2008年07月28日
地盤調査の結果、今回は地盤改良工事が必要となりました。
敷地への重機及び資材搬入とコストを熟慮した上で、鋼管杭による改良工事を施工することにしました。
施工準備風景

施工完了状態

今回は財団法人住宅保証機構による地盤保証を付保することになっています。
敷地への重機及び資材搬入とコストを熟慮した上で、鋼管杭による改良工事を施工することにしました。
施工準備風景

施工完了状態

今回は財団法人住宅保証機構による地盤保証を付保することになっています。

2008年07月18日

私にも昨日、年金特別便が届きました。
勿論すぐに確認して、投函。
私なんかは転職1回の単純な経歴ですから、間違いもありませんし、確認も「その通り!」でおしまいですが、
ニュースでやるように確認が難しい方もたくさんいるんでしょうね。
私の場合は、住まいではなく、実家=職場に届きました。
住所変更をしていないということですよね。
住所変更届けをする意識さえなかったです。
以前住んでいたアパートとかに送付されたら、どうなるのかな?
2008年07月17日
本日、市役所の建築指導課から連絡が入り、申請していた建築審査会の許可がおりたそうです。
これからの流れとしては、
構造計算
確認申請提出
着工です。
今回の土地はちょっと道路事情に理由があって、通常は経ない建築審査会への申請というプロセスがありました。
土地の全面道路(市道)が建築基準法第43条但し書き道路なのです。
通常、家を建築するには、敷地が幅員4m以上の第42条で規定された道路に2m以上接道している必要があります。
しかし幅員4m以上でも42条に該当しない道路というものがあります。
例:農道・学校外周道路・河川管理用道路など
また、幅員が4m未満で42条2項道路に該当しない道路
そういう道路は43条但し書き道路と規定され、そのままでは建築行為が出来ません。
この場合、特定行政庁が交通上、安全上、防火上、衛生上支障がないと認めて建築審査会の同意を得て許可したものは
建築することが出来るのです。
先程、その許可が下りたわけです。
そうなれば、あとは通常の家づくりを同じです
文中に出てきた42条2項道路については、別の機会に解説したいと思います。
これからの流れとしては、
構造計算


今回の土地はちょっと道路事情に理由があって、通常は経ない建築審査会への申請というプロセスがありました。
土地の全面道路(市道)が建築基準法第43条但し書き道路なのです。
通常、家を建築するには、敷地が幅員4m以上の第42条で規定された道路に2m以上接道している必要があります。
しかし幅員4m以上でも42条に該当しない道路というものがあります。
例:農道・学校外周道路・河川管理用道路など
また、幅員が4m未満で42条2項道路に該当しない道路
そういう道路は43条但し書き道路と規定され、そのままでは建築行為が出来ません。
この場合、特定行政庁が交通上、安全上、防火上、衛生上支障がないと認めて建築審査会の同意を得て許可したものは
建築することが出来るのです。
先程、その許可が下りたわけです。
そうなれば、あとは通常の家づくりを同じです

文中に出てきた42条2項道路については、別の機会に解説したいと思います。
2008年07月15日
不動産を持つと、当然ながら固定資産税を払うことになります。
今回、土地に対しての固定資産税と都市計画税を払いました。
固定資産税は固定資産評価額の1.4%でした。
都市計画税は固定資産評価額の0.25%でした。
土地の固定資産税だけで1万円/月以上の税金か〜。
外食・飲み代減らさないとならないな・・・
今回、土地に対しての固定資産税と都市計画税を払いました。
固定資産税は固定資産評価額の1.4%でした。
都市計画税は固定資産評価額の0.25%でした。
土地の固定資産税だけで1万円/月以上の税金か〜。
外食・飲み代減らさないとならないな・・・
2008年07月14日
これから約半年の予定で、当社のと言うより、私個人のコンセプトハウス建築記録を公開して参ります。

まず始めは、建物の配置と輪郭を地面に紐や縄で示します。これを地縄張りといいます。
3週間くらい前に地縄を張っておいたのですが、草ぼうぼうになってしまいました。
構造計算に必要のため、地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験)を本日行ないました。
「地盤調査の前に、雑草を刈らねば・・・」と昨日の夕方、家族全員で草刈をしたのでした。



