えるか、その上に新しい床板を張る
というリフォームが考えられます。

今回は床の劣化とウォシュレット一体型便器の故障をきっかけに
床の張替え、便器の交換と壁紙の張替えを施工。

床は大建工業の『ワンラブフロア』となりました。

出来上がりはこんな感じです

リフォーム後

「新井建設でも合板フローリングやビニールクロスを使うの?」
という声が聞こえてきそうですが、ご要望に応じて提案しています。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
『おおお、カッコイイ〜〜』と思わず声を上げてしまった。

ペレットストーブ「もだんろ」

今日、長野の近藤鉄工さんからペレットストーブ「もだんろ」が納品されました。

正直言って、「これ、僕が欲しいです。」
もっと今年が厳冬だったらなあ、事務所に入れたかも・・・・

調理が出来るペレットストーブ

薪ストーブと違い、ペレットストーブでは
天板で調理(煮豆や湯沸し)が出来るタイプが少ないみたい。

色々探して、カッコ良くて(かなり主観的)、ヤカンが載せられる「もだんろ」に行き着きました。

早く、設置したい。
もう、春じゃん、あったかいじゃん。
でも、ストーブの炎にあたりた〜〜い。

4月初めまで待つことになります。



一応、電気制御です。
その点では、薪ストーブとは違いますね。
かなり、ローテクな感じですが・・・
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
家アトピッコハウス ・・・・・自然素材100%の建築材料メーカーで、新井建設の標準仕様の珪藻土「はいから小町」、布クロス「すっぴんクロス」はココの製品です。

家セミーノデザイン ・・・・新井よしわが敬愛する建築事務所。代表の内山さんの人柄がとっても良く、温かい、優しいデザインが特徴。

家一般社団法人 空気ソムリエ協会 ・・・・新井建設が準会員として協賛している非営利団体。一般の方向けの勉強会を開催し、啓蒙活動を行なっている。


全国の親しい家づくりの仲間をご紹介します。
お近くで家づくりをお考えの方は、参考にしてください。

(有)丸巳建設 水谷みさえさん(岩手県一関市)

?仙台エアサイクル住建 柏倉 勉さん(宮城県仙台市)

タカハシ建築工房 高橋芳人さん(宮城県松島町)

(有)ファンホーム 永田雅士さん(埼玉県越谷市)

?北村建築工房 北村佳巳さん(神奈川県横須賀市)

はやし建築 林 秀樹さん(山梨県北杜市)

大和ホーム 川上洋介さん(愛媛県四国中央市)
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
おはようございます。
今日、3月3日は午後から雪との予報です。

2月に25℃以上の日があったと思えば、今日は最高気温4度以下。
小学校では、娘の学年は今日から学年閉鎖だそうです。
嘔吐下痢症が流行っているそうです、気をつけましょう。

今日の話題は
ペレットストーブについて。
薪ストーブや暖炉、ペチカは今までに施工した経験があるのですが、
ペレットストーブは採用したことがないのです。

薪ストーブ体験の様子 薪ストーブを見学させていただいた様子

環境を考えると、間伐材などを加工したペレットという木質燃料を
使うストーブだから、森林資源の正常なサイクルに貢献するとのこと。

木質ペレット

ペレットがどうして、環境に良いかという話しは
別の機会にしまして、私も以前から興味はあったけど
ストーブ自体を採用する家が少ないので、検討することが
ありませんでした。

ペレットストーブのイメージ ペレットストーブのイメージ画像

これから自然素材リフォームをするお宅で、
ストーブを採用することになり、立地条件からペレットストーブを
検討しました。

ご要望としては、「煮物などが出来るストーブ」

見つけましたよ。
格好が良くて、煮物も出来るペレットストーブを。
長野県の近藤鉄工さんが製造している【もだんろ】

ペレットは青梅市にも製造工場があるそうなので、地元の森林資源の活性化につながるかな〜
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
マンションのリフォームにおいて、よく相談されるのが
無垢のフローリングへのリフォーム です。

マンションに無垢のフローリングを張った例

通常、マンションの場合は規約で、
床板の遮音性能が規定されている建物が多いのです。

その規約をクリアできる床板となると、
マンション用の複合フローリングを選ぶのが一般的。

合板フローリングの下にゴムの層がくっついているタイプで、
歩くと若干ですがフワッとする物です。
例えば 永大産業のダイレクトシリーズ

では、無垢の床板では出来ないのか?

