自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログ

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログへの問合せ 自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログへの資料請求 自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの電話番号
topページ
メールセミナー

メールセミナー全8回
『失敗しない家づくりの秘訣』

家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすく、丁寧に全8回でお伝えします。

第1回 失敗しない資金計画
第2回 失敗しない予算配分
第3回 「工務店」VS
       「ハウスメーカー」
第4回 「今の普通」と「昔の普通」
第5回 健康住宅の落とし穴
第6回 成功する見学会参加法
第7回 業者選びの秘訣
第8回 失敗しない
       土地購入の秘訣

資料請求
お問い合わせ 無料相談 求人情報
会社案内
施工エリア

八王子市 昭島市 あきる野市 国立市 国分寺市 小平市 立川市 多摩市 羽村市 日野市 福生市 町田市 奥多摩町 日の出町 檜原村

自然素材住宅,注文住宅 間取り,注文住宅 費用

「自然素材の家で気持ち良く暮らすブログ」新井建設
新井です。
基礎コンクリートの養生期間中です。
基礎のコンクリートは水とセメントの化学反応で固まります。
ですので、強度が出るために、ある程度の時間が必要です。

時折、コンクリート打設後、1、2日で型枠をはずしている現場を見かけますね。
これは本来良くありません。
建設会社や基礎屋さんは常識で知っているはずなのに、どうしてそうするのでしょう・・・

コンクリートの強度は水中養生で4週間が最も強度が出るとされています。
たしか大学の時、実習でやったことを思い出しました。

型枠を早期にはずすと、化学反応に必要な水分が蒸発してしまいます。
これにより設計強度が得られない場合があるので、養生が必要なのです。
まあ、水中養生というのは無理ですけどね。



新井建設では少なくとも1週間程度の養生を心がけています
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→



新井よしわ
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


約3ヶ月の間、いや設計から考えると約8ヶ月間、手塩にかけて作り上げた家が、やっと完成しました。
昨日、確認検査機関のハウスプラスの検査官によって完了検査を受け、無事にパスしました。

この「羽村の家N邸」は私たちも初めて挑戦した長期優良住宅です。
長期優良住宅として認定されるまでに2ヶ月以上掛ったことは一生忘れられないだろう。
認定機関のハウスプラスの担当者も、いままでの申請物件で一番手間がかかったとコメントされた程の家です。
難産の末に生まれた子供のようにかわいいオウチです。
 
「いい家を見せていただいて、ありがとう!いい設計だね〜。健康に配慮しているんだね」と
検査に来たオジちゃんもしばらく、あちこち興味津々で見て、褒めてくださいました。

 
そりゃ、そうですよ。
ウチの小川君が本当に我が子のように可愛がって仕上げたんですから。



今回は小川君の意気込みが一際目立っています。
作業に自分の奥さんまで動員しちゃったんですから・・・


こんなに想いを込めて出来た家です。
良いに決まってる!
「家づくりの究極は想い」だと私は確信しています。

どんなに素材が良くても、どんなに腕が良くても、どんなにお金を積んでも
住む人のことを考えて、信頼してくれるお客さんのために最善を尽くす想いがなければ、
いい家は出来ないと思う。

お客さんの想いも大事なわけです。
とりあえず家が欲しいなら、とりあえずの家しか手に入らない。

絶対に良い家が欲しいと思うから、私達にも馬力が出るんですよ。
一生に一度の家を手に入れるにはパワーが必要なんです。
一生に一度なら頑張ってみても良いんじゃないですかね
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→



新井よしわ
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→




今日はお施主さんと一緒に、無垢の床板に蜜蝋ワックスを塗り込む作業を行ないました。
勿論、私も頑張った(?)
建築家の内山さんも応援に来てくれました。

新井建設では、こういうのを大事にしているんです。
お客さんも参加する!
愛情をたっぷり注いだ家が、家族を迎え、守ってくれるんですね。



ご主人のつなぎ姿が、似合い過ぎ!!
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
家づくりには、当然ですがプランニング・設計という作業が大切です。
でも、どんなに立派な設計や図面が出来たとしても、実際に出来上がらなければ意味がないでしょう。
 
完璧な設計だとしても、お客さんの予算に合わなければ『絵に描いた餅』になってしまいます。
だから私は、家づくりのご相談に来た人には、毎回お金の話を最初にします。
同じ理由で、地盤調査も出来るだけ早い段階で実施するようにアドバイスしています。

一般的には設計が出来上がって、家の形や配置が決まってから地盤調査します。

考えてみてください。

地盤調査をして
「軟弱地盤なので地盤改良が必要です」となったら?
「この地盤改良には150万円かかります」と言われたら?

