自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログ

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログへの問合せ 自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログへの資料請求 自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの電話番号
topページ
メールセミナー

メールセミナー全8回
『失敗しない家づくりの秘訣』

家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすく、丁寧に全8回でお伝えします。

第1回 失敗しない資金計画
第2回 失敗しない予算配分
第3回 「工務店」VS
       「ハウスメーカー」
第4回 「今の普通」と「昔の普通」
第5回 健康住宅の落とし穴
第6回 成功する見学会参加法
第7回 業者選びの秘訣
第8回 失敗しない
       土地購入の秘訣

資料請求
お問い合わせ 無料相談 求人情報
会社案内
施工エリア

八王子市 昭島市 あきる野市 国立市 国分寺市 小平市 立川市 多摩市 羽村市 日野市 福生市 町田市 奥多摩町 日の出町 檜原村

自然素材住宅,注文住宅 間取り,注文住宅 費用

「自然素材の家で気持ち良く暮らすブログ」新井建設
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
 明日(21日)から25日まで東北の復興ボランティアに参加してきます。
行き先は気仙沼の大島です。
私自身、現地ボランティアというのは初めての経験です。

ボランティア初心者ですので、今回は日野市社会福祉協議会のボランティアツアに参加します。
 
昨日より、当社の会長は陸前高田に行っています。
今回は現状視察と炊き出しが目的だそうです。
私たちが信仰するキリスト教の1人の牧師が現地に家を借りて
復興支援活動を始めている、という情報を聞き、早速現地入りしたのです。
 
大工である会長は家屋の修繕に関しての
支援策を考えるために向かったのです。
 
私たちが出来ることは小さいことですが
出来ることを頑張りたいと思います。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
 昨晩、建設ユニオンで行なわれた八王子住宅センターの定例会に出席しました。
そこでの情報によると、八王子市が6月から実施した住環境整備事業補助金(リフォーム補助金)は
8月末で予算消化に伴い打ち切りのようです。
 
八王子市としては初めての制度でしたので
市民への告知が徹底できておらず、来年以降は一般市民へのアピールが課題になると
認識しているようです。
 
何はともあれ、当社としても2件のリフォーム案件で
補助金を申請できたので、10万円という大金をお客さんが得したので
ありがたい制度です。ぜひ、来年も実施して欲しいものです。
 
あと1件、来週早々に申請したいのですが、間に合うかどうか微妙・・・
外壁の塗り替えも適用されるんですよ。
来年はもっとアピールしたいなあ
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
 土留め用の杭打ちで7月末は四苦八苦でした。
3日間の工事予定が、結局6日間かかってようやく終了。
暑い中、作業された職人さんに感謝です。
 
JR日野駅から歩いて、さほど遠くないこの敷地を購入したころ
末娘はまだ幼稚園生でした。
(そうそう、メガネを掛けていたんだっけ)



土留め用の杭工事が終わったので、いよいよ掘削です。


 
とにかく2mまでの表土は普通の土ですから重機なら楽々です。
この残土を処分するのに結構な費用がかかりますが・・・


 
土工事や基礎工事の段階では普通は敷地に日影がありません。
真夏の作業は本当に大変です。
ここでも若い職人さんが頑張ってくれます。
 
土工事 〜 鉄筋・コンクリートの工事は
当社と同じ八王子市石川町の鳶・土木斉藤さんが担当してくれます。
 
お盆前に第一段階の掘削を終える予定です。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
 計画から着工まで3年以上掛かり、ようやくコンセプトハウスの新築工事を
日野市日野本町において7月末から始めました。
 

 
私たち新井建設が、いつもオススメしているこだわりの自然素材を採用し、
楽器の演奏やオーディオルームに最適な地下室を備えた、憧れの暮らしを提案する家です。
 
満を持してようやく着工です。


 
まずは、地下室を掘るための準備です。
狭い敷地ですので、掘削工事中に土が崩れないように「土留め」を行なう必要があります。
土留め用の鉄道の中古レールを埋め込みます。



住宅地ですので極力音と振動を減らすため、杭の専門業者に依頼して、
オーガー(ドリル)で穴を開けてから、レールを打ち込む工法を採用しました。
 
しかし、この敷地は多摩川に近いため、地下2mから下は石が混じっている非常に固い地層だそうです。
オーガーが2mより下に入らない!?
どうも下に大きな石がゴロゴロしているらしいです。
鉄レールが正確な位置に、正確な深さまで入る事が大切な設計なんですけど・・・
 


