2007年12月24日

今日はクリスマスイブ。休日ではありましたが、日野市南平で棟上げを無事に施工できました。
いや〜、寒かった〜。上に登っている職人さんたちはもっと寒かったことでしょう。ご苦労様です。

柱を立てるところから始まります。

2階の床梁を入れています。やっぱり、職人さんはかっこいいねえ


今年入社の吉川君も頑張っています。初めての上棟です。何をしたら良いかも分からない様子ですが、何でも初めてはありますからね。

2階の床が形になりました。90センチごとに小梁が入れて、2階は根太レス工法で納めます。

無事に棟木が上がりました。

2007年12月22日
年明け予定のリフォームのために、お客様とキッチンの仕様確認に行ってきました。
今回は立川のサンウェーブとINAXのショールームに行きました。
サンウェーブは先月IH体験会でお世話になっていたので、アドバイザーさんも覚えていてくれて、ちょっと嬉しかったですね。

色や大きき、機能はカタログでは伝え切れません。
随分前のことですが、カタログだけで仕様決めをして、色合いが思ったようではなくて痛い目にあったことがあります。
それ以来、色確認だけでもショールームにお出で頂く事にしています。
立川に住宅設備メーカー各社のショールームが結集しているので、本当に助かります。

今は引き出しタイプのキャビネットが主流ですが、中の仕切りがないと引き出しの中で鍋やフライパンが踊ってしまうことがあります。
この写真の鍋フタのラックは便利そうだったので写真に取りました。
引き出しの場合は平置きに重ねて収納しがちですが、こういうラックで縦置きに出来れば、使いやすいのでは?
今回は立川のサンウェーブとINAXのショールームに行きました。
サンウェーブは先月IH体験会でお世話になっていたので、アドバイザーさんも覚えていてくれて、ちょっと嬉しかったですね。

色や大きき、機能はカタログでは伝え切れません。
随分前のことですが、カタログだけで仕様決めをして、色合いが思ったようではなくて痛い目にあったことがあります。
それ以来、色確認だけでもショールームにお出で頂く事にしています。
立川に住宅設備メーカー各社のショールームが結集しているので、本当に助かります。

今は引き出しタイプのキャビネットが主流ですが、中の仕切りがないと引き出しの中で鍋やフライパンが踊ってしまうことがあります。
この写真の鍋フタのラックは便利そうだったので写真に取りました。
引き出しの場合は平置きに重ねて収納しがちですが、こういうラックで縦置きに出来れば、使いやすいのでは?
2007年12月21日
「東京で家を建てる」という雑誌をご存知ですか?
よく本屋さんで平積みされているのを見かけます。
東京にある住宅建築業者の紹介本です。毎回40社以上が紹介されています。
地下室が得意な会社だったり、コンクリート住宅、デザイン性のある家だったりと得意分野ごとに会社が紹介されています。
私たち新井建設がその雑誌の1月号に掲載されることになりました。
多分掲載される中で一番小さい会社ではないかと思います。
『体にやさしい快適住宅』を建てている会社ということで紹介されます。
取材はこれからなので、また詳細は後日ご報告します。
よく本屋さんで平積みされているのを見かけます。
東京にある住宅建築業者の紹介本です。毎回40社以上が紹介されています。
地下室が得意な会社だったり、コンクリート住宅、デザイン性のある家だったりと得意分野ごとに会社が紹介されています。
私たち新井建設がその雑誌の1月号に掲載されることになりました。

多分掲載される中で一番小さい会社ではないかと思います。
『体にやさしい快適住宅』を建てている会社ということで紹介されます。
取材はこれからなので、また詳細は後日ご報告します。
2007年12月15日
基礎の鉄筋が組みあがったら、次の工程は耐圧盤コンクリートの打設です。
でもその前に当社では第三者による配筋検査を受けます。
今回は日本ERIという検査会社にお願いしました。

よりお客様に安心してお住まい頂けると思います。


無事合格でした。何度経験しても、検査・試験はいつも緊張しますね
でもその前に当社では第三者による配筋検査を受けます。
今回は日本ERIという検査会社にお願いしました。

よりお客様に安心してお住まい頂けると思います。


無事合格でした。何度経験しても、検査・試験はいつも緊張しますね
2007年12月15日
鉄筋の組み立て(配筋)が完了しましたので、耐圧盤コンクリートを打設する前に、ホールダウン金物用のM16アンカーボルトを設置しました。
このアンカーボルトは埋め込み深さを360mm以上取らなければならないので、先に設置しないと規定値に足らないのです。
次の工程は耐圧盤のコンクリート打設・立ち上がり型枠の組み立てです。
2007年12月10日
もう12月も1/3が過ぎてしまいました
年内に上棟を行うべく、本日より日野市南平で基礎工事を始めました。
木造については建築基準法の改正の影響はほとんど解消されたようで、
申請も心配していたほど遅くはなりませんでした。
それでも予定より1週間遅れてのスタートです。

年内に上棟を行うべく、本日より日野市南平で基礎工事を始めました。
木造については建築基準法の改正の影響はほとんど解消されたようで、
申請も心配していたほど遅くはなりませんでした。

それでも予定より1週間遅れてのスタートです。

2007年12月06日
12月6日に八王子市元八王子町2−1057−24に整体院 「Vivant(ヴィヴァン)」 が開院しました。
『まるで小さな隠れ家のような整体院。ここちよい空間、確かな技術で心も身体も生き生きとした日々をお過ごしください』


一見して整体院と思う人はいないだろうという佇まい。
雑貨屋さんかカフェ、もたは美容院・・・?
外壁の塗り壁、内部の塗り壁も、木部の塗装もセルフビルドでした。
自分たちの趣向がはっきりしていて、その実現のためには労力を惜しまないという姿勢。
とってもバイタリティのある、これからが楽しみなご家族です。

照明器具は奥様がインターネットで購入されたもの。
大手メーカー品にはない味わいがありますね。私には新鮮な感じがしました。



OPEN時間 10:00〜13:00(受付は12:30まで)
15:00〜20:00(受付は19:30まで)
定休日 日・木です
予約優先だそうです
予約電話番号は 042−666−7432
足つぼ 30分 2800円
整体 30分 2800円 45分・60分コースもあります
整体30分+足つぼ30分 5300円 のコースがお得ですね。
Vivant のホームページ
『まるで小さな隠れ家のような整体院。ここちよい空間、確かな技術で心も身体も生き生きとした日々をお過ごしください』



一見して整体院と思う人はいないだろうという佇まい。
雑貨屋さんかカフェ、もたは美容院・・・?
外壁の塗り壁、内部の塗り壁も、木部の塗装もセルフビルドでした。
自分たちの趣向がはっきりしていて、その実現のためには労力を惜しまないという姿勢。
とってもバイタリティのある、これからが楽しみなご家族です。