それまでの予算組みが変更されるわけですよね。
もしかしたら、大幅な設計変更をしないと予算に収まらないかもしてない・・・

そうならないためにも、地盤調査は初期段階で実施することをオススメします。

ちなみに昨日の日野市T邸の地盤調査を実施しました


twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
とっても寒いですね〜
八王子では昨夜も雪が舞いました。
2月ですから寒くて当然ですが、春のような温かさが続いた後の寒さは厳しく感じます。
 
こんなに寒くても現場で職人さんたちは頑張ってくれています。
昨日も八王子のH邸で基礎コンクリート打設しました。

私たちは家づくりが大好きです。
仕事をしたくても、仕事がないという仲間の多い時代に
毎日、好きな仕事が出来ることを感謝しています。

IMG_0029.jpg

今月から携帯を iphoneにしました。
iphoneから画像送信してみました

新井よしわ
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
先週の土曜日、今年初の設計提案を行いました。




いつもはウチの事務所で打合せするのですが、
小さいお子さんは2時間も待っていられませんね。
また、奥様にはキッチンの大きさや仕様が気になるでしょうから
今回はサンウェーブさんにご協力いただき、
ショールームの一角を貸切にしていただきました。



最近は対面キッチンのご要望が圧倒的に多いですね。
高さはこのくらい?
大きさは?
後ろの収納はどんな感じ?
イメージが膨らんで楽しそうです。
 
ちなみに、今回私はお子さん担当で半日楽しく遊んでもらいました(笑)
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


八王子市石川町のS様邸の内装工事がもう少しで終わります。
家族に優しい家を目指して、私がオススメする自然素材をご採用いただいたお家です。
 
壁は天然成分100%の本物の珪藻土「はいから小町」。
収納の内部には、布製の壁紙を張りました。
天井は、ドイツ製の壁紙でオガファーザーで健康に配慮しながらコストを抑えています。
 
今回の床はパインの床板です。

完成見学会などに参加したことのある人は知っているでしょうが
新築住宅独特のビニール臭さ(接着剤のニオイ?)が全くありません。

私たちの現場では当たり前のことなのですが、
見学に来る人にそう言われることがあります。
 
完成間近になると、いつも思う事ですが
娘をお嫁に出すようで嬉しい反面、寂しい気がしています。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
東光寺小の餅つき

今日は子供たちの通う小学校でお餅つきがありました。
5年生が育てたもち米を使ってのお餅つき。
息子が5年生なので、つき手としてお手伝いに行きました。

ついたお餅は5年生の給食になり、他の学年はお赤飯として、もち米を食べたようです。
食育の現場を少し覗けて心が和みました。
 
結構がんばるつもりで参加しましたが、あまり出番がなかったのが少し残念でした・・・
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
お客さんへの暮れのご挨拶(カレンダーのお届け)が終わり、

やっと事務所の、というか自分の机の上の掃除に着手しました。
 
山積になった書類がダンボールに1箱。
まだ仕分け作業が残っています
 
夜は消防団の特別警戒もあるから、今日は無理かな〜
 
無事年を越せるのだろうか・・・
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
羽村の長期優良住宅の現場公開に合わせて、
珪藻土の塗り壁体験をしました。



小学生なら十分に楽しめます。
家づくりの楽しさはみんなで共有して欲しいです。

 

建て主さんも、DIYで珪藻土を塗るので一緒に練習しました。
珪藻土を練るところから練習です。



最初は加減が分からない。
「もっと思い切って塗ってみましょう!」


twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
羽村市神明台のN様邸の現場公開を本日終了しました。
 


立川から自転車で来場された方もおられました。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
11月に内装リフォームを行なったお客様から嬉しいお頼りをいただきました!!
 