マンションでも無垢の床板を使う方法はありますので、
ご紹介しておきましょう。
(但し、管理組合の承認または確認を得る必要があります)

床板の制限に関する規約には、性能値が設定されているのが普通です。
「床板はL45以上の性能」 などと。

無垢の床板は、それ自体で遮音性能をクリアすることは出来ませんが、
ある種の下地材を使えば、遮音性能をクリアできるのです。

その下地材とは
アトピッコハウスさんが開発・販売している「わんぱく応援マット」

これを使うと
L45の遮音性能を確保できます!
管理組合へ提出できる書類もあるので安心です。

それと、もう一種類。
前田木材株式会社さんの「木の香(このか)」

この材料は優れもので、
LL40をクリアできます!

マンションだからといって、自然素材は無理と諦めないでください。

階下や近隣の方に配慮をした上で、
自然素材に包まれた気持ちのいい家はマンションでも戸建でも実現できるのですから。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
無垢の木に囲まれて、気持ちのいい家

マンションの自然素材リフォームが完了し、本日お引渡ししました。

現場を担当したプロジェクトリーダー小川君も、お客さんとガッチリ握手。
「これからが本当のお付き合いです。住まいのことなら、何でも相談してください」

おめでとうございます!自然素材の家を手に入れましたね

最後に記念撮影
今日はご主人と義理のお父さんが立ち会ってくださいました。

念願の自然素材の家を
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
+500円で自然素材の家が建つが売れてます!

京王線高幡不動駅の京王高幡ショッピングセンターに啓文堂高幡店があります。
そこの住宅関連コーナーで、私と後藤氏のツーショット入りの帯付き本がありました。

最近、この本を探しての書店めぐりが趣味みたいになってきました。

有力書店には「+500円で自然素材の家が建つ!」が置いてあります。
私の書店めぐりリサーチでは

立川のオリオン書房 ルミネ店とノルテ店
昭島のエスパ2階の くまざわ書店 昭島店
日野では啓文堂高幡店
八王子の くまざわ書店 八王子店 2階

にまとまった数が平積みされていました。

お近くの方は、住宅関連コーナーを覗いてみてください。
特別仕様の帯付き本が見つかるかも・・・
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
空気ソムリエ協会の後藤理事長の著書
「+500円で自然素材の家が建つ!」が発売されました。

私も推薦しているので、書店を見て回っておりました。

そして、やっと出会えました!にかっ

書店で並んでいます

そうです、私と後藤理事長のツーショット写真付きの帯が巻いてあります。
この帯付きをを探していたんです。

この特別仕様の帯付きは、かなりレア物ですよ。
この帯は、八王子・日野・立川・昭島近辺の、ご当地限定だそうです。

嬉しくて、店員さんに頼んで記念撮影してもらいました。

本が発売されました

しまった!大事な写真に指が・・・
でも忙しい店員さんに、もう一枚とは頼めませんでした。

昭島市のモリタウン、エスパ2階のくまざわ書店さんで見つけました。

エスパ2階の くまざわ書店 さんにはあと10冊くらいありました。

記念に一冊買っちゃいました。
特別帯付きは あと9冊くらいです。

早めの購入をオススメします!!
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
熱湯入りのコップを投入後、5分経過の様子

5分経過 珪藻土    5分経過 ビニールクロス

当然ですが気温に違いは出ません。
湿度が上昇していきます。
見た目にはそれ程、大きな違いはありません。

30分経過 珪藻土   30分経過 ビニールクロス

30分経過した状態です。「今の普通」の方が結露が多いことが分かります。
湿度の差は10%程度です


60分経過 本来の普通   60分経過 今の普通

60分経過しました。違いが歴然!!
湿度は14%も違います。
結露の具合が分かると思います。

ビニールクロスと合板フローリングの「今の普通」仕様では
湿度は上がったまま止まっています。
全く調湿効果がないことが分かります。

一方で、「本来の普通」仕様では湿度が下がり始めました。
気温は同じ状態です。
つまり、珪藻土塗り壁と杉の床板が調湿していることがわかります。

これが、調湿効果の面から比較した「今の普通」vs「昔の普通」です。

結露がカビの原因になって、カビがダニの原因になる。
カビとダニは、喘息やアレルギーの原因になる。

目の前で実験を見たい人、連絡ください。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
「珪藻土の塗り壁は呼吸するので、湿気を調整する効果があります」
と言われても、本当かな?と思う人もいるはずです。

空気や水蒸気は目に見えないですからね。

そこで私は、比較実験キットをつくりました。

名付けて、『今の普通 VS 昔の普通 実験箱』

珪藻土の塗り壁とビニールクロス壁の調湿効果の実験

左側が昔の普通 :杉の無垢材の床板の無塗装と珪藻土塗り壁

右側が今の普通 :合板フローリングとビニールクロス張り壁

表示にご注目!!気温は一緒、湿度は1%違いますが誤差とみましょう!