末娘も幼稚園がお休みということで、一緒に調査に立ち会いました。

まず始めは、建物の配置と輪郭を地面に紐や縄で示します。これを地縄張りといいます。
3週間くらい前に地縄を張っておいたのですが、草ぼうぼうになってしまいました。
構造計算に必要のため、地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験)を本日行ないました。
「地盤調査の前に、雑草を刈らねば・・・」と昨日の夕方、家族全員で草刈をしたのでした。



末娘も幼稚園がお休みということで、一緒に調査に立ち会いました。
2008年07月11日
今月末着工予定の新築住宅で、先月から始まった住宅瑕疵担保責任保険を採用することにしました。
今回は『財団法人 住宅保証機構』のお世話なることにしました。
保証機構の登録業者になって8年。
いつもJIOや住宅あんしん保証に瑕疵担保保証を引き受けていただいていたので、保証機構を利用するのは実は今回が初めて!
今回保証機構を利用する理由は2つ。
1.新しい保険制度がスタートしている
2.地盤改良工事において、保証機構に登録している地盤改良会社の見積り金額が、住宅あんしん保証の提携地盤改良会社数社より安かったので
新しい保険制度ということで作業フローを勉強中です。法律っぽい言い回しが理解を妨げる・・・
保険制度の重要事項をお施主さんに説明することが義務化になっている。
説明する自分が理解していないと、意味がないし。
法律や制度は大切だと思うけど、雁字搦めの感は否めない。
もっと家づくりって自由で楽しいものなのに・・・スミマセン、愚痴りました!
また明日頑張ろうっと
今回は『財団法人 住宅保証機構』のお世話なることにしました。
保証機構の登録業者になって8年。
いつもJIOや住宅あんしん保証に瑕疵担保保証を引き受けていただいていたので、保証機構を利用するのは実は今回が初めて!
今回保証機構を利用する理由は2つ。
1.新しい保険制度がスタートしている
2.地盤改良工事において、保証機構に登録している地盤改良会社の見積り金額が、住宅あんしん保証の提携地盤改良会社数社より安かったので
新しい保険制度ということで作業フローを勉強中です。法律っぽい言い回しが理解を妨げる・・・
保険制度の重要事項をお施主さんに説明することが義務化になっている。
説明する自分が理解していないと、意味がないし。
法律や制度は大切だと思うけど、雁字搦めの感は否めない。
もっと家づくりって自由で楽しいものなのに・・・スミマセン、愚痴りました!
また明日頑張ろうっと

2008年07月07日
昨日、八王子市消防団員を対象とした健康診断を受けてきました。
一昨年の受診時より体重がナント、7キロダウン!!
2ヶ月前に歯が痛くて、3日ほど満足に食事が出来ず、2キロ痩せ、このところ暑い上に、忙しくて現場作業が続いたのが主な理由でしょうが、結構うれしいものでした。
喜びも、つかの間でウェストを計った看護士さんに「ハイ、メタボね」と言われて、少しへこみました(T_T)
それにしても、2年前は93キロもあったんだな〜 (゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
一昨年の受診時より体重がナント、7キロダウン!!
2ヶ月前に歯が痛くて、3日ほど満足に食事が出来ず、2キロ痩せ、このところ暑い上に、忙しくて現場作業が続いたのが主な理由でしょうが、結構うれしいものでした。
喜びも、つかの間でウェストを計った看護士さんに「ハイ、メタボね」と言われて、少しへこみました(T_T)
それにしても、2年前は93キロもあったんだな〜 (゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
2008年04月14日

ご要望:和風の家(お能の扇子が似合う家)
ご家族:大人 2人
建築地:八王子市緑町
敷地面積:37.89坪
建ペイ率:40% 容積率:80%
「その3」で気になった1階居間の採光を解決するために、もう1プラン提案しました。
台所を回遊できる動線としました。
八王子市緑町の家 その3 はこちら
2008年04月14日


ご要望:和風の家(お能の扇子が似合う家)
ご家族:大人 2人
建築地:八王子市緑町
敷地面積:37.89坪
建ペイ率:40% 容積率:80%
前回の打合せの時に頂いたご要望
・1階に和室4.5帖が欲しい
・バルコニーは不要
・軒の出は出来るだけ深くしたい
・2階の和室と洋室は一体として使えるようにしたい
・納戸は出来るだけ広く
・ダイニングテーブルは置かず、座卓を使う
を考慮したプランです
2008年04月14日
先週末より床の下地組み作業に入りました。