照明器具は奥様がインターネットで購入されたもの。
大手メーカー品にはない味わいがありますね。私には新鮮な感じがしました。



OPEN時間 10:00〜13:00(受付は12:30まで)
15:00〜20:00(受付は19:30まで)
定休日 日・木です
予約優先だそうです
予約電話番号は 042−666−7432
足つぼ 30分 2800円
整体 30分 2800円 45分・60分コースもあります
整体30分+足つぼ30分 5300円 のコースがお得ですね。
Vivant のホームページ
2007年12月04日

現在はすべての建築物件で事前に地盤調査を行うのが当たり前になりました。
木造住宅の場合はスウェーデン式サウンディング試験(SS試験)という調査が最も一般的です。
今回もSSを行い、地耐力を調査しました。
調査結果は丘陵地と河川の間に位置することと、以前水田地帯だったこともあり、地表面から3.5mほどは柔らかい地層であることが分かりました。
というわけで、今回は地盤改良を施工します。
改良の方法にもいくつかありますが、支持深度やコスト等を考慮して、湿式柱状改良という方法を施工します。
簡単に言えば、ドリルで穴を掘り、その穴の中でセンメントと土と混ぜるという感じです。



これが一箇所分の改良です
今回は35本の柱状改良を実施しました。
2007年11月30日

今年もあとわずか1ヶ月です。
今月も無事に情報誌を発送することが出来ました。
今号は年末のご挨拶を兼ねて、クリスマスカードを添えさせていただきました。
記事内容は
・『満足する家づくり』の秘密
・「あと○○秒で、震度5強の自身がきます」と速報が流れたら・・・
・えっ!掃除できるの?(レンジフードの掃除について)
・IHクッキングヒーター調理体験会の報告と参加者のご感想
・年末大掃除お助けキャンペーンについて
・住宅検定問題
明日からは年内最終号の準備をしなければ・・・・
そんな仕事をしている私は工務店の社長さんなんですよね。
2007年11月28日
おかげさまで、最近、ホームページからたくさん方にお問合せをいただくようになりました。本当にありがとうございます
ただ、お問合せの中でいつも聞かれることが・・・
「事例に出ている家ってすごい素敵だけど
あの家っていくらかかるの?」
というご質問。。。
もちろん、ホームページの事例で紹介している家は、実際にお施主様が住んでいる家なので価格についてお話する事ができません。
しかし、事例で紹介している家が「いったいいくらなのか?」を知りたいのも人情かと思います。
そこで、初めて家を建てようというファミリー向けのスターターハウスを
新井建設がオススメする仕様で建てる家の価格を特別に算出してみました。
事例で紹介した家も似たような仕様ですので、概算はご理解頂けるとかと思います。
下記、メールフォームにて申込みください。
後ほどメールにて資料のダウンロード先をお知らせいたします。

「事例に出ている家ってすごい素敵だけど
あの家っていくらかかるの?」
というご質問。。。
もちろん、ホームページの事例で紹介している家は、実際にお施主様が住んでいる家なので価格についてお話する事ができません。
しかし、事例で紹介している家が「いったいいくらなのか?」を知りたいのも人情かと思います。
そこで、初めて家を建てようというファミリー向けのスターターハウスを
新井建設がオススメする仕様で建てる家の価格を特別に算出してみました。
事例で紹介した家も似たような仕様ですので、概算はご理解頂けるとかと思います。

後ほどメールにて資料のダウンロード先をお知らせいたします。
2007年11月16日
11月15日(木) 快晴
サンウェーブ立川ショールームにおいて、IHクッキングヒーター調理体験会を行いました。
主婦7名の方にご参加をいただきました。

IHって実際に使いやすいの?
炒め物が上手くできる?
秋刀魚が上手に焼けるのかしら?
火加減の調整ってどうやるの?
掃除がしやすいって聞くけど実際にどうなの?
IHの体験イベントっていうと、料理インストラクターや説明員の方が調理した料理の味見をしたり、モヤシを炒める体験程度が多い。
でも実際に使ったことが無い人にとっては、未知の道具な訳で自分で調理していじってみないとわからないと思い、今回の体験会を企画しました。

今回ご協力いただいたサンウェーブの立川ショールームのキッチンスタジオには三菱・松下・日立の3社のIHクッキングヒーターが設置されていました。
同時に3社のIHを使い比べることができるのです。
下の写真は松下製 IHの両面焼きグリル 生魚焼きコースで焼いた秋刀魚です。

下の写真は日立製で同様に焼きました。

メーカーによって焼き加減が違いました。三菱はグリルなし仕様でした。
リンナイ製のガスコンロでも同時に秋刀魚を焼いてみました。写真はないのですが、ガスコンロの場合 頭と尻尾の部分が均等に焼けなかったので、向きを入れ替えたりと焼き上がりまで時間ロスがありました。
IHの場合は秋刀魚は17〜20分程度で焼けました。

思ったより火力が強いので、野菜炒めが焦げてしまったケースもありました。

自分たちで調理した物を食べながら、懇談のひと時です。私たちは、こういう時間を大切にしています。

圧力鍋を使って炊いたお米も美味しかったね。
下の写真は、ガスとIHで湯沸しの競争をしているところです。
同量の水を同形の鍋に入れて、よーいドン!

IHにかけた手前の鍋が先に沸騰しました。ガスとの差は約1分でした。(水500ml)
結果 IHの方が効率が良いと言えそうですが、IHが万能なわけではありません。
中華鍋はIHでは使えません。使う人によってはガスの方が好きという人もいます。
道具は使う人が判断するものです。その判断材料をご提供するのが体験会の目的です。
来週の20日(火)にも同じ場所でIH体験会を行います。
現在5名の方の予約をいただいています。
あと2名までならご参加いただけます。
参加希望の方は、メール かFAX (042-648-6456) にてお申し込みください
サンウェーブ立川ショールームにおいて、IHクッキングヒーター調理体験会を行いました。
主婦7名の方にご参加をいただきました。

IHって実際に使いやすいの?
炒め物が上手くできる?
秋刀魚が上手に焼けるのかしら?
火加減の調整ってどうやるの?
掃除がしやすいって聞くけど実際にどうなの?
IHの体験イベントっていうと、料理インストラクターや説明員の方が調理した料理の味見をしたり、モヤシを炒める体験程度が多い。
でも実際に使ったことが無い人にとっては、未知の道具な訳で自分で調理していじってみないとわからないと思い、今回の体験会を企画しました。

今回ご協力いただいたサンウェーブの立川ショールームのキッチンスタジオには三菱・松下・日立の3社のIHクッキングヒーターが設置されていました。
同時に3社のIHを使い比べることができるのです。
下の写真は松下製 IHの両面焼きグリル 生魚焼きコースで焼いた秋刀魚です。

下の写真は日立製で同様に焼きました。

メーカーによって焼き加減が違いました。三菱はグリルなし仕様でした。
リンナイ製のガスコンロでも同時に秋刀魚を焼いてみました。写真はないのですが、ガスコンロの場合 頭と尻尾の部分が均等に焼けなかったので、向きを入れ替えたりと焼き上がりまで時間ロスがありました。
IHの場合は秋刀魚は17〜20分程度で焼けました。

思ったより火力が強いので、野菜炒めが焦げてしまったケースもありました。

自分たちで調理した物を食べながら、懇談のひと時です。私たちは、こういう時間を大切にしています。

圧力鍋を使って炊いたお米も美味しかったね。
下の写真は、ガスとIHで湯沸しの競争をしているところです。
同量の水を同形の鍋に入れて、よーいドン!