さあ実験開始です
まず、同量の熱湯をコップに用意します。



それぞれの室内に水蒸気の発生源(コップ)を入れます・・・





さあ、これから変化するでしょう・・・・

次回のお楽しみです
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
今日は午後から珪藻土塗り壁のDIY指導をしました。
もちろん、使う材料はアトピッコハウスの「はいから小町」。
100%自然素材・本物の珪藻土「はいから小町」

今回のチョイスは「くちなし」です

マンションの自然素材リフォームに伴い、
個室の壁に珪藻土を塗ります。

リビングはプロの左官職人さんにお願いしますが、
個室はお客さんが自分でチャレンジします。

来週が本番の作業予定ですが、
初めての塗り壁なので、塗り壁体験をしてもらいました。

初めてだと、なかなかコテの使い方が難しいんですよ。

珪藻土塗り壁体験

「もっと簡単に塗れるかと思っていました」とご主人。
真剣な顔つきで、頑張っていました。

珪藻土塗り壁DIY

来週も助っ人してくれるという、妹さんも塗り壁は始めてだとか。
「メチャクチャ楽しい!!」と、こちらは存分に楽しいんでいただけたようです。

珪藻土を自分で塗る

私も塗り壁作業が大好きなんですよ。
でも、お客さんの練習だから、手をあまり出さないようにグッと我慢。

いつも通り、塗り壁は楽しかったですよ。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
前回は「珪藻土にも“本物”と“偽者”がある」というお話をしました。

それなら、“本物”を見分ける基準を知ることが大切なポイントになりますね。

ということで、今回は、珪藻土の調湿性能の客観的評価方法についてお話します。
日本工業規格(JIS規格)に建築用仕上塗材の項目の1つとして、
調湿建材を評価する方法(「JIS A 6909」)が定められています。

その評価方法に基づいて、吸湿と放湿の両方の性能をある一定基準以上備えているか、
ということを確認します。

具体的にその基準とは、70g/?/24hというもので、
意味するところは「1?辺り24時間で70g以上吸放湿しないと調湿建材とはいえない」
ということなのです。

珪藻土を選ぶ際には、このJIS規格をもとに何g調湿する性能がある素材なのか?ということを確認したほうがいいですね。

私が色々な材料を試用した結果たどり着いた珪藻土 「はいから小町」 は、241g/?なので、
JIS規格の3倍以上の性能があります。

珪藻土の調湿性能を目の前で確認できる実験キットを作成しました。
実験を見たい方は私に連絡ください。
yoshiwa@athome-arai.jp まで

twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
前回「珪藻土」が結露対策に効果が抜群というお話しをしました。
それは珪藻土が湿気の調整(調湿)をするからでしたね。

では、珪藻土なら何でも良いかということを、今回お話しします。

珪藻土の調湿性能の秘密は、『穴』です。
珪藻土を電子顕微鏡で5000倍位に拡大すると、表面に無数の穴が開いています。
穴の中には更に小さい「細孔」という穴が開いています。
この細孔が湿気を吸収したり、放出したりします。

珪藻土の電子顕微鏡による拡大写真


この素晴らしい素材はそのままでは塗り壁材として、壁に塗ることはできません。
塗った後にボロボロ落ちないように、固まる成分を加える必要があります。
この固まる成分が問題になるのです。
この固める成分が「穴」を埋めてふさいでしまい、本来の調湿性能を発揮できなくなります。

最近ではホームセンターでも珪藻土塗り材を売っています。
多分ほとんどは固める成分に樹脂系の接着剤を使っていると思います。
接着剤を使うと塗った後に、ボロボロ剥がれたり、服がこすって珪藻土の粉が落ちたりすることはありません。
ですが、一番大切な「穴」が塞がれてしまうので、調湿性能の低い珪藻土になってしまうのです。
また、珪藻土とは名ばかりで、ほんの少量しか珪藻土が入っていない製品もあるそうです。

珪藻土という自然素材にも、本来の性能を発揮してくれる「本物」と「偽者」があるという事です。

次回は、珪藻土の調湿性能の客観的評価方法についてお話しします。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
本ウェブサイトの運営・管理および情報の掲載には細心の注意を払っております。