将来の微調整ができる鋼製束を床下に採用しました。


将来の微調整ができる鋼製束を床下に採用しました。
2008年04月09日
4月7日より解体作業を始めました。

上:完成後は客席(座敷)となる予定部分。現状は台所とダイニングです。

上:テーブル席となる予定のリビング部分。
いよいよ解体開始!
まずは天井から剥がします。


天井を剥がしたら、床を撤去します。
長い年月の間に、地盤が下がったせいでリビング部分の水平が狂っていました。
下地から水平に直す必要があります。

上:完成後は客席(座敷)となる予定部分。現状は台所とダイニングです。

上:テーブル席となる予定のリビング部分。
いよいよ解体開始!
まずは天井から剥がします。


天井を剥がしたら、床を撤去します。
長い年月の間に、地盤が下がったせいでリビング部分の水平が狂っていました。
下地から水平に直す必要があります。

2008年04月05日

狭山市広瀬の戸建住宅を手打ち蕎麦のお店に改造する計画を進めています。
来週から着工します。
上のパースは新たに増築するエントランス部分のイメージです。
左側がアプローチ、右が玄関内部です。

上:現況写真(エントランス予定部分)
6月のオープンを予定しております。
2008年04月03日



上の写真は、築年数が経ったカラーベスト屋根でよく見かける光景ですね。
スレート系の材質の表面塗膜が劣化して、藻が生えた状態です。
こうなってくると再塗装のサインです。これ以上放っておくと、表面の塗膜が風化して色が無くなり、
屋根材自体の粘りが無くなってしまうので、割れやすくなり、雨漏りの心配も出てきます。
こちらのお宅は築10数年です。

今日から3日間の予定で塗り替え工事を始めました。
初日の今日は藻を削り取るケレン作業と水洗いです。
写真はブラシで藻をこすっているところ。
2008年03月28日
今の時代、家を建てる前に地盤調査をするのは当たり前ですね。
地盤の状態は目では分からないですから、しっかりと調査をする必要があります。
そして、地盤調査と言えばSS「スウェーデン式サウンディング試験」という方法が住宅業界では一般的です。
当社も全棟にSS試験を行なっています。
今日はそのSS試験とは違う地盤調査方法を見学してきました。
それは『表面波探査法』というものです。

写真の左の機械から振動波を地中に発信し、
右側のセンサーで波動を検知して、データ解析をして、地中の状況(地層や地耐力など)を把握するというものです。

解析はコンピューターが行なうそうです。
SSではピンポイントでの結果から地盤全体を予想していた部分があります。
表面波探査の場合は、面的に地中の状況を把握できるそうです。
SS試験は地盤改良会社が安価に行なうケースが多く、
地盤改良が必要となると、改良会社が儲かる仕組みです。
公正な判断をしていると言われても、???と感じるのは自然ではないでしょう。
一方、表面波探査は調査会社は調査・判定のみを行ないます。
その分、費用はSSに比べると割高のようです。
ただし、改良で儲けることがないというのが気に入りました。
東京都八王子市近郊で表面波探査による地盤調査をご希望の方は
(有)鳶・土木斉藤 地盤調査事業部
電話 042−642−5463
FAX 042−648−6318 まで お問い合わせください。
表面波探査について詳しいことを知りたい方はこちらへどうぞ
地盤の状態は目では分からないですから、しっかりと調査をする必要があります。
そして、地盤調査と言えばSS「スウェーデン式サウンディング試験」という方法が住宅業界では一般的です。
当社も全棟にSS試験を行なっています。
今日はそのSS試験とは違う地盤調査方法を見学してきました。
それは『表面波探査法』というものです。

写真の左の機械から振動波を地中に発信し、

右側のセンサーで波動を検知して、データ解析をして、地中の状況(地層や地耐力など)を把握するというものです。

解析はコンピューターが行なうそうです。
SSではピンポイントでの結果から地盤全体を予想していた部分があります。
表面波探査の場合は、面的に地中の状況を把握できるそうです。
SS試験は地盤改良会社が安価に行なうケースが多く、
地盤改良が必要となると、改良会社が儲かる仕組みです。
公正な判断をしていると言われても、???と感じるのは自然ではないでしょう。
一方、表面波探査は調査会社は調査・判定のみを行ないます。
その分、費用はSSに比べると割高のようです。
ただし、改良で儲けることがないというのが気に入りました。
東京都八王子市近郊で表面波探査による地盤調査をご希望の方は
(有)鳶・土木斉藤 地盤調査事業部
電話 042−642−5463
FAX 042−648−6318 まで お問い合わせください。
表面波探査について詳しいことを知りたい方はこちらへどうぞ
2008年03月27日