本来ならば、レールが地面に潜った状態になるはずですが、
硬い地盤に阻まれて入らない。作業の方々も困り顔です。
そこで、止む無くモンケンを使って叩いて打ち込むことに。
 


お〜、さすがに叩くと入るもんですね〜
この時点で、正確な位置への杭設置は諦めました。
とにかく、隣地の土が崩れないように措置する事が最優先です。

続きは、また
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
 調布市のFさまのお家がもうすぐ完成します。
内部の工事は先週完了しました。
 


新井建設では恒例になっている床ワックス塗り。
Fさんご家族にお手伝いいただきました。
 


このお家の床板には
リビングにカバ、寝室や子供室にはパインを使っています。
どちらも無塗装品ですので、オイルの塗りこみが必須となります。
 
今回採用したオイルは国産コメ油でできた「キヌカ」です。
 
カバのフローリングの表面が毛羽立っていたので、
ペーパーサンダーで研磨した後に、オイル仕上げとなりました。
研磨作業は私の担当でしたが、結構大変・・・
ご家族4人でキヌカを塗ってこられるので、汗汗汗でした(笑)
 

twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
 いやあ、毎日ホントに暑いですね。
この暑さに負けずに元気に参りたいと思います。
 
実は、新井建設には3年前から建築計画しているコンセプト住宅があります。
ついにこの夏、そのコンセプト住宅を着工する運びとなりました!!
 
というわけで、建築敷地の草刈りからはじめることに・・・


 
5月末に除草剤をまいて、雑草退治しておいたのに梅雨で伸びてしまいました。
 
炎天下の中、黙々と草むしりをしてやりましたよ。
今回はちゃんと鎌を使って丁寧に。
さすがに腰痛いです。



コンセプト住宅は地下室付き住宅です。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
 八王子市北野町では、昨日からお風呂リフォームを着工しました。

この暑さで、お風呂が使えないのは大変心苦しいところですが、
1週間後には気持ちのよいバスタイムが待ってます!!
 


壁のタイルにヒビが入ってました。
まだ新しい亀裂です。もしかしたら3.11の影響でしょうか?

今回、ユニットバスにリフォームするのですが、同時に耐震補強もする予定です。



タイルを剥がしてみると、筋交いなどの耐震措置が無い壁だったことが分かりました。
予定通り、筋交いを入れます。
 
暑い中、現場で頑張る職人さんたちには頭が下がります。
家族と自身のために、本当に身体を大切にして欲しいです。
 
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
 今日も猛暑ですね。
こんな暑い日ですが、調布市仙川のF様宅では仕上げ工事が最終段階に入りました。
 


珪藻土「はいから小町」塗りも終わり、ドイツ製の壁紙「オガファーザー」も張り終わりました。



続いて設備の設置工事が始まっています

設備機器のトップバッターはノーリツの温水暖房です。
温水のパネルヒーターと温水の換気乾燥機です。



オール電化が主流の新築住宅ですが、エネルギーを1つに絞る事に
不安を感じる方も少なくないでしょう。
 
F様宅では従来通り、ガスと電気を併用します。
 
しかし、真夏の暑さだと暖房のことは考えたくないですよね(笑)
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
本日、八王子市散田町のHさまのお家をお引渡しできました。
 
ご主人による内部塗り壁のDIY工事が、もう少し残っておりますが、
1つの節目を迎えたことになります。
 

 
これからが長いお付き合いです。
よろしくお願いします。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
 7月のフラット35の金利がまた下がりましたね。

私の会社が提携している「住宅あんしん保証」のフラット35では
今月は2.39%(返済21年以上)となりました。6月から0.1%のダウンです。
 
3000万円の35年ローンで考えると
67万円くらい金利を得します。
月々の支払いでは1500円くらい抑えられます。
 
しかし、金利の動向を予測するのは大変難しいですよね。
というか、私のレベルでは不可能です。
 
家づくりのご相談にみえる方には
毎回、ライフプランや資金計画、返済方法の確認とアドバイスをしていますが
「変動金利と固定金利とどちらが良いのか?」という質問をよくされます。
 
私のアドバイスはいつも同じで
超低金利の現在ならば 絶対に固定金利、つまりフラット35をオススメしています。
 
それでもユーザーさんは変動金利の金利には魅力を感じるのでしょうね。
変動だと1%以下ですから、月々の返済額をみると変動の方が得に感じます。
まだ金利は上がらないだろうから、という希望的予測もあるでしょう。

 

先ほどと同じように3000万円のローンで考えると
金利1%と2.39%を比較すると、月々2万円くらい違います。
 
確かに返済計画を立てる際に、2万円違ったら全く別の試算となります。
だから、皆さん迷うんですよね〜。
でも、ちょっと落ち着いて考えましょう。
住宅ローンは30年とか35年の返済で考えます。
そんなに長期にわたってこの超低金利が続くでしょうか?
 