IHにかけた手前の鍋が先に沸騰しました。ガスとの差は約1分でした。(水500ml)
結果 IHの方が効率が良いと言えそうですが、IHが万能なわけではありません。
中華鍋はIHでは使えません。使う人によってはガスの方が好きという人もいます。
道具は使う人が判断するものです。その判断材料をご提供するのが体験会の目的です。
来週の20日(火)にも同じ場所でIH体験会を行います。
現在5名の方の予約をいただいています。
あと2名までならご参加いただけます。
参加希望の方は、メール かFAX (042-648-6456) にてお申し込みください
2007年11月14日
八王子市郊外で整体アトリエ“Vivant” (ヴィヴァン)を施工中です。
お施主さんがセルフビルド・DIYに積極的な方で、杉の板塀にオイル系自然塗料タヤエクステリヤを塗装しているところです。

外壁も下地のモルタル塗りまでは左官職人さんが行います。
仕上げの塗り壁はお施主さんのセルフビルドになります。

モルタル塗り施工中
お施主さんがセルフビルド・DIYに積極的な方で、杉の板塀にオイル系自然塗料タヤエクステリヤを塗装しているところです。

外壁も下地のモルタル塗りまでは左官職人さんが行います。
仕上げの塗り壁はお施主さんのセルフビルドになります。

モルタル塗り施工中
2007年11月11日
建築業界はどうなっているの?
まじめに仕事をしている職人さんや会社の方が圧倒的に多いのに、どうして次から次へとダーティーな偽装や偽造が出てくるのでしょう?
本当に勘弁して欲しいです。
姉歯の耐震偽装に始まった建築業界への不信感。埼玉にも同様の偽装をした建築士がいたというし、ニチアスや東洋ゴムの偽装も発覚。
積水ハウスや清水建設の耐震強度不足など。
一般の消費者から見たら、建築業界全体の信用問題ですよね。
これをお読みいただいている皆さんにお伝えしたい。
まじめに取り組んでいる人たちの方が圧倒的に多いのです。一部の輩のために業界全体が迷惑しているのです。
6月の建築基準法の改正も、建築屋には悪い人間がいるという前提での改正(改悪)です。
衣食住のうち、今は食と住の偽装・改ざん・偽造が連日、報道されています。
なんとか一般の方に安心して欲しいという思いが、日ごとに強くなり、ただいま緊急レポートを書いております。
緊急レポート 『偽装・偽造がはびこる時代の家づくりの鉄則』 をプレゼントします。
ご興味のある方、先行予約をいただいております。
メールにて
件名を 偽装の緊急レポート希望 とし、
送付先住所・郵便番号・氏名・連絡先を明記の上、ご予約ください。
今月中にはお届けできると思います。
真剣に良い家を欲しいという方にのみお送りしたいと思いますので、
冷やかしや同業者の方のお申し込みはご遠慮ください。
まじめに仕事をしている職人さんや会社の方が圧倒的に多いのに、どうして次から次へとダーティーな偽装や偽造が出てくるのでしょう?
本当に勘弁して欲しいです。
姉歯の耐震偽装に始まった建築業界への不信感。埼玉にも同様の偽装をした建築士がいたというし、ニチアスや東洋ゴムの偽装も発覚。
積水ハウスや清水建設の耐震強度不足など。
一般の消費者から見たら、建築業界全体の信用問題ですよね。
これをお読みいただいている皆さんにお伝えしたい。
まじめに取り組んでいる人たちの方が圧倒的に多いのです。一部の輩のために業界全体が迷惑しているのです。
6月の建築基準法の改正も、建築屋には悪い人間がいるという前提での改正(改悪)です。
衣食住のうち、今は食と住の偽装・改ざん・偽造が連日、報道されています。
なんとか一般の方に安心して欲しいという思いが、日ごとに強くなり、ただいま緊急レポートを書いております。
緊急レポート 『偽装・偽造がはびこる時代の家づくりの鉄則』 をプレゼントします。
ご興味のある方、先行予約をいただいております。
メールにて
件名を 偽装の緊急レポート希望 とし、
送付先住所・郵便番号・氏名・連絡先を明記の上、ご予約ください。
今月中にはお届けできると思います。
真剣に良い家を欲しいという方にのみお送りしたいと思いますので、
冷やかしや同業者の方のお申し込みはご遠慮ください。
2007年11月06日
唐突ですが
本当にお客様に恵まれて、創業40年を越え、今日も元気でお仕事をさせていただいております。
本当にありがとうございます!
私どもにはセールスマンがいません。
家はセールスで売るものではないという理由もありますが、創業以来ずっとお客様が私たちを支えてくれたおかげで
営業職が必要なかったのが本当のところです。
私が代表になって1年半が過ぎました。
私は先代とは違い大工さんではないので、自分の腕一本でお客様にご満足いただける仕事ができるわけではありません。
すべて職人さん達が誠実に仕事をしてくれるから、お客様に喜ばれ、次のお仕事に結びついています。
大学で建築を勉強しましたが、会社経営や受注UPのノウハウを習ったことはありません。
同業の先輩から唯一教えていただいたことが、情報発信の大切さでした。
『情報が氾濫している時代だから、お客様が信じられる情報を誠実に発信することがお役立ちになる。お役に立たなければ存在している意味がないし、お役に立てばお仕事もお願いしていただけるんだよ。』と教えていただきました。
それから3年越しで情報誌あっとほ−むを発行するにいたり、途中何度も挫折しながらも5年続けることが出来ました。
今は毎月発行できるようになり、次号で36号になります。
いつも温かい応援のご意見をFAXしてくださるお客様がいるおかげで、建築屋なのに文章を書くことが嫌いではなくなりました。
会社のコピー機で毎月400通分刷っています。色紙に白黒コピーの手作り感たっぷりですが、これからもお客様のお役に立つ情報を発信していきたいと思います。
何度も言うようですが、お客様方に助けられています。ありがとうございます。
何の才覚もない平凡な建築屋の息子が毎日、お客様にご相談をいただけるというのは、ある意味奇跡です。
本当に感謝です。
いたらない部分もきっと多い私です。
それでも良いお客様と良い職人さんに支えられている。
これが私どもの会社の最大の強みなのでしょう。
今日は特に数件のOB施主様からリフォームのご相談連絡をいただきましたので、改めてありがたさを実感して書いてみました。
本当にお客様に恵まれて、創業40年を越え、今日も元気でお仕事をさせていただいております。
本当にありがとうございます!
私どもにはセールスマンがいません。
家はセールスで売るものではないという理由もありますが、創業以来ずっとお客様が私たちを支えてくれたおかげで
営業職が必要なかったのが本当のところです。
私が代表になって1年半が過ぎました。
私は先代とは違い大工さんではないので、自分の腕一本でお客様にご満足いただける仕事ができるわけではありません。
すべて職人さん達が誠実に仕事をしてくれるから、お客様に喜ばれ、次のお仕事に結びついています。
大学で建築を勉強しましたが、会社経営や受注UPのノウハウを習ったことはありません。
同業の先輩から唯一教えていただいたことが、情報発信の大切さでした。
『情報が氾濫している時代だから、お客様が信じられる情報を誠実に発信することがお役立ちになる。お役に立たなければ存在している意味がないし、お役に立てばお仕事もお願いしていただけるんだよ。』と教えていただきました。
それから3年越しで情報誌あっとほ−むを発行するにいたり、途中何度も挫折しながらも5年続けることが出来ました。
今は毎月発行できるようになり、次号で36号になります。
いつも温かい応援のご意見をFAXしてくださるお客様がいるおかげで、建築屋なのに文章を書くことが嫌いではなくなりました。
会社のコピー機で毎月400通分刷っています。色紙に白黒コピーの手作り感たっぷりですが、これからもお客様のお役に立つ情報を発信していきたいと思います。
何度も言うようですが、お客様方に助けられています。ありがとうございます。
何の才覚もない平凡な建築屋の息子が毎日、お客様にご相談をいただけるというのは、ある意味奇跡です。
本当に感謝です。
いたらない部分もきっと多い私です。
それでも良いお客様と良い職人さんに支えられている。
これが私どもの会社の最大の強みなのでしょう。
今日は特に数件のOB施主様からリフォームのご相談連絡をいただきましたので、改めてありがたさを実感して書いてみました。
2007年10月31日