築15年くらいのお宅で、冬場の結露がひどく、カビが気になるので、
LDKの内装を珪藻土にリフォームしたいというご相談をいただいたのです。
 
11月の初旬に既存のビニールクロスの上から珪藻土を塗りました。
一部をご自身でもDIYされました。
 
『ここのところ、厳しい寒さが続いていますが、試しに今までどおり食器棚の後ろに丸めた新聞紙を湿気取りにおいていました。1ヶ月様子をみたのですが、今朝、取り出してみるとまったく湿っていません。以前ですと、1週間で新聞紙はびしょびしょになっていましたが、今回は濡れた後のシミもありませんでした。また、室内の湿度計も、以前は暖房を入れて、締め切っていると70〜80%を示していたのですが、今は60%前後と驚く効果です。
乾燥した日は、換気をすると50%ぐらいに下がりますが、窓を閉めてしばらくすると、また60%へ戻り、調湿効果を実感しています。
実は2階の部屋へも珪藻土をと、密かに考え始めていますが、寒い時期と花粉の季節は窓を開け放つのが辛いので、暖かくなった頃、また連絡致します。
今回は本当にありがとうございました。』
 
嬉しい限りです。
私が何年も試行錯誤して、たどり着いた本物の珪藻土「はいから小町」
その性能をバッチリ発揮して、喜ばれているのです。
 
湿気を取るだけなら、除湿機や除湿剤でも良いですよね。
しかし、『はいから小町』はちゃんと湿気を調整しているのが分かります。
多湿の時は除湿を行ない、乾燥が進むと加湿をしてくれる!
しかも生活するのに快適な60%程度をキープするように働くんです。
 
電気代もかからないし、交換も要らない。
良い天気の時には、窓を開けて空気の入れ替えをしてあげる。
そんな普通の暮らしで、結露とカビの悩みから開放されるんですね。

こういうお声が聞けると、本物をオススメして良かったなあ、と嬉しくなります。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
今年はロールケーキが流行ったそうですね。

最近、土日が家づくり相談や見学会などで休めないので
子供たちを遊びに連れ出せていません。

奥さん1人で3人の子供に楽しい時間を過ごさせるために
我が家ではロールケーキづくりがよく行なわれています。

今回のフルーツロールは可愛く出来たみたいです。
でも、私の口には入りませんでした(涙)
写真だけ見せられました

手づくりロールケーキ
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
先日、七五三の記念写真を撮りました。
 
我が家で家族写真を撮るのは、七五三の時だけかな。

「毎年、家族写真を残したいね」と必ず妻と話すのですが、結局実現していない。

この七五三も2年後、末娘が7歳になれば終わりです。

年に一度の記念撮影くらい恒例にしたいものですね。


七五三
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→

今年の年末年始のお休みをお知らせします


年内はキッチリ頑張って、お正月に少し長めのお休みをいただきます。


休業日: 2009年12月31日〜2010年1月7日


1月8日から通常営業です

twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
先日、輸入建材商社のアドバンの青山ショールームに行ってきました。

今までにもほんの少しのお付き合いがあったのですが、

今回アドバンさんから直接取引きのお誘いを受けたので、初めてショールームへ赴きました。

輸入タイルや石材などしか使った事がなかったのですが、カッコイイ木製のガレージドアや洗面ボール、水栓器具が展示されていて、ワクワクしました。

その中でも、一際興味を引かれたのがB1Fに展示・実演中の「薪ストーブ」でした。

ショールーム内は撮影禁止なのですが、担当営業マンに頼んでパチリッ!


英国のチャーンウッド製のコーヴェというストーブが気に入りました。

これが結構安いし、炎がよく見えるんですよ。

実物を見たいという方には、ショールームを予約しますので

info@athome-arai.jp までご一報ください。


twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→

住宅エコポイントが閣議決定されたみたいですね


政府は15日、住宅版エコポイントについて追加経済対策が閣議決定した12月8日以降に着工し、
2009年度第二次補正予算の成立日以降に工事が完了して引き渡された住宅を対象にすると発表した。
着工日の締め切りは2010年12月末。従来は2010年1月以降着工住宅が対象としていた。
住宅版エコポイントは字二重サッシや断熱壁を導入する改築や、省エネルギー基準を満たす新築に対し、
ポイントを付与する制度。獲得したポイントは商品券やプリペイドカード、地域産品などと交換できる。
ポイントの発行方法など詳細はまだ未定との事。


景気対策として住宅業界を活性化するためなでしょうが、本当に効果があるのかな?