バブルがはじけて20年、これから30年で半世紀も低金利だったら国が・・・
いつかは分かりませんが、金利はいずれ上がります。
その時に慌てないために、低金利のうちに固定を選択する方が賢いと思うのです。
 
それでも変動の魅力を感じるならば
ミックスという方法もあります。
フラット35と銀行独自の変動ローンを組み合わせる商品です。
 
ただし、変動の金利が少し高めのようです。
これなら、金利上昇のリスクを分散することができます。


 
住宅金融支援機構のホームページでローンシュミレーションができます。
返済プラン比較シュミレーションが便利だと思いますよ
http://www.jhf.go.jp/simulation_loan/index.html
 
「失敗しない家づくりの秘訣」 
家づくりの最初は資金計画からはじめましょう。
土地探し、間取り計画はその後です。
 
家づくりの無料相談は http://www.athome-arai.jp/e227.html
 
自宅でじっくり家づくりの情報収集したい方には メールセミナー「失敗しない家づくりの秘訣」


twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます 
 
 昨日は久しぶりに完全OFFをいただきました。
ずっと消防訓練や打合せで日曜日に家族と過ごす事ができませんでした。
 
個人的には充実している日々でしたが、父親としては・・・
そんな後ろめたさもあり、涼しい所に行きたいという願望もあり、
家族を川遊びに連れ出すことにしました。
 
その誘いに喜んだ長男が、朝から圧力鍋でご飯をたき、おにぎりを握ってくれました。
ウチでは一番働き者は長男のヨシアキ。
一番怒られるのもヨシアキですが。
 
「川に行くなら釣りがしたい」という我が家の狩猟派の要望に答えて
今回は日の出町にある「さかな園」に行きました。



入漁申し込みをするとニジマス10匹を放流してくれます。
娘たちのつかみ取り用に5匹を浅い囲いへ入れてもらいました



あと5匹は石で仕切った渓流に。
放流してすぐに釣らないと、食いつかなくなるのを今までの経験で知っている私とヨシアキは
早速釣り開始。
3匹までは20分くらいでつれたんですけど・・・



見えているのに食いつかない。
そういうニジマスが何匹も悠々と泳いでいます。
「釣られずに生き残った魚を釣ってやろう」とウチの奥さんと長男は粘りました。
 
とっくに飽きておにぎりとお菓子を食べてくつろいでいる私を横目に
2人は3時間近く粘り、5匹をゲット!!
娘たちに「つかみ取り」という拷問にあった5匹と合わせて13匹。
 


その場で5匹を塩焼きにしてもらい、食べました。
焼き加減も塩加減も最高に美味しかったです。
しかも美味しい醤油を持参していたので、皆ぺろっと食べてしましいました。
 
その場で残り8匹を焼くか迷ったんですが持ち帰って自宅で焼く事に。
次回は絶対にその場で焼いて食べます!!
 
帰ってから8匹も焼くの大変だし、上手く焼けないんです。
一生懸命に焼いて夕飯に出したのに、子供たちは食べない。
仕方ないので、しばらく私の食事はニジマスの焼き魚定食に決まりました。
 
今日のお昼と夜は確実だな〜
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
 八王子市では市内の住宅リフォーム工事に対して補助金制度を開始しています。
「八王子市居住環境整備補助金制度」として市のHPにも掲載されています。

 補助金対象となる工事は
1.バリアフリー化改修工事
2.木造住宅耐震改修工事
3.木造住宅簡易耐震改修工事
4.防災ベッド設置工事
5.省エネ長寿命化改修工事
6.太陽エネルギー等設置工事
 
市内の制度登録業者に工事を依頼した場合に利用できる事になっています

詳しい内容は市のHPをご覧いただくか、私どもにお問合せください
フリーコール 0120−956−448 担当:新井まで

twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
 
 
今日はメチャクチャ暑いですね〜
頭クラクラするくらい日射が厳しい、八王子です。
 
先日見学会を無事に終えた八王子市散田町のH様邸ですが、
来週のお引渡しを前に「登り棒」を設置してきました。
 
吹き抜けを通して1階床から2階の天井までステンレス製パイプを立てました。
子供の通う小学校の登り棒の直径を計り、近い規格サイズがφ42.7mmでした。
 
2階の天井までの登り棒は初めてです。
しばらく様子を見守る事になりますね。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
 