しかしながら、掲載情報の妥当性や正確性についてを保証するものではなく、一切の責任を負うものではありません。また、これらの情報を使用されたこと、または本ウェブサイトをご利用になったことにより生じるいかなる損害についても責任を負うものではありませんので、ご注意下さい。

また、予告なしに本ウェブサイト上の情報を変更することがあります。また、本ウェブサイトの運営を中断または中止させて頂くことがありますので、あらかじめご了承ください。


有限会社新井建設
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
プライバシー・ポリシー(個人情報保護方針)

有限会社新井建設(以下当社といいます)は、個人情報保護の重要性を認識し、以下の方針に基づき個人情報の保護に努めます。

1.個人情報の取得について
  当社は、適法かつ公正な手段によって、個人情報を取得致します。

2.個人情報の利用について
・当社は、個人情報を、取得の際に示した利用目的の範囲で、業務の遂行上必要な限りにおいて、利用します。
・当社は、個人情報を第三者との間で共同利用し、または、個人情報の取扱いを第三者に委託する場合には、当該第三者につき厳正な調査を行ったうえ、秘密を保持させるために、適正な監督を行います。

3.個人情報の第三者提供について
当社は、法令に定める場合を除き、個人情報を、事前に本人の同意を得ることなく、第三者に提供しません。

4.個人情報の管理について
・当社は、個人情報の正確性を保ち、これを安全に管理致します。
・当社は、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいなどを防止するため、不正アクセス、コンピュータウィルス等に対する適正な情報セキュリティ対策を講じます。
・当社は、個人情報を持ち出し、外部へ送信する等により漏えいさせません。

5.個人情報の開示・訂正・利用停止・消去について
当社は、本人が事故の個人情報について、開示・訂正・利用停止・消去等を求める権利を有していることを確認し、これらの要求ある場合には、異議なく速やかに対応します。
なお、当社の個人情報の取扱いにつきましてご意見、ご質問がございましたら、当社個人情報相談窓口info@athome-arai.comまでご連絡下さいますようお願い申し上げます。

6.組織・体制
・当社は、個人情報保護管理者を任命し、個人情報の適正な管理を実施致します。
・当社は、役員及び従業員に対し、個人情報の保護及び適正な管理方法についての研修を実施し、日常業務における個人情報の適正な取扱いを徹底します。


有限会社新井建設
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
プライバシー・ポリシー(個人情報保護方針)

有限会社新井建設(以下当社といいます)は、個人情報保護の重要性を認識し、以下の方針に基づき個人情報の保護に努めます。

1.個人情報の取得について
  当社は、適法かつ公正な手段によって、個人情報を取得致します。

2.個人情報の利用について
・当社は、個人情報を、取得の際に示した利用目的の範囲で、業務の遂行上必要な限りにおいて、利用します。
・当社は、個人情報を第三者との間で共同利用し、または、個人情報の取扱いを第三者に委託する場合には、当該第三者につき厳正な調査を行ったうえ、秘密を保持させるために、適正な監督を行います。

3.個人情報の第三者提供について
当社は、法令に定める場合を除き、個人情報を、事前に本人の同意を得ることなく、第三者に提供しません。

4.個人情報の管理について
・当社は、個人情報の正確性を保ち、これを安全に管理致します。
・当社は、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいなどを防止するため、不正アクセス、コンピュータウィルス等に対する適正な情報セキュリティ対策を講じます。
・当社は、個人情報を持ち出し、外部へ送信する等により漏えいさせません。

5.個人情報の開示・訂正・利用停止・消去について
当社は、本人が事故の個人情報について、開示・訂正・利用停止・消去等を求める権利を有していることを確認し、これらの要求ある場合には、異議なく速やかに対応します。
なお、当社の個人情報の取扱いにつきましてご意見、ご質問がございましたら、当社個人情報相談窓口info@athome-arai.jpまでご連絡下さいますようお願い申し上げます。

6.組織・体制
・当社は、個人情報保護管理者を任命し、個人情報の適正な管理を実施致します。
・当社は、役員及び従業員に対し、個人情報の保護及び適正な管理方法についての研修を実施し、日常業務における個人情報の適正な取扱いを徹底します。


有限会社新井建設
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
結露水はカビの発生につながります。
カビはダニの発生につながります。
カビやダニが発生すると、空気中にカビの胞子やダニの死骸が浮遊して、アレルギーや喘息の原因になります。