先週の土曜日 3月22日に予定通り東京ビッグサイトに行ってきました。
大人25名 子供・幼児13名 総勢38名での見学となりました。
多数のご参加をいただき、ありがとうございました。

往復のバスの中では、恒例のビンゴ大会を盛大に開催しました。
子供たちから景品への注文を多数いただきましたので、次回は考慮したいと思います。

早く出発が出来ましたので、会場での見学時間も3時間近く取ることが出来ましたので、じっくりとご覧いただけたようです。

会場内には当社のブースも設置してありました。

1本200万円の欅の大黒柱などが並んでいた、木材コーナー



各メーカーとも春の新商品の発表も兼ねて展示に力を入れていました。
特にサンウェーブは売れ筋キッチンのピットシリーズがフルモデルチェンジということで説明・展示とも頑張っていました。
ウチの家内はクリナップの押すと開く引き出し収納(システムキッチン)が便利と言っていました。
2008年03月01日
今日は住宅ローン減税の件で、大切な情報をお知らせいたします。
昨年の税制改正で住宅ローン減税の仕組みが変わりました。
知らないと損をする可能性のある内容なので再度ご確認ください。
もし、ローン減税をご利用されていないようであれば、無関係ですので、悪しからず。
平成11年〜18年入居者(既に住宅ローン減税を受けている人)の場合は
市役所にご確認の上で「住民税住宅借入金等特別税額控除申告書申請書」をもらい、必要事項を記入して提出してください。
提出しないと、住宅ローン減税で還付される金額が減る可能性があります。
特に行政からは案内はされません。
簡単に理由を説明します。
ローン減税は元々、所得税の還付という枠組みでした。
昨年の税制改革で地方と中央の税割合が変更になり、
所得税率が低減、住民税率が上昇
したがって、ローン減税分が目減りしてしまうので、
特例措置として、住民税を減額してもらうことで
予定していた減税効果を維持するというものです。
申請をしっかりとすれば、減税額は当初の予定通りということです。
積極的に告知をしないお役人体質には、腹立たしい部分もあります。
昨年の税制改正で住宅ローン減税の仕組みが変わりました。
知らないと損をする可能性のある内容なので再度ご確認ください。
もし、ローン減税をご利用されていないようであれば、無関係ですので、悪しからず。
平成11年〜18年入居者(既に住宅ローン減税を受けている人)の場合は
市役所にご確認の上で「住民税住宅借入金等特別税額控除申告書申請書」をもらい、必要事項を記入して提出してください。
提出しないと、住宅ローン減税で還付される金額が減る可能性があります。
特に行政からは案内はされません。
簡単に理由を説明します。
ローン減税は元々、所得税の還付という枠組みでした。
昨年の税制改革で地方と中央の税割合が変更になり、
所得税率が低減、住民税率が上昇
したがって、ローン減税分が目減りしてしまうので、
特例措置として、住民税を減額してもらうことで
予定していた減税効果を維持するというものです。
申請をしっかりとすれば、減税額は当初の予定通りということです。
積極的に告知をしないお役人体質には、腹立たしい部分もあります。
2008年02月29日

今週はじめに情報誌と一緒に、住まいの設備・建材博覧会『ナイスわくわくフェア』の手書きチラシを送付しました。
昨日までに10名の方のご参加予約を頂いております。ありがとうございます