会社の事務所の前の木に花が咲始めました。
つぼみがたくさんあるので、これからキレイだろうな
 
さて、今週末18日(土)に八王子で完成見学会を行なう準備をしながら、
次の勉強会を計画しております。
 
今回の勉強会のテーマは

「失敗しない土地選びのポイント」

「リフォームでも使える自然素材の魅力」

「失敗しない家づくりの資金計画」

「90分で500万円得する住宅マネー」

というような内容を考えています。
限られた時間で分かり易く勉強していただけるようにしたいと考えています。
 
詳しい日時はこれから決まるのですが
7月の土日で、会場は立川市のクリナップショールームを調整しています。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
 

玄関先のバラが小粒ながらキレイに咲いています。
本日は午後から、東京国際フォーラムまで勉強会に行ってきます。
 
今日、勉強するテーマは「資金計画」です。
1年ほど前から、家づくり相談で単なる返済計画ではない、
ファイナシャルプランを提案するようになりました。
 
もっと分かり易く、もっと有効な提案がしたいと思いまして、
今日は半日、真剣に勉強してきます。

-------------------------------------------

  完成見学会のご案内

6月18日(土) 10:00〜17:00 予約制


八王子市散田町にて

--------------------------------------------
 
建築って勉強する事が多いですね。
だから面白いとも言えます。
 
勉強といえば、「管理建築士指定講習会」という研修を受けてきました。
耐震偽装事件をきっかけに、建築士のあり方が見直され、
定期的な研修が法律で規定されたのです。
 
1日の講習会の最後に考査もあるんです。
その結果が昨日届きました。
 

 
管理建築士として合格だそうです
ちなみに、30問試験で29問正解だったそうです。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
 八王子市散田町で施工中のH様が、最初の家づくり相談で語れた言葉が心に残っています。
 
「他の動物は自分の住処を自分で造りますが、人間は他人任せてしまうんですよね。」
「私は出来るだけ自分の手で造りたいんです!」
「そういう体験が子供の教育になると思うんです。」
 


そっか〜、自分の手で自分の住処を造らないのは人間だけか〜、なるほど。
正直、そんな風に考えたこともありませんでした。
 
私も家づくりは家族の絆を強くするし、子供たちの良い教育の場になると信じています。



建て主さんが全部をDIY出来る訳ではないけれど、応援はしたいし、一緒に楽しみたい。
DIYしてみると感じる湧き上がる喜び、幸福感はぜひ多くの方に体験してみていただきたい。



作業の手順やコツは一緒に作業しながら、アドバイスしていますから、ご安心を。



twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
 東日本大震災の復興にはまだまだ時間が掛かりそうですが、
少しずつでも良くなることをお祈りしています。
 
 私には大したことは出来ません。
遠くの私たちが東北の復興のために出来ることを考えてみると、
もっとも取り組み易いことは、東北の製品を買う事だと思います。
 
 東北に生産拠点がある製品を買う事で、工場や企業に間接的にお金を払い、
雇用や設備投資などの復興支援になると思うのです。
そんな思いから今回、材木建材店と一緒にクリナップ応援キャンペーンをする事になりました。
 
クリナップは福島のいわき工場群が被災したことで、システムキッチンをはじめとする住宅設備機器が
ほとんど生産が出来ず、受注停止が一番顕著だったようです。
 今回、そのクリナップが生産・受注を復活させ、主力商品のシステムキッチン「クリンレディ」を
大幅にグレードアップしました。ショールームに行って、実物を確認して来ましたので報告します。
 
私の個人的な結論から言うと、今回のバージョンアップはとても良いです。
同じ価格帯なら絶対クリンレディをオススメできると感じました。

 具体的には
キャビネット(箱部分)が木製→ステンレスに変更されました(下:キャビネット内部の写真)


それなのにワイド2550mmのセットの定価がこの価格からあります。
通常はこれから値引きがありますので、もっとお手頃価格という事ですね。 


安いキッチンによくあるのが、引き出しがちゃっちい仕様ですが、
クリンレディはさすがですね、一番安いタイプでもフルエクステンションといって、
奥まで全部引き出しが出てきますし、ソフトクローズ機能が付いているので、閉まる時にガシャンッっていいません。
結構、これはポイント高いですね。