自民党の住宅土地調査会が200年住宅ビジョンを今年5月に発表しました。
現首相の福田康夫議員が座長となって取りまとめたものですので、どこかで聞いたことがあるかもしれませんね。
概要版は http://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2007/pdf/seisaku-007a.pdf からご覧になれます。
戦後日本の住宅平均寿命は26年というのはよく知られています。
アメリカでは平均44年、イギリスでは75年という報告があります。
この住宅の短命が経済大国日本の『生活の豊かさの実感』に影を落としている一因と私は解釈しています。
私は特段に自民党支持者ではないですが、暮らしの豊かさ、生活の充足感に直接かかわる仕事をしているので、
この200年住宅構想には大変興味があります。
そう思っていたら、福田さんが総理大臣になってしまった。
福田政権がどの位続くかはわかりませんが、私たち国民の生活レベルの向上の兆しが感じられない現在、
年金や健康保険制度の崩壊など経済的な国民負担が顕著になってきているわけですから、
住宅の長寿命化は福田首相でなくとも国策としていく流れになるでしょう。



写真は先日 千葉県東金市まで200年住宅のモデルハウスを見学に行ったときのものです。
このモデルは ミサワホームの創業者である三沢千代治さんが提唱して実物を建てたものです。
三沢千代治氏が提唱する200年住宅については http://www.m-int.jp/ でご覧いただけます。
2007年10月30日
今時はゴミの処理が高い

家庭ごみも分別収集になっているように、建設廃材も分別して廃棄します。
中でも石膏ボードの処理が高額で、手間がかかります。
新しい石膏ボードの切り端ならば、再利用が出来るそうで安く処理できるのですが、
クロスが張られたり、塗り壁などがされている石膏ボードは再利用が出来ない。
しかも木材などのゴミに石膏ボードが混じっていると、中間処理場で引取りを拒まれるか、
石膏ボードの処理単価で計算されるので、苦労します。
上の写真は再利用できない石膏ボードだけを袋詰めにしたもの。
以前は解体といってら荒っぽい仕事でしたが、最近は丁寧に分別しながらの仕事になります。
2007年10月25日
福田内閣が誕生しましたね。福田さんは小泉内閣の官房長官を退いてから表舞台にあまり出てきませんでした。
その間、「200年住宅」構想をつくっていたそうです。
では200年住宅とはどんな構想なのでしょうか?私なりに解釈をしてみます。
200年住宅 = 超長寿命住宅 と言えるでしょう。
住宅が長寿命化するメリットを考えてみましょう。
第一に環境に対する影響です。30年で壊す家では廃棄物、エネルギーの面からも環境に良いとは言えないですね。
第二に、「生活の豊かさ」を実感できることです。今までは各世代が30年近い住宅ローンを背負っているため、経済大国でありながら、私たち国民の暮らし・生活は豊かとは言いがたいですよね。
住宅の寿命を延ばせば、子供や孫世代は住宅ローンから解放されるので経済的に生活は楽になると思われます。
また住宅が長持ちするとなれば、長期(50年ローン)住宅ローンもでてくるでしょう。これにより月々の返済負担軽減もありえるでしょう。
同様に親子ローンにおいても、以前は家の価値がなくなっているのに、ローンだけが子供世代に残るという皮肉な現象がありましたが、住宅の価値が長く認められれば、2世代、3世代ローンということだってあるかもしれませんね。
第三に中古住宅の流通システムが出来あがると思います。現在は中古住宅の価値は低いとされています。
築100年の中古住宅でもまだ100年使える家だったら価値観が変わりますよね。家が本当の資産になるわけです。
この中古住宅流通が一般的なのがアメリカです。新婚
ファミリー
子供独立
老後 というように人生のライフステージに合わせて
住まいを変える。中古を買って自分流にアレンジして使い、ステージが変わって不要になったら、売って次のステージに移る。
その時に家が資産として役立つ(換金できる)ということが理想であり、そのために住宅の超寿命化は必要だと思います。
その間、「200年住宅」構想をつくっていたそうです。
では200年住宅とはどんな構想なのでしょうか?私なりに解釈をしてみます。
200年住宅 = 超長寿命住宅 と言えるでしょう。
住宅が長寿命化するメリットを考えてみましょう。
第一に環境に対する影響です。30年で壊す家では廃棄物、エネルギーの面からも環境に良いとは言えないですね。
第二に、「生活の豊かさ」を実感できることです。今までは各世代が30年近い住宅ローンを背負っているため、経済大国でありながら、私たち国民の暮らし・生活は豊かとは言いがたいですよね。
住宅の寿命を延ばせば、子供や孫世代は住宅ローンから解放されるので経済的に生活は楽になると思われます。
また住宅が長持ちするとなれば、長期(50年ローン)住宅ローンもでてくるでしょう。これにより月々の返済負担軽減もありえるでしょう。
同様に親子ローンにおいても、以前は家の価値がなくなっているのに、ローンだけが子供世代に残るという皮肉な現象がありましたが、住宅の価値が長く認められれば、2世代、3世代ローンということだってあるかもしれませんね。
第三に中古住宅の流通システムが出来あがると思います。現在は中古住宅の価値は低いとされています。
築100年の中古住宅でもまだ100年使える家だったら価値観が変わりますよね。家が本当の資産になるわけです。
この中古住宅流通が一般的なのがアメリカです。新婚