毎回のことですが、「ユーザーさんに役立つイベントだからやろう!」と意気込むも、
何人ご参加いただけるのか、とても不安になります。
もう10年位前のことですが、構造現場見学会を開催した時、2日間で1組の方しかご来場いただけなかった苦い経験があります。
そういう時は相当にへこみます。人格を否定されたかのような錯覚に陥ります。
自分の存在・働きは世の中に不要なかな?とめげちゃいます。
そういう経験が今を支えているんですが・・・
最近はイベント開催も楽しく感じています。
チラシ作りや案内発送はパートの志鶴さんが手伝ってくれます、というか全面的にお願いしています。
作業が楽になった分、企画を考える時間ができました。
その企画がお客様に喜ばれた時を想像すると、すごくワクワクします。
実際にご参加いただいた方は、笑顔で「参加して良かったよ」と言ってくれます。
本当に救われる瞬間です。
だから、またイベントをやりたくなっちゃうんでしょうね。
3月22日(土) 大型バスで行く住まいの博覧会
まだまだ空席あります。ぜひご参加ください。

2008年02月19日
毎日寒いですね。今年は寒い上に、灯油も高いから暖房費が嵩んで仕方がないという声を聞きます。
私どもの事務所の床暖房もフル回転です。
これが無かったら、デスクワークしてないだろうな〜。
さて、ちょっとしたチャンス情報を入手しましたので、ご報告します。
ダイキンって知ってますか?エアコンで有名です。
そのダイキンがエアコンの技術を応用して、温水式の床暖房を開発しました。
この話しは以前に情報誌でも載せましたね。
今回ダイキンはその床暖房の体験モニターを募集しています。
なんと100万円(製品・工事費)までをメーカーが負担してくれるそうです。
詳しくは↓ ↓ ↓
http://www.daikin-yukadan.com/?ID=daikintop_tpx
私どもの事務所の床暖房もフル回転です。
これが無かったら、デスクワークしてないだろうな〜。
さて、ちょっとしたチャンス情報を入手しましたので、ご報告します。
ダイキンって知ってますか?エアコンで有名です。
そのダイキンがエアコンの技術を応用して、温水式の床暖房を開発しました。
この話しは以前に情報誌でも載せましたね。
今回ダイキンはその床暖房の体験モニターを募集しています。
なんと100万円(製品・工事費)までをメーカーが負担してくれるそうです。
詳しくは↓ ↓ ↓
http://www.daikin-yukadan.com/?ID=daikintop_tpx
2008年02月06日
住宅金融支援機構が2月4日、「フラット35」の2月分の金利動向を発表しました。
返済期間が21年以上35年以内の最低金利は2.76%で前月比0.06%
。最高金利は3.35%で同0.11%
。
返済期間が15年以上20年以内の最低金利は2.52%で0.09%
、最高金利は3.20%で0.06%
。
フラット35(保証型)の2月の金利は2.70%〜3.08%です。
返済期間が21年以上35年以内の最低金利は2.76%で前月比0.06%


返済期間が15年以上20年以内の最低金利は2.52%で0.09%


フラット35(保証型)の2月の金利は2.70%〜3.08%です。
2008年02月05日
皆さんは、ガスの付け忘れでヒヤッ
としたことありませんか?
4月から、国内ガスコンロメーカーが製造するガスコンロのすべての火口に安全センサーが搭載されることになります。
皆さんが使っているガスコンロでは、安全センサーがついているのは1つのバーナーだけの物が多いはずです。
この安全センサーが、結構火災予防に役立っているそうで、立ち消え防止・空焚き防止・消し忘れ防止などの安全機能があります。
4月からはこのセンサーを「SIセンサー」と呼称も統一され、3つ口ならば3つセンサーが搭載されます。
製品定価としては上がりますが、安全性は飛躍的に向上すると思われますので、歓迎したいところです。
最終的には使う人の意識が最大の予防になることは言うまでもありませんが・・・

4月から、国内ガスコンロメーカーが製造するガスコンロのすべての火口に安全センサーが搭載されることになります。
皆さんが使っているガスコンロでは、安全センサーがついているのは1つのバーナーだけの物が多いはずです。
この安全センサーが、結構火災予防に役立っているそうで、立ち消え防止・空焚き防止・消し忘れ防止などの安全機能があります。
4月からはこのセンサーを「SIセンサー」と呼称も統一され、3つ口ならば3つセンサーが搭載されます。
製品定価としては上がりますが、安全性は飛躍的に向上すると思われますので、歓迎したいところです。
最終的には使う人の意識が最大の予防になることは言うまでもありませんが・・・
2008年01月30日