シンプルプランだと引き出しの底が塗装板です。この価格帯なら普通の仕様ですが、
できれば底はステンレス張りの方が良いです。
理由としては、塗装版だと油や醤油などのシミが落ちなくなるし、衛生面でもステンレスがオススメ。
わずかな追加でステンレス張りにできる。


標準プランだと引き出し内部の底はステンレス仕様です。
こっちの方が絶対にオススメです。

 
クリナップはキッチンの収納力へのこだわりを最初に打ち出したメーカーですので
奥様方には非常に人気が高いのです。
今回、普及グレードがステンレスキャビネットになったことは、個人的にとても歓迎したい。
 
私のところで家を建てたいと来られるお客さんは、少なからず素材にこだわりがあります。
健康や安心、快適な暮らしの実現のために自然素材の家を欲しい、と来られます。
システムキッチンの多くは木製キャビネットです。
つまり、合板でできた箱に美しい扉や人造大理石の天板が付いています。
勿論、接着剤にも気を使って製作されているのだろうけれど・・・
 
衛星面においても湿気の篭りやすい流しの下は合板の箱より、錆びない金属の方が
良いのは感覚的にも納得がいくでしょう。それでも木製キャビネットキッチンが主流なのは
加工のしやすさによる低価格と多様なデザイン性、サイズなどの特注対応のしやすさなのかな?
 
私が感じる良さと、実際に使う奥様がたが感じる良さは違うかもしれないですが、
いずれにしても高評価のキッチンになると思います。
良い製品を喜んで買う事で被災地の支援になれば、この上なしですね。
 
8月末までの期間限定ですが、新井建設では問屋さんの協力を得まして、
クリナップ応援キャンペーンとしてクリンレディの成約特典(食器洗い乾燥機のプレゼント)を設けています。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます

最近は構造見学会ばかりで、完成するお家をご覧いただく機会が多くありません。
今回もお施主さんのご厚意で見学をさせていただけることになりました。

「八王子市の散田の家」 

日時:6月18日(土) AM10:00〜PM5:00 完全予約制 
 
 
子供の頃、田舎のおばあちゃんの家に行くのが大好きだった。

ゆっくり流れる時間と心地よい風。

広い土間とストーブがあった。

木の香り、薪の香りがする懐かしい想い出・・・そんな家に暮らしたい

見学ご希望の方はコチラからどうぞ
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
 今朝のフジテレビ「とくダネ」でも紹介されていました「宙に浮く家」
エアー断震システムの施工店に新井建設が加わりました。
 
今まで耐震に注力してきましたし、これからも更に丈夫な家を創っていきます。
その上で、地震で揺れない暮らしを実現したいと考えています。
 
免震実働実験の映像はコチラ
 
過去に放映された報道番組で実験を交えて分かり易く説明されています。10分程度の映像はコチラ

地震に強い家 から 地震で揺れない家 へとバージョンアップしていきます
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
 調布市のF様邸で使う手洗い鉢が入荷しました。



トイレの手洗いカウンターに埋め込んで使用する予定です。
輸入雑貨のお店から購入しました。
 
手洗い鉢と水栓と陶器のソープボトルがお揃いの柄です。

これからカウンターを造作していきます。
完成が楽しみです!ワクワク
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
 東日本大震災で受けた爪痕は相当に深いと感じております。
 
だからこそ、この大震災を教訓にしなければなりません。
家づくりと密接に関連するものとして
火災保険や地震保険があります。
 
住宅ローンを組むと銀行から、火災保険や地震保険への加入が義務づけられます。
その地震保険について、情報を整理してみようと思います。
 
地震保険の補償対象とは?
 1.地震による倒壊や破損
 2.地震によって生じた火災による焼損
 3.地震による洪水で生じた流失や埋没
 4.地震や噴火の結果生じた土砂災害による流失や埋没
 5.噴火に伴う溶岩流や噴石、爆風による倒壊や埋没
などが補償されるそうです。
 
では、いくら補償されるのか?
保険ですから、当然補償上限が決まっています。
地震保険は火災保険とセットで加入しなければなりません。
 
地震保険だけを掛ける事は出来ないのです。
 
地震保険の上限は、火災保険設定額の50%までとなっています。
例えば、
新築住宅に2500万円の火災保険を掛けたとします。
地震保険は1250万円まで掛けられます。
 
つまり、地震によって
全損した場合は 100%の1250万円が支払われます。
半損ならば 50%=625万円
一部損ならば 5%=62.5万円 という事です。
 
地震で被害を受けた場合、
全損でも半分しか保険金は出ないので、そのまま建替えるということが
難しいことがわかります。
家が全損でも、住宅ローンは残ってしまいます。
 