住まいを変える。中古を買って自分流にアレンジして使い、ステージが変わって不要になったら、売って次のステージに移る。
その時に家が資産として役立つ(換金できる)ということが理想であり、そのために住宅の超寿命化は必要だと思います。
2007年10月20日
元八王子で増築の現場が始まります。
そのため昨日から作業場で大工さんが木材の加工をはじめました。
私たちはこれを『刻み(きざみ)』を呼んでいます。
以前は新築でも一棟丸ごと大工さんが手で刻んでいました。
最近の新築ではスピードと価格の面から、プレカット工場で木材がコンピュータ制御で
加工されて現場に搬入される方法を選んでいます。
私は小さいときから父や他の大工さんが刻んでいるのを見ていましたから、
作業場が木の香りでいっぱいになるのが大好きです。
一日刻んだお父さんは木の香りに包まれていました。
僕の良き思い出です。
さて、春から一緒に仕事をしている吉川君が
初めて刻みの手伝いをしました。
先輩に教えてもらっているところを撮影しました。
もうちょっと姿勢良く指導しなくては・・・
そのため昨日から作業場で大工さんが木材の加工をはじめました。
私たちはこれを『刻み(きざみ)』を呼んでいます。
以前は新築でも一棟丸ごと大工さんが手で刻んでいました。
最近の新築ではスピードと価格の面から、プレカット工場で木材がコンピュータ制御で
加工されて現場に搬入される方法を選んでいます。
私は小さいときから父や他の大工さんが刻んでいるのを見ていましたから、
作業場が木の香りでいっぱいになるのが大好きです。
一日刻んだお父さんは木の香りに包まれていました。
僕の良き思い出です。
さて、春から一緒に仕事をしている吉川君が
初めて刻みの手伝いをしました。
先輩に教えてもらっているところを撮影しました。
もうちょっと姿勢良く指導しなくては・・・

2007年10月19日
築年数が20年を過ぎた頃から、「床がフワフワするので修理してほしい」という依頼をいただきます。
痛みやすい場所としては、階段から1階の廊下へ降りた部分や台所の流し前。浴室のドアの前やリビングのドアの前。
よく歩くところが痛みやすいところです。
原因は合板系の床板の経年劣化です。
接着剤が湿気や経年のため劣化して、合板がバラバラになって強度が低下するわけです。
築20数年前だと床下は土がむき出し、床板も1重に張ってあることが多いので、劣化しやすい。
今時の新築は床板も2重に張りますし、床下もコンクリートが打設されています。
床板の張替えリフォームでは大きく2つの方法から選択します。
一つはその床板の上に新しい床板を張り重ねる方法。これは剥がす手間が要らないのでオススメです。
結果として床板が2重になります。
ただし、掃き出しの窓がある場合や段差のない作りである場合は、段差が生じるので検討が必要です。
もう一つは既存のフロアを剥がして張りなおす方法。
この場合剥がす手間、廃材処理の分コスト高になります。
既存の床板が接着剤でよくくっついている場合などは大工さんに恨まれます。

上:既存のフローリングを剥がすところ
下:フローリング撤去後


上:根太(ねだ)を補強しています。根太は通常303ミリ間隔。今回は間に入れたので150ミリ間隔。
下:断熱材を充填しました。冬場に向かって床からの冷え込みを改善できます。
痛みやすい場所としては、階段から1階の廊下へ降りた部分や台所の流し前。浴室のドアの前やリビングのドアの前。
よく歩くところが痛みやすいところです。
原因は合板系の床板の経年劣化です。
接着剤が湿気や経年のため劣化して、合板がバラバラになって強度が低下するわけです。
築20数年前だと床下は土がむき出し、床板も1重に張ってあることが多いので、劣化しやすい。
今時の新築は床板も2重に張りますし、床下もコンクリートが打設されています。
床板の張替えリフォームでは大きく2つの方法から選択します。
一つはその床板の上に新しい床板を張り重ねる方法。これは剥がす手間が要らないのでオススメです。
結果として床板が2重になります。
ただし、掃き出しの窓がある場合や段差のない作りである場合は、段差が生じるので検討が必要です。
もう一つは既存のフロアを剥がして張りなおす方法。
この場合剥がす手間、廃材処理の分コスト高になります。
既存の床板が接着剤でよくくっついている場合などは大工さんに恨まれます。

上:既存のフローリングを剥がすところ
下:フローリング撤去後


上:根太(ねだ)を補強しています。根太は通常303ミリ間隔。今回は間に入れたので150ミリ間隔。
下:断熱材を充填しました。冬場に向かって床からの冷え込みを改善できます。