抵抗力の弱い子供やお年寄りが影響を受けやすいでしょう。
実は私の娘もハウスダスト(特にダニ)が原因の喘息なのです。

そのような事から、室内の空気を大切に考えるようになり、
私は内装に珪藻土(けいそうど)をオススメしています。
新築では勿論、リフォームでも大変喜ばれています。

「珪藻土って何?」「なぜ、珪藻土なの?」
珪藻土(けいそうど)とは、太古の植物性プランクトン(珪藻)が、
長年にわたり海底や湖底に堆積して化石化した天然の鉱物です。
昔から火に強い土として、七輪、耐火断熱レンガなどの原料に使用されてきました。
そして現在では、浄水場やビール工場でのろ過材としても使用されています。

最大の特徴は湿気を調整する性能が抜群という事です。
つまり、結露は空気中の余分な水蒸気がガラスなどに付着する現象ですから、
珪藻土を内装に使用すると、余分な水蒸気は珪藻土に吸収されるので、結露が改善されます。

そして、吸収された水蒸気は湿度の低い状態のときに、放出され、空気にうるおいを与えます。
これがよく言う「壁が呼吸をしています」なのです。

それに対して、ビニールクロスは呼吸をしません。
防カビ剤を混入して、カビの発生を抑えるように作られています。
でもカビが生えているのを見かけます・・・

良いこと尽くめの珪藻土ですが、実は偽者と本物があるというお話しを次回にします。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
企業理念
・何事からも、逃げず、隠れず、真正面で受け止める誠実さが一番
・家づくりはお客さんとの一生のお付き合い
・笑顔で真剣にやり遂げる

代表取締役 新井よしわ与四和のプロフィール


新井 与四和(あらい よしわ)
一級建築士・住宅ローンアドバイザー・耐震技術認定者

東京都福生市出身
都立立川高校・東京理科大学理工学部建築学科卒業。

大手建設会社を経て、平成8年より新井建設で設計・現場監督を担当。
平成18年4月、先代より事業を継承し、有限会社新井建設の2代目社長に就任。

新井よしわ与四和の生い立ち
昭和45年5月22日 
東京都昭島市で大工の棟梁 新井与四継(あらいよしつぐ)と和子の長男として生まれました。
両親から字をもらって、与四和と名づけられました。
両親ともにクリスチャンだったので、聖書に登場するヨシュアにあやかって、読みを「よしわ」とされました。初対面の方で「よしわ」と読まれることは、ほとんどありません。


現場で育った幼少期
小さい頃、お父さんの匂いが好きだった。大工の父は毎日現場から帰ってくると気の香りがしていた。埃と汗と木の匂いがするお父さんが大好きだった。

お父さんの現場に一緒に行けるのが嬉しかった〜。
子供なのに一人前の気分。冬は現場に着くと、まず木っ端と木屑で一斗缶で火を燃して、手をかざしながら父は他の職人さん達と今日の作業の確認をする。「さあ、やるか!」と言ってみんなが大きなゴツゴツした手で僕の頭をゴシゴシと撫でてから、持ち場へと散る。
「お前は火の番な、気をつけろよ」なんて言われたり。

現場での・お十時と・お三時が楽しみでした。仕事中は真剣で怖い顔の職人さんたちの素顔が見える。よく日焼けした黒い顔のオジサンたちが、笑うとシワシワの顔になる。「お前は父ちゃんの跡継ぎなんだから、頑張れ。父ちゃんに負けないような良い大工になれよ。」っていつも言われていた。小さな子供でも自分の存在が認められている実感があった。それが心地好かった。


いい家づくりを目指すも、夢破れ
他所の釜の飯を食わないと、自分が見えないし、世間様を知ることは大切。という理由から大学を卒業後、東京都内の大手建設会社にお世話になりました。芸能人のお宅も手がけるような高級なセンスの良い住宅を造っていたことと、経営者の人柄に一目惚れして志願したのです。
でも時代はバブル崩壊後で景気は最悪でした。入社して間もなく、高級住宅路線は関連不動産会社の建売住宅へと方向転換し、思い描いていたお客様に喜ばれる家づくりは、お施主様不在のハコ物作りに変わってしまいました。
仕入れた敷地にどれだけ上手に多くの住宅を詰め込むか、いかに早く安く仕上げるか、そこに家への想いを挟む余地は無くなっていったのです。