減税だけでは足りずに、金券まで配る。


住宅会社の立場からすれば、消費マインドの向上支援はありがたいとは感じるけど、


イマイチ絆創膏的な政策だなあと・・・


住宅は液晶テレビとは違う気がするんですがね。


子供たちに借金の付け送りにならなければ良いんですが・・・

twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→

本日は施工中のお客さんと、新宿ozoneまで行きました。


ozone 6Fにあるウッドワンショールームでの打合せのためです。


今日のテーマは、室内ドアの選定です。


自然素材にこだわると、室内ドアも無垢の木で仕上げたいと思う。


でも、優先順位では床・壁・天井の順番で、建具はその次。


無垢の木で出来たドア、価格がリーズナブル、生産体制・アフターがしっかりしているという条件を考えると、ウッドワンが使い易い。


今回の八王子S邸は、ウッドワンの床板とドアを採用したのです。


s-P1040333.jpg


一つ一つ触って、相談しながら最終決定。


「手触りは無垢の自然塗料の方が良いね」


「1階を無垢のシリーズにして、2階はプライベートだからシート張りで良いのでは?」


 


その間、お子ちゃんは積み木でおとなしく遊べました!!


s-P1040330.jpg 

twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
来週から基礎工事を着工するために、地盤改良工事を行ないました。

私の会社から歩いて2分ほどの所で、新築をさせていただきます。

緩やかな丘陵地で、昔は畑だったのでしょう。

3mくらいまで地盤が軟らかいという事が、事前の地盤調査で判明しました。

地盤改良

お客さんにとっては、予定外の工事となりましたが

将来的に不同沈下など、家が傾く危険を回避するために、改良をする事になりました。

今回は【柱状改良】という方法を選択しました。

簡単に言うと、土にセメントを混ぜながら地中に柱を成形していく方法です。

これにより、地盤の固い層で家の荷重を支えることになります。



↓ 施工直後の様子

地盤改良後
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
システムキッチンを交換するほどではないけど、ちょっと便利にしたい。

ガスの消し忘れで、怖い思いをしたので、安全で安心な物はないかしら?

ガス台廻りの汚れが気になるなあ。

ガス台も10年以上使って、汚れたし、調子も良くない。

そんな思いはありませんか?
時折、そのような相談を受けて、プチリフォームをご提案しています。

ガス台も今はSIセンサーが全口についているので、安全性は高いと思います。

私がお客さんにオススメするIHの最大の特徴は、お掃除の手軽さです。

安全性は勿論ですが、ガス台まわりは、どうしても油汚れになりやすい。
炎で燃焼された油煙が換気扇やコンロ前の壁にベタ〜!

それが嫌で、IHへの交換を決定されるケースがあります。

↓ 15年くらい使うと、どのお宅もこんな感じですよね
ガス台をIHに交換

↓ トップカバーを外すと、サビと汚れが・・・ これも普通です
IHにリフォーム

↓ 交換作業は30分くらい
IHクッキングヒーター

実は、電気の配線工事の方が大変です。

IHには専用の電源が必要ですから
分電盤から新規に配線を引っ張る必要があります。

その配線が見えないように施工するのがベストですので、私は極力、事前に電気配線の経路を電気職人さんと確認しています。

電気の配線工事も含めて、大体2〜3時間でIHヒーターに交換できるんですよ。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもご覧いただきありがとうございます。

社長ブログを引越ししました。

皆さんに役立つ情報を、2代目社長、新井よしわの等身大をお伝えしています

新しいブログ>>>>http://athome-arai.com/blog/

新しい2代目社長ブログ
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもご覧いただきありがとうございます。

昨日、長期優良住宅普及促進事業の説明会に行ってきました。

長ったらしい名前が、小難しいイメージを与えますね。

私も、面倒なイメージがあって、ちゃんとした知識を得ていませんでした。

実はこの制度、私たち住宅会社というより、お客さんにメリットがあると聞いて

知らないとマズイなあ、ということで重い腰を上げたわけです。

では、家を新築するお客さんのメリットとは?

しかも今年だけのメリットとは?

長期優良住宅を建てたお客さんには

ナント!100万円の補助金がもらえる


というあり得ないような制度があるんです!

この制度は、中小企業の住宅会社で家を建てた場合に適用されますので、
大手ハウスメーカーでは駄目なんですね。

長期優良住宅とは、そんなにレベルが高い家ではありません。
いつも私達が作ってきた家に少し工夫を入れるだけ。

ということは、長期優良住宅にしてもコストアップの要因は少ないはず。

申請手続きや書類作成、構造計算など事務方の費用はかかりますが。

ざっくり考えると、
ちょうど補助金の条件に当てはまる人は、

「実質的なコストアップはほとんどなくて、国が認定するいい家が手に入る」

これはチャンスですね。

そのために、新