2007年09月14日
私は『子育て世代』人生のファーストステージの真っ只中。
それに対して『子育て卒業世代』の方々は、人生のセカンドステージにおられると言えますね。
セカンドステージの方々のお宅では、住宅の規模とライフスタイルがミスマッチしていることが多いと思います。
具体的に言うと、子育てが終了して単身もしくは2人住まいにもかかわらず、個室が5室くらいある。
「掃除が大変なのよ、子供部屋は物置になっているわ」という声をよく聞きます。
年間で数泊しかしない子供ために部屋を残し、子供達の荷物を管理してあげている両親。
また悲しいことに耐震性に不安がある住まい、冬寒くて夏暑い家(窓は1枚ガラス)がほとんど。
さらに、階段の手すりや床の段差、お風呂の手すり、廊下の幅など新築住宅では当たり前のバリアフリー・安全性が疎かになっている。
大きくて、寒くて、危険で、不快な住宅に住んでいるのです。
一方で、子供たち(私の世代)は親の援助で新築住宅を建て、強くて、温かい快適な住まいに住んでいるのです。
孫の顔を見に行って、自分の家と子供達の家の違いに驚くわけです。
平均寿命が80歳を超えた現在、セカンドステージ世代が家を中心に生活する時間は15万時間以上です。
会社勤めの40年の労働時間10万時間と比較すると、はるかに長い時間を家で過ごすわけですね。
それなのに、「今さら、住まいにお金をかけても・・・」と住宅の改善には消極的なのはなぜでしょう?
理由としては自分達のことより孫や子供のこと、何かあったら困るからお金を手元に残そう、と考えられているからでしょうか。
「先立つものが無い、将来のことを考えると経済的に不安だ」と言われます。でもちょっと待ってください、元気な時に住まいを丈夫に補強して、暖かく、快適にすることが、将来のもしもの時に困ることなのでしょうか?
先立つものが無くてどうしようもない時とはどの程度あるのでしょうか?
将来のライフプラン(人生設計)を経済的にシュミレーションして提案することを、ライププランアドバイスというそうです。
セカンドステージの方々がもっと自分の人生を楽しみ、生き生きと生活できれば健康保険も少なくて済むのではないでしょうか?
そのために、ライフプランを確認することは安心して暮らす第一歩だと思います。
新井建設では、ファイナンシャルプランナーと提携しており、ライフプランアドバイスもお手伝いできます。
もちろんセカンドステージにあった「強く、安全で、快適」な住まいに関してのご相談も承っております。
それに対して『子育て卒業世代』の方々は、人生のセカンドステージにおられると言えますね。
セカンドステージの方々のお宅では、住宅の規模とライフスタイルがミスマッチしていることが多いと思います。
具体的に言うと、子育てが終了して単身もしくは2人住まいにもかかわらず、個室が5室くらいある。
「掃除が大変なのよ、子供部屋は物置になっているわ」という声をよく聞きます。
年間で数泊しかしない子供ために部屋を残し、子供達の荷物を管理してあげている両親。
また悲しいことに耐震性に不安がある住まい、冬寒くて夏暑い家(窓は1枚ガラス)がほとんど。
さらに、階段の手すりや床の段差、お風呂の手すり、廊下の幅など新築住宅では当たり前のバリアフリー・安全性が疎かになっている。
大きくて、寒くて、危険で、不快な住宅に住んでいるのです。
一方で、子供たち(私の世代)は親の援助で新築住宅を建て、強くて、温かい快適な住まいに住んでいるのです。
孫の顔を見に行って、自分の家と子供達の家の違いに驚くわけです。
平均寿命が80歳を超えた現在、セカンドステージ世代が家を中心に生活する時間は15万時間以上です。
会社勤めの40年の労働時間10万時間と比較すると、はるかに長い時間を家で過ごすわけですね。
それなのに、「今さら、住まいにお金をかけても・・・」と住宅の改善には消極的なのはなぜでしょう?
理由としては自分達のことより孫や子供のこと、何かあったら困るからお金を手元に残そう、と考えられているからでしょうか。
「先立つものが無い、将来のことを考えると経済的に不安だ」と言われます。でもちょっと待ってください、元気な時に住まいを丈夫に補強して、暖かく、快適にすることが、将来のもしもの時に困ることなのでしょうか?
先立つものが無くてどうしようもない時とはどの程度あるのでしょうか?
将来のライフプラン(人生設計)を経済的にシュミレーションして提案することを、ライププランアドバイスというそうです。
セカンドステージの方々がもっと自分の人生を楽しみ、生き生きと生活できれば健康保険も少なくて済むのではないでしょうか?
そのために、ライフプランを確認することは安心して暮らす第一歩だと思います。
新井建設では、ファイナンシャルプランナーと提携しており、ライフプランアドバイスもお手伝いできます。
もちろんセカンドステージにあった「強く、安全で、快適」な住まいに関してのご相談も承っております。
2007年09月13日
今日は普段は目にしない、考えたことも無い床下の給水配管材について書きます。
皆さんのお宅の給水管はどんな素材で出来ていますか?塩化ビニルの場合もありますし、古いところでは鉄管という場合もあるかもしれません。最近は樹脂製のフレキシブル管を使うのが一般的かもしれません。
珍しいところではステンレス管のケースもあります。
『WE DO(銅) ECO』
と題して銅配管の優位性に触れてみます。
給水・給湯用の配管材はお客様が直接口にする水やお湯が通ってくるパイプです。
銅は昔から’やかん’やコインなどに使われ、最近では台所の三角コーナーやタワシなどに使われています。

その訳は銅イオンがO-157やレジオネラ菌など、人体に有害なさまざまな菌に対して抗菌効果を発揮するからです。
世の中の”抗菌グッズ”には銀か銅が入っています。
銅管は配管材の中で唯一抗菌効果のある衛生的な材料です。
腐朽菌対策用の木材保存材にも銅イオンが含まれています。
また他の材料とは違い、産業廃棄物にならないばかりか、むしろリサイクル価値が高いため、使用済の銅は積極的に回収されており、環境にやさしいエコマテリアルなのです。
銅管は殆どが単一の元素で出来ていますから”天然素材”と言っても過言ではありません。
人にやさしく(衛生的)、地球にもやさしい自然素材の銅管を健康的な住まい創りを採用する人が増えているようです。
もっと銅について知りたい方は…日本銅センターのホームページ
皆さんのお宅の給水管はどんな素材で出来ていますか?塩化ビニルの場合もありますし、古いところでは鉄管という場合もあるかもしれません。最近は樹脂製のフレキシブル管を使うのが一般的かもしれません。
珍しいところではステンレス管のケースもあります。
『WE DO(銅) ECO』
と題して銅配管の優位性に触れてみます。
給水・給湯用の配管材はお客様が直接口にする水やお湯が通ってくるパイプです。
銅は昔から’やかん’やコインなどに使われ、最近では台所の三角コーナーやタワシなどに使われています。