明日発売の『東京都で家を建てる』1月号の98ページに当社の記事が掲載されています。
昨年お引渡しをさせていただいた、多摩市のN様邸が取材・掲載されております。
12月のクリスマス直前の取材でした。
N様ご家族が心よくご協力いただき、大変感謝なことです。
私の顔写真も小さく載っていますので、書店で平積みされているのを見かけたら、98ページを開いて見てくださいね。
2008年01月23日
私どもは無垢の木を内装仕上げに使うことが多いです。
その場合、塗装のされていない木肌を、手触りがよく、汚れにくく保護するために
オイルフィニッシュという仕上げを行ないます。

床板にオイルを塗るとこんな感じです。
自然・天然系の人体・環境に負荷の少ない塗料を床やドア、窓枠の木肌にすり込むように塗るのです。
当社ではドイツのリボス製品を使うことが標準的です。
そのリボス製品が3月1日付けで10%程度の値上げを発表しました。
原油高は何とかならないんですかね〜
その場合、塗装のされていない木肌を、手触りがよく、汚れにくく保護するために
オイルフィニッシュという仕上げを行ないます。

床板にオイルを塗るとこんな感じです。
自然・天然系の人体・環境に負荷の少ない塗料を床やドア、窓枠の木肌にすり込むように塗るのです。
当社ではドイツのリボス製品を使うことが標準的です。
そのリボス製品が3月1日付けで10%程度の値上げを発表しました。
原油高は何とかならないんですかね〜
2008年01月23日
会社の前の畑の8時現在の風景です。
朝からの雪で今日は現場の施工隊はお休みにしました。
まあ、それほど積もらないでしょうが、こういうイレギュラーも
たまには嬉しいものです。
毎日寒い中を頑張っている職人さんに感謝です。
子供の頃、台風と雪はウキウキしませんでしたか?
台風は仕事柄嫌いになりましたが、雪は子供と一緒で今でもウキウキします。
今朝は子供たちも小躍りしてました。
雪合戦できるくらいに積もれば楽しいのになあ。

2008年01月19日
東芝ライラックが照明器具の値上げをするそうです。
2008年4月から概ね定価で6〜11%のアップとの事。
庶民の経済状態は全然良くならないのに、値上げばかり。もっと希望のある年になりますように!!
2008年4月から概ね定価で6〜11%のアップとの事。

庶民の経済状態は全然良くならないのに、値上げばかり。もっと希望のある年になりますように!!
2008年01月17日
新年早々に不景気な話ですが、昨年春に建築材料の各メーカーが定価改定(値上げ)を行いました。
また今年も価格改定が行われる様子です。
いくつかのメーカーからは既に通知が送られてきています。
トイレやキッチン・タイルのINAXでは4月より値上げ。
大建工業では2月21日出荷分から天井材や木質系壁下地材が10%前後の値上げを実施するそうです。
一様に原油高に起因すると思われます。
30年くらい前でしたら、値上げ前に大量に買い、在庫しておいて徐々に使っていくということがありました。
しかし、現在はお客様の好みは多様化しており、不良在庫になることが多いので、買い貯めができません。
しばらくは建材の値上げが続きそうな情勢です。
今年リフォームなどをご計画の方は、少し前倒しで設計相談を始めて、必要な材料を値上げ前に確保しておくこともお考えください。
また今年も価格改定が行われる様子です。
いくつかのメーカーからは既に通知が送られてきています。
トイレやキッチン・タイルのINAXでは4月より値上げ。
大建工業では2月21日出荷分から天井材や木質系壁下地材が10%前後の値上げを実施するそうです。
一様に原油高に起因すると思われます。
30年くらい前でしたら、値上げ前に大量に買い、在庫しておいて徐々に使っていくということがありました。
しかし、現在はお客様の好みは多様化しており、不良在庫になることが多いので、買い貯めができません。
しばらくは建材の値上げが続きそうな情勢です。
今年リフォームなどをご計画の方は、少し前倒しで設計相談を始めて、必要な材料を値上げ前に確保しておくこともお考えください。
2008年01月13日
毎年の事ながら寒い〜〜
何でこんな寒い時期に、寒い川原に集まらなければならないか、わかりません。
これも鍛錬ということなのでしょうかね。
今年で消防団入団10年になりました。あと5年くらい頑張れば卒業だな。寒いのもあと5回!
来賓の議員さん達は名前だけアピールしたら、さっさと帰っちゃうのも恒例。誰も一斉放水なんて見て行かない。それが政治活動なんだろうか?
2008年01月13日
毎年の事ながら寒い〜〜
何でこんな寒い時期に、寒い川原に集まらなければならないか、わかりません。
これも鍛錬ということなのでしょうかね。
今年で消防団入団10年になりました。あと5年くらい頑張れば卒業だな。寒いのもあと5回!
来賓の議員さん達は名前だけアピールしたら、さっさと帰っちゃうのも恒例。誰も一斉放水なんて見て行かない。それが政治活動なんだろうか?
2008年01月11日
なんとなく、うれしいものですね。新しい物を手にするって
今日私たちの事務所にカラーコピー機が入りました!
今まで高くて手が出なかったのですが、今回はだいぶ良い条件でリースすることが出来ました。
その機械がこれです。