このことを踏まえると、
地震で倒壊しない家を造ることに、もっと力を注がないとならないことがわかります。
 
家族の生命、そして財産を守るため、私たちはもっと高い意識で家づくりをしなければなりません!!
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は建築士事務所の管理建築士として受講が義務化された講習会に来ています。
朝から夕方までみっちり講義が続きます。最後に考査もあります。忍耐力を鍛える修行ですね。
新井よしわ
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
昨日、41歳の誕生日を迎えました。
ちょうどその日に高校時代の剣道部のOB会があり、稽古会を見学し、
懇親会にも参加できて、ラッキーな1日でした。


 
剣道から遠ざかって20年近くです。
昨日、少し遅れて武道場に近づいたとき、竹刀の音、掛け声を聞いてドキドキしました。
武道場に入って、学生時代は嫌いだった防具のあのニオイを感じた時、懐かしさで涙が出そうになりました。
 
稽古には70歳を超える先輩から現役大学生の後輩も参加しており、剣道の幅の広さを感じました。
 
同期で、剣道を続けているのは郵政(現日本郵便)の貞島(6段)1人だけ。
凛とした姿、剣さばきに感動して、自分もまた剣道始めたくなりました。
5歳から始めて16年続けた剣道をやめて、20年。
 
41歳のおじさんが今年、剣道復帰を達成できるか?
今年の目標の1つに加えようっと。



写真は高校時代の恩師、志村先生(7段)と深澤先生(6段)の稽古姿
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
 チョッと気をぬくと、時間って逃げ足速いですよね。
ブログ更新が10日も空いてしまいました。
 
ブログが更新されていないので、昨日、日野市の材木店マルセの
宮崎専務が私が体調を崩しているのでは?と心配して、事務所まで
様子を見に来てくれました。
 
感謝です!
 
この10日は色々と研修やら見学で
事務所を離れている事が多く、慌しい感じでした。
心身ともに大変健康です。
 
つくばまで見に行った「宙に浮く家」、大変興味深い体験でした。
当社でも施工できるように準備を進める予定ですので、
詳細は後日、ホームページに掲載します。
 
ご存知の方も多いでしょうが、住宅エコポイントが早期終了されることになりましたね。
当初、年内着工まで有効とされていましたが
5ヶ月短縮されて、7月31日までの着工・着手となりました。
 
当社でも現在打合せ中のリフォーム物件は間に合いそうです。
残念ながら設計中の新築で間に合わないものが出そうです。
 
勿論、補助金・エコポイント目当てにリフォームや新築するわけではないですが、
きっかけ、動機になっているのは確かです。
 
家電エコポイントも液晶テレビの販売に大きく貢献したそうですしね。
 
結局、我が家では未だにブラウン管のアナログ放送ですが・・・
あと2ヶ月でテレビどうしようかな〜〜
 
話しが逸れましたが、
エコポイントの期限が短縮されたので
利用を考えている方は、ちょっと早めの行動が良いですね
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
 皆さんのゴールデンウィークはどうでしたか?
今年は長い休みの方が多かったようですね。
休んだのに、なぜか疲れているのは私だけではないでしょう・・・
 
明日、私はつくばまで行ってきます。
今回の目的は「宙に浮く家」の説明を聞いてきます。
 
東日本大震災を経験して、お客さんだけではなく、
私も地震に対しての意識が大きく変わりました。
 
「耐震・制震・免震」という地震に対する3つの考え方を
改めて見直す機会を得たわけです。
 
中でも免震システムは高価なので、今まであまり興味を持つ事もありませんでした。
数百万円〜1000万円も掛けて免震システムを導入することが
私の価値観にはありませんでした。
 
ところが
先月、あるテレビ番組で「宙に浮く家」を紹介しているのを
ウチの奥さんが見て大変興味を持ったらしく、録画しておりました。
「これってどう思う?高いのかな?」と見せられて、正直目からウロコでした。
 
高いと思っていた免震システムにしては、安いみたいだし、構造がシンプルらしい。
とにかく、もっと知りたいという衝動に駆られまして、
明日つくばで行なわれる説明会に申し込んだのです。
 
見聞きした感想は後日ご報告いたします。
 
一生をかけて手に入れた家が地震でなくなる、
愛する家族や自分が家や家具の下敷きになるなんて
考えたくもないし、何としても避けたい!
その為に僕はプロとしてどういう家を提供すべきか?
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
 今日は八王子市散田町のH様邸でご主人と一緒にDIYを楽しんできました。
午前中は木製バルコニーのデッキ敷き工事です。



DIYの主役はHさんご主人です。私はお手伝いです。
午後から雨という予報でしたので、「降り出す前に片付けちゃいましょう!」と頑張りました。


 
Hさんのお宅は現代和風(?)です。
外壁は漆喰塗りです。
漆喰といっても、日本の本漆喰ではなく、スイス漆喰(イケダコーポレーションのカルクウォール)を使いました。



塗りあがりは結構キレイですよ。
本当に白いです。
連休明けの10日に外部の足場が外れるのが楽しみです。
 
っと、その前に薪ストーブの煙突を立てないといけません。
ん〜、連休明け忙しいかも

午後は、内部の塗装です。
柱や梁にリボスで色をつけました。
私は吹き抜けの高所部分を担当。体重が重いので木組みの足場が崩壊寸前!!
 
でも、お客さんに怪我をさせられませんので、私が・・・でも結構たわんでるよ〜
 
やっぱ現場はいいなあ、久々に楽しい1日でした。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
 食器洗い乾燥機などで有名なドイツメーカーのミーレ。
食洗機だけはミーレを入れたいという奥様も結構多いんです。
 
 今、調布市で施工中のFさまもミーレをご購入予定。


(現在は外張り断熱を施工中です)
 
今まではルート販売で流通していたのですが、
今後は直販システムへ移行するそうです。
 
直販で、より私たち消費者のメリットになれば良いと思いますね。
 
明日からG.W.ですね
八王子と調布の新築施工現場は5日までお休みとなります。
 
八王子のH様邸では、この休み期間中に施主によるDIYが行なわれる予定です。


(木製バルコニーの柱やデッキ、手すりの塗装はDIYです)
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
 東日本大震災の発生以降、地震への対応の意識が高まっています。
数件の耐震補強の相談もいただいております。
 
現状の間取りを確認した後、筋交いの位置や全体の劣化具合を確認して
計算ソフトを活用して、現状の耐震性能を見える化するのが耐震診断です。
 
そのデータを元に補強箇所と方法をやり繰りして、評点(性能の数値)を上げて、
補強提案を作成します。
 
耐震補強というと筋交いを入れるとか、金物を付けるというイメージがありますね。
それと同時に検討するのが、屋根の軽量化なんです。

最近の住宅では瓦屋根が少なくなりましたが、既存のお家だと瓦屋根って多いですよね。
瓦は太陽熱を通しにくいし、通風があるので快適な暮らしに貢献する機能が備わった優れた材料なのです。
ただし、重い。
この重さが地震の揺れには不利になるのです。
 
頭が重い荷物を載せた状態で揺すられたら、足腰に負担が掛かることは想像できます。
家も同じなので、耐震性だけを考えたら屋根は軽くした方がよいのです。
 
耐震改修では真っ先に屋根の軽量化を検討するのがセオリーなんですね。
軽量化による数値的な改善効果も大きいので。

ただし、耐震性ばかりに捕らわれて、快適性を損なってはいけないので
なかなか提案する方も気を使うんですよ。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
調布市緑ヶ丘のFさまのお宅には、制震工法を採用しています。
地震の揺れエレルギーを熱に変換するシステムです。


 
名前はGVA(ジーバ)です

私の母校、東京理科大学理工学部の井口教授が開発に協力されたシステムでもあります。
とは言っても、在学時に構造の授業で井口先生に教えていただいたくらいで、
開発に携わったわけでも何でも無いし、教授を良く知っているわけでもないのですが・・・

4年ほど前にGVAの説明会に出席して、是非採用したいと思っていたのですが
「耐震」は法的に要求され、評価されますが
「制震」は法的な義務も評価もないので、今まで当社では採用されることがありませんでした。
 

 
今回のF様のお宅では
1階と2階合わせて12箇所にGVAを施工しました。
これにより、地震揺れの50%低減できます!!
 
採用に当たっては
類似のシステム工法を数種類検討しました。
・低減の計算根拠があり、低減割合が大きい。
・施工方法や配置について供給元の担当者が責任ある対応ができているか?
・販売がオープンである
という点でお客さんとの話し合いの末、GVAを採用するに至りました。
 
地震で建物の変形が50ミリを超えると、傾いたまま戻らないそうです。

100ミリを超えると多くの建物が倒壊するらしい。

GVAの採用建物では、100ミリ程度の変形が起きる大地震の揺れを吸収して
建物は元に戻る、とのこと。
 
「戻る」ことが制震の特徴です。
今回の大震災でも経験しているように、余震は何度も起こりますよね。
1度目の揺れに耐えた家が2度目、3度目の地震で倒壊する例は、珍しくありません。

耐震技術と制震技術を組み合わせることで、この戻り効果が発揮され、
安全性の高い建物ができると考えています。
 
私は津波や原発事故を防ぐ事は出来ませんが、
自分の家が凶器と化して家族に襲い掛かることは防ぎたい。
少しでも損傷を抑えて、安心できる自宅での生活を取り戻せるような家を造りたい。

ご興味ある方には、制震システムの資料を差し上げます。
http://www.athome-arai.jp/e226.html のコメント欄に「制震の資料希望」と書いてご連絡ください。
メール便でお送りします。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
 地震に対して私たちはどうのように備えたら良いのだろうか?
家づくりのプロとして、どういう事を考えるべきなのか?

新築なら耐震性の向上、制震工法の採用、節電になる仕様装備など
比較的対策を考えやすい。
問題は既存住宅の安全、安心をどのように提案できるだろうか?と思う。

耐震診断や耐震補強は随分前から取り組んできたが、
なかなか進まないのが事実。
ただ耐震補強するだけで、暮らしが便利になるわけでなければ
安心感のためだけでは、多額の費用をかける気がしないのが理由かな。
 
まずは暮らしが快適や便利になって、しかも耐震性が向上する内容である必要があるのだろう。
「便利で快適+地震にも安心」がキーワード。
 
そう考えてみると、
お風呂のリフォームは、便利で快適+耐震性の向上を両立できるかもしれない。
お風呂のリフォームの場合、まず既存の壁や天井を剥がして、柱や土台を露出させます。


大体は土台や柱に腐りが見られます


まず、この腐食している部分を補強することが安心への一歩目。

次にせっかく、柱や土台がむき出しになったので耐震金物をつけてあげて、二歩目。
 
地震の時に倒れるのを防ぐ壁を耐力壁というのですが、
耐力壁がバランス良くたくさん配置されていれば地震に強いので、
耐力壁の補強工事を施すのが、第三歩。

地震の揺れに対抗するには水平面の耐力も重要なので
天井上の部分に水平ブレースを設置して、第四歩。

耐震を考慮するならシステムバス(ユニットバス)にも配慮したい。
地震に強い構造のシステムバスというのがあります。



確かに床のしっかり具合、安定感が他のメーカーより感じられるので、オススメ。
システムバスにも耐震性のある物を選ぶのが、五歩目。
 
同じ浴室リフォームするなら、耐震性を向上される一手間を加味してあげれば
安心感も一緒にご提供できる気がする。
 
あとは床の土間コンクリートにも鉄筋を配置して、より丈夫に。
断熱性能を向上させることで省エネに貢献する。

いざという時の逃げ場(シェルター)を家の中に造っておければ安心です。
お風呂をシェルターに出来ないだろうか?
「2階が潰れてきてもビクともしないユニットバス」
タカラスタンダードで造ってくれないかな
 
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただき、ありがとうございます
 
 ちょっと哀愁漂うタイトルですが、別に暗い話しではありません。
昨日、ある人のメルマガを読んでいて気付かされたことがありました。
 
ウチの長男は中1、長女は小4、次女は小2です。
今でも私とお風呂に一緒に入っています。
 
多分、もう直ぐ一緒にお風呂に入ることを嫌がるでしょう。
そう、一緒にバスタイムを楽しめる時間は残り少ないのです。
娘たちとは、もう2度とお風呂に一緒に入ることはないでしょう。
 
私は特別にお風呂好きではありません。
入浴時間も短い方です。
子供たち3人を順番に入れるのは苦手でした。
 
最近では、大きくなった子供たちと入ると狭いので
極力一緒に入らないようにしていまいた。
 
でも、残り少ない時間だと気付いたら、急にバスタイムが
大切で愛しい時間に思えたのです。
昨夜は久しぶりに次女の頭を洗ってやりました。
 
子供の成長は早いものです。
今をもっと大切にしないとならないと改めて感じたのです。
 
幸い私は普通のお父さんよりずっと家族と過ごす時間が多い。
一緒に朝食も夕食もとることが出来る。
恵まれているんですよね。
感謝です。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログ への問合せ 自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログ への資料請求

提供:ホームページ制作e売るしくみ研究所