その訳は銅イオンがO-157やレジオネラ菌など、人体に有害なさまざまな菌に対して抗菌効果を発揮するからです。
世の中の”抗菌グッズ”には銀か銅が入っています。
銅管は配管材の中で唯一抗菌効果のある衛生的な材料です。
腐朽菌対策用の木材保存材にも銅イオンが含まれています。
また他の材料とは違い、産業廃棄物にならないばかりか、むしろリサイクル価値が高いため、使用済の銅は積極的に回収されており、環境にやさしいエコマテリアルなのです。
銅管は殆どが単一の元素で出来ていますから”天然素材”と言っても過言ではありません。
人にやさしく(衛生的)、地球にもやさしい自然素材の銅管を健康的な住まい創りを採用する人が増えているようです。
もっと銅について知りたい方は…日本銅センターのホームページ
2007年09月11日
これから家やマンションを建てよう、もしくは買おうという方に知っておいていただきたい。
住宅ローンには審査があることは皆さん、ご存じですよね。
注文住宅の場合、最初に図面や仕様書が無いので、建物金額が分かりませんね。
普通は施主の収入や返済可能額を検討して、特に厳しくなければ「住宅ローンは大丈夫だろう」と
いうことで、設計段階に進みます。
設計に何ヶ月も費やして、気に入ったプランが出来た

憧れのキッチンなども選んだ

見積り金額も予算内に納まった

さあ契約

住宅ローンの申込みを行ないました。ホッ
銀行からローン融資不可の連絡 エ〜ッ!ウソダロ〜!
収入も結構あるし、勤務先も安定している、勤続年数も長い、それなのにどうして?
理由は銀行でははっきり言わないが 過去に消費者金融からの借り入れ実績があった ということのようです。
そうなんですよ!
消費者金融の利用履歴は住宅ローンに影響するんです。
たとえ、返済に遅延などの問題が無かったとしてもです。
今は借りていない場合でも。
借りた相手が銀行系のノンバンクでも同じ。
宣伝で「ご利用は計画的に
」といっています。
本当にそのとおり、将来の人生設計まで考えて利用しないとならないのです。
利用履歴が消えるのに7〜8年だそうです。
そんなこと普通は知らないですよね〜
家づくりにも金融知識が必要な時代と言うことでしょうか?
新井建設は 家づくり、不動産売買に強いフィナンシャルプランナーと提携しています。
ご相談のある方はメールをください。
住宅ローンには審査があることは皆さん、ご存じですよね。
注文住宅の場合、最初に図面や仕様書が無いので、建物金額が分かりませんね。
普通は施主の収入や返済可能額を検討して、特に厳しくなければ「住宅ローンは大丈夫だろう」と
いうことで、設計段階に進みます。
設計に何ヶ月も費やして、気に入ったプランが出来た

憧れのキッチンなども選んだ

見積り金額も予算内に納まった

さあ契約

住宅ローンの申込みを行ないました。ホッ
銀行からローン融資不可の連絡 エ〜ッ!ウソダロ〜!
収入も結構あるし、勤務先も安定している、勤続年数も長い、それなのにどうして?
理由は銀行でははっきり言わないが 過去に消費者金融からの借り入れ実績があった ということのようです。
そうなんですよ!
消費者金融の利用履歴は住宅ローンに影響するんです。
たとえ、返済に遅延などの問題が無かったとしてもです。
今は借りていない場合でも。
借りた相手が銀行系のノンバンクでも同じ。
宣伝で「ご利用は計画的に

本当にそのとおり、将来の人生設計まで考えて利用しないとならないのです。
利用履歴が消えるのに7〜8年だそうです。
そんなこと普通は知らないですよね〜
家づくりにも金融知識が必要な時代と言うことでしょうか?
新井建設は 家づくり、不動産売買に強いフィナンシャルプランナーと提携しています。
ご相談のある方はメールをください。
2007年09月02日
親にとっては(特にお母さん方にとっては)長い長い子供たちの夏休みがやっと終わりました〜
夏休み最後なので、昭和記念公園のレインボープールに行ってきました。
チケットが懸賞で当たったので、今日までに行かなければならなかったというのが本当の理由です。

今朝も涼しかったので悩んだのですが、行って正解でした。
思ったより人手は多かったのですが、濡れると寒いのでプールに入っている人は少なかった。
子供たちは寒い寒いと言いながら、夕方まで満喫した様子。

親の方がクタクタですよ。
長男は提出する宿題がどうのと、今頃言っています。
血は争えないです。私も8月31日は夜中までポスターとか写生を泣きながら描いていたものです。


夏休み最後なので、昭和記念公園のレインボープールに行ってきました。
チケットが懸賞で当たったので、今日までに行かなければならなかったというのが本当の理由です。

今朝も涼しかったので悩んだのですが、行って正解でした。
思ったより人手は多かったのですが、濡れると寒いのでプールに入っている人は少なかった。
子供たちは寒い寒いと言いながら、夕方まで満喫した様子。

親の方がクタクタですよ。
長男は提出する宿題がどうのと、今頃言っています。
血は争えないです。私も8月31日は夜中までポスターとか写生を泣きながら描いていたものです。

2007年08月31日

私たちが行なっている既存住宅の耐震診断を説明します。
1.現地事前調査
診断する建物周辺の地盤情報を集めます。
地盤調査会社のジオテックさんが提供しているジオダスで、ある程度の状況をつかみます。
2.現地周辺調査
現地周辺で地盤のヒントを探します。(電柱の傾きや河川や山との距離、公共施設の有無、塀や道路のうねり等)
3.基礎まわり・外壁まわりのチェックを行ないます
外壁に亀裂(クラック)が入っていないか?
基礎に亀裂(クラック)が入っていないか?


コンクリート基礎は鉄筋入りかどうか?鉄筋センサーを使用します。
コンクリートの圧縮強度を測定します。シュミットハンマーという測定器を使用します。
基礎の地中部分の形状を確認します。
4.室内の調査
床のたわみ、柱の傾きをレーザー測定器で確認します。
建具の開閉がスムーズか?
浴室などのタイル部分に亀裂はないか?
カビが発生したり極端に痛んでいるところはないか?
5.小屋裏の調査
筋交いの位置や接合状態の確認をします。

柱や張りの接合状態を確認します。

雨漏りはないか?
6.床下の調査
筋交いの位置や接合状態の確認をします。

木部の含水率を測定します。


基礎の亀裂を確認します。
シロアリの被害について目視確認します。
7.現況説明
後日、詳しい耐震診断書を提出しますが、その場で初見の情報をご説明します。
2007年08月26日
息子と2人で神宮球場に野球観戦に行ってきました。
実は私はあまりプロ野球に興味がありません。10代の頃は熱烈な赤ヘルファンでアンチ巨人でしたが。

息子にとっては初めての野球観戦でした。
ヤクルトが都内の小学生を対象に招待席を用意してくれたので参加しました。
ヤクルト選手の名前も青木とラミネスくらいしか知らない私と、野球のルールをよく知らない息子。

でもとっても楽しかった〜。親子2人だけの特別な時間、とっても大切なことに感じました。
「また行こうね」と約束しました。
実は私はあまりプロ野球に興味がありません。10代の頃は熱烈な赤ヘルファンでアンチ巨人でしたが。