再出発だ!
一方、父の家づくりは景気に左右されず、常に一棟入魂で年に1〜2棟。
規模は小さくとも、相変わらず職人さんたちは誇りを持って働いていた。正直言うと悔しかった。オヤジに負けない家を造るつもりで、勉強して一級建築士の資格も取り、高級住宅を得意とする会社に入社したのに。このままでは志が腐ってしまうような焦りを感じていたのです。
5年もしないうちに帰るのは嫌だったけれど、父に相談して、新井建設に入社して一からやり直すことになりました。

職人さんたちは、「学士様がいれば、仕事も増えるよな」
「大体の2代目は凡々だから会社を潰す。そうならないように頑張れ」なんて言って私をからかいました。
「お父さんは裸一貫から会社を興して、ここまで築いたんだから、あなたは楽なのよ。朝早くから夜遅くまで埃まみれにならなくて良いんだから」と母はよく言っていました。
みんな口は悪いけど、若い跡継ぎを応援してやるぞって気持ちが感じ取れ、心強かったです。




会社概要
商号
  :有限会社 新井建設
  :新井建設1級建築士事務所

創業
  :昭和44年3月

会社設立
  :昭和60年5月

資本金
  :500万円

代表者
  :新井与四和

建設業登録
  :東京都知事(般ー18)第76857号

設計事務所登録
  :東京都知事登録 第42877号

社員数
  :5名

有資格者
  :1級建築士:1名
  :2級施工監理技師:1名
  :2級福祉住環境コーディネーター:1名
  :住宅ローンアドバイザー:1名

本社
  :東京都八王子市石川町2610番地
   会社の地図はこちら

電話
  :042(648)6400
FAX
  :042(648)6456

業務内容
  :木造注文住宅の設計・施工
  :戸建住宅リフォーム全般
  :マンションリフォーム
  :キリスト教教会建築

取引銀行
  :西武信用金庫 拝島支店
  :多摩信用金庫 宇津木支店

登録・加盟団体
  :財団法人 住宅保証機構
  :(財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター
  :住宅あんしん保証
  :日本住宅保証検査機構(JIO)
  :一般社団法人 空気ソムリエ協会 準会員

導入制度
  :第3者機関による検査制度
  :住宅瑕疵担保責任保険
  :地盤保証
  :完成保証


会社地図


twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


一般社団法人 空気ソムリエ協会から「平成20年 優良はなまる工務店」に選ばれ、表彰されました。
その時の後藤 坂理事長と2ショットの記念写真。 









はなまる工務店基準
・会社の規模や売上げの大小に関係なく「いい家」を造る会社であること。
・自分の家族の幸福を願うのと同じ気持ちで、お客様に本物建材の素晴らしさを伝えること。
・本物と偽者の違いを明確に説明できる正しい知識を身につけ、嘘偽りのない真心でお客様に接すること。
・はなまる工務店の会から学んだ知識を悪用して、類似品や偽者を販売しないこと。
・自分の良心に恥じない仕事をすること。


「はなまる工務店の会」とは
はなまる工務店の会は、加盟金を払って参加するフランチャイズ組織ではありません。
新築棟数や購入数量などの条件も設定していないかわりに、厳しい審査基準を設けています。
それは、会社の規模や売り上げだけで優劣を判断してしまうと、見逃してしまうことがあるからです。
その見逃してしまいそうなことが、「家作り」で一番大切だと考えています。

はなまる工務店は、はなまる工務店の会が「公認」し「推薦」する会社です。
茶道の世界では「お許し」という考え方があります。心身ともに成長したと認められたら、
お家元から茶名を授与され、もう一つ上の手前を学ぶチャンスをいただけます。
はなまる工務店の会は、この考え方を採用しています。

☆はなまるな家作りをしたいという強い思い・・・[心]
☆優れた匠の技術を持っていること・・・・・・・[技]
☆地域に根ざしたしっかりした会社であること・・[体]


この心技体が、すべて整っている、もしくは整えようと努力している会社だけを、
はなまる工務店の会本部で認定しています。
どんなにお金を積まれても、頼まれても参加いただくことはできません。
はなまる工務店の称号は、はなまる工務店の会が「お許し」を与えた会社だけが名乗れる、
信頼の証なのです。


私たち新井建設は、住む人の健康と快適を考えて、安心できる本物の自然素材による家作りを行ないたいと研究と努力をしております。
その活動が認められ、「はなまる工務店の会」による厳しい審査基準をクリアして、
はなまる工務店として認定されました。

更に、2009年1月に「一般社団法人 空気ソムリエ協会」により、優良はなまる工務店と認定されました。


twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログ への問合せ 自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログ への資料請求

提供:ホームページ制作e売るしくみ研究所