念願だった複数のPCからLANで1台のプリンタ・コピーを使うことが出来るようになったのが、最もうれしいことです。
しかもA3スキャナも装備してるし、両面印刷も出来るんですよ。
毎月のニュースレター『あっとほーむ』を印刷するのに、何時間もコピー機の前で紙を入れ替えたり、紙詰まりを除去したり・・・
あああ、これで作業が楽になるんだ
今までは何百ページもある重たい冊子を何冊も打合せに持参したり、カタログを切り抜いて、プランボードを作ったりしていました。
でも最近は建材もWEBカタログが普及してきまして、必要なページや画像だけをプリントアウトすることができます。
A3のカラーでプランボードが造れるようになったのも、うれしいことです。
でも機械がハイテクになっても、使いこなせる人間が減り、結局苦労を背負い込むという危険性があります。
ウチの人たちはアナログだからなあ・・・

今日私たちの事務所にカラーコピー機が入りました!
今まで高くて手が出なかったのですが、今回はだいぶ良い条件でリースすることが出来ました。
その機械がこれです。
念願だった複数のPCからLANで1台のプリンタ・コピーを使うことが出来るようになったのが、最もうれしいことです。
しかもA3スキャナも装備してるし、両面印刷も出来るんですよ。
毎月のニュースレター『あっとほーむ』を印刷するのに、何時間もコピー機の前で紙を入れ替えたり、紙詰まりを除去したり・・・

あああ、これで作業が楽になるんだ

今までは何百ページもある重たい冊子を何冊も打合せに持参したり、カタログを切り抜いて、プランボードを作ったりしていました。
でも最近は建材もWEBカタログが普及してきまして、必要なページや画像だけをプリントアウトすることができます。
A3のカラーでプランボードが造れるようになったのも、うれしいことです。
でも機械がハイテクになっても、使いこなせる人間が減り、結局苦労を背負い込むという危険性があります。
ウチの人たちはアナログだからなあ・・・
2007年12月28日
『良いお年を・・・』今日は何度言ったことでしょう。
「社長の分のカレンダーまだ残ってますよ」と皆に言われて、名簿を片手に今日はOBのお客様宅を訪問しました。
今年は早めに配ろうね、と皆には指示しておいて、私が最後になってしまいました。
スタートは早かったのになあ。
あと少し残ってしまった。
社員たちは明日から休み。
私は明日、明後日と現場作業があるから、その合間で時間つくれるかな?
会社としての年末年始のお休み 12/29 〜 1/6 です。
何とはともあれ、今年1年無事に過ごすことが出来ました。
今年もお客様と職人さん、協力業者の方々に支えられた1年でした。
ありがとうございました
是非、来年も引き続きご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。
「社長の分のカレンダーまだ残ってますよ」と皆に言われて、名簿を片手に今日はOBのお客様宅を訪問しました。
今年は早めに配ろうね、と皆には指示しておいて、私が最後になってしまいました。
スタートは早かったのになあ。
あと少し残ってしまった。
社員たちは明日から休み。
私は明日、明後日と現場作業があるから、その合間で時間つくれるかな?
会社としての年末年始のお休み 12/29 〜 1/6 です。
何とはともあれ、今年1年無事に過ごすことが出来ました。
今年もお客様と職人さん、協力業者の方々に支えられた1年でした。
ありがとうございました
是非、来年も引き続きご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。
教会の塗装工事 (07.16)
ピンクの石膏ボード (07.15)
小平チャペル 献堂式 (07.14)
もともと こうであったように (07.07)
SR打ち合わせ (07.04)