息子にとっては初めての野球観戦でした。
ヤクルトが都内の小学生を対象に招待席を用意してくれたので参加しました。
ヤクルト選手の名前も青木とラミネスくらいしか知らない私と、野球のルールをよく知らない息子。

でもとっても楽しかった〜。親子2人だけの特別な時間、とっても大切なことに感じました。
「また行こうね」と約束しました。
2007年07月11日

リフォームってとても便利な言葉ですが、曖昧な表現ですね。
家の耐久性を向上させるメンテナンス、例えば外壁塗装などもリフォームでしょうし、
壁紙を張り替えるような内装工事もリフォーム。キッチンや浴室などの水廻りを新しくするのはもちろんリフォームですね。
増築もリフォームでしょう。耐震リフォームや自然素材リフォームというのもありますね。
僕達のような工務店は新築をやりながら、リフォーム工事も承るというスタンスが一般的です。
ですからどちらかというと、メンテナンス系のリフォームが多かったわけです。
地域に根ざす工務店としてはメンテナンス対応する姿勢は大切ですが、技術者(建築士や大工さん)がいるわけですから、
もっと技術に裏打ちされた提案をすることが求められていると思います。
日本の住宅事情も変化しており、しっかりした中古住宅は解体するのではなく、リフォームして活用する時代に入りました。
子育て時代には庭付きの一戸建て、部屋数も必要ですね。
でも、子供が独立してしまうとたくさんの部屋は掃除が大変だし、ほとんど物置。
置いてある物だって、絶対必要というほどではなく、子供世帯が自分達の住居(マンションやアパート)には置くスペースが無いから、都合よく実家に預けているなんて事が多いですね。
そういうガラクタ(失礼!)を整理して、空間の有効利用を一緒に考えることが僕達にはできるのではないか?
小さな子供部屋をワンルームにして、オーディオルームにリフォーム。
リビングダイニングをお花屋さんのようにリフォーム。
気の合う仲間が集まるホームパーティが開けるようにリフォーム。
大好きなバイクをいつでも家の中で眺めたり、磨いたりできるようにリフォーム。
夫婦が適度に距離を取れるように寝室を分けるリフォーム。
子供部屋を趣味の部屋やアトリエにリフォーム。
アイディアはその人次第で、どんどん広がりますよね。
僕達はその夢の実現のためのサポーターなんです。
(上記のパースはINAXのリフォームインデックスから引用しました。)
2007年06月01日
最近は訪問販売による悪徳リフォーム業者のニュースをあまり聞かなくなりましたね。
数が減ったのか、ニュース番組で取り上げる目新しさがなくなったのか、私にはよくわかりませんが。
訪問営業のリフォーム業者が全て悪いわけではないし、上場企業だから絶対安心というものでもない。
今回、外壁の塗替えをテーマに
レポート【外壁塗装で失敗しないための5ヶ条】(A4版4ページ)をまとめました。
そろそろ外壁や屋根を塗り替えようとお考えの方、
最近営業マンが頻繁に訪問してきて困ると言う方 は是非一度お読みください。
下記お申込みフォームをご利用ください。
数が減ったのか、ニュース番組で取り上げる目新しさがなくなったのか、私にはよくわかりませんが。
訪問営業のリフォーム業者が全て悪いわけではないし、上場企業だから絶対安心というものでもない。
今回、外壁の塗替えをテーマに
レポート【外壁塗装で失敗しないための5ヶ条】(A4版4ページ)をまとめました。
そろそろ外壁や屋根を塗り替えようとお考えの方、
最近営業マンが頻繁に訪問してきて困ると言う方 は是非一度お読みください。
下記お申込みフォームをご利用ください。
2007年06月01日
25年以上前に父(会長)が建てた宿泊施設(奥多摩バイブルシャレー)の浴室のリニューアルを頼まれました。
FRP製の浴槽をそのままにして綺麗にして欲しいとのリクエストですので、浴槽のコーティングと床タイルの張替えと水栓器具の交換をしました。小さい浴槽は撤去しました。
施工前の女性用浴室

女性用の浴室では奥のモザイクタイルの格好が良くなかったので、アイカの浴室用セラールという化粧板をタイルの上に貼り付けました。
こちらは男性用です
リフォーム前
リフォーム後
ホテルなどの宿泊施設の場合は、老朽化したままでは評判が悪いので綺麗にしたいが、バスルームはたくさんありますので、全部を新品と交換すると時間と費用が莫大になりますね。そういう場合には今回のようなコーティングという選択肢もあるのでしょう。浴槽の素材としては木製以外ならコーティングできるようです。タイルにもコーティングは出来ます。
FRP製の浴槽をそのままにして綺麗にして欲しいとのリクエストですので、浴槽のコーティングと床タイルの張替えと水栓器具の交換をしました。小さい浴槽は撤去しました。


女性用の浴室では奥のモザイクタイルの格好が良くなかったので、アイカの浴室用セラールという化粧板をタイルの上に貼り付けました。
こちらは男性用です


ホテルなどの宿泊施設の場合は、老朽化したままでは評判が悪いので綺麗にしたいが、バスルームはたくさんありますので、全部を新品と交換すると時間と費用が莫大になりますね。そういう場合には今回のようなコーティングという選択肢もあるのでしょう。浴槽の素材としては木製以外ならコーティングできるようです。タイルにもコーティングは出来ます。
2007年05月18日
本日はJIOの現場検査第3弾『防水検査』でした。
バルコニーのFRP防水の施工状況や窓サッシ廻りの防水テープの張り方、エアコンのスリーブ穴や電気配線が外部に貫通している部分の防水処理などを細かくチェックしてもらいます。

木造は火よりも水に弱いと言っても過言ではないでしょう。
防水処理がいい加減だと、雨水の浸入
腐食やカビ・ダニの発生、シロアリの被害 と悪いことばかり。
当然家の価値はなくなりますし、構造的に弱くなります。
今日の検査はすんなり合格でした。現場の皆さん、小川監督ご苦労様。
来週から外壁の工事に入ります。
バルコニーのFRP防水の施工状況や窓サッシ廻りの防水テープの張り方、エアコンのスリーブ穴や電気配線が外部に貫通している部分の防水処理などを細かくチェックしてもらいます。

木造は火よりも水に弱いと言っても過言ではないでしょう。
防水処理がいい加減だと、雨水の浸入

当然家の価値はなくなりますし、構造的に弱くなります。
今日の検査はすんなり合格でした。現場の皆さん、小川監督ご苦労様。
来週から外壁の工事に入ります。
教会の塗装工事 (07.16)
ピンクの石膏ボード (07.15)
小平チャペル 献堂式 (07.14)
もともと こうであったように (07.07)
SR打ち合わせ (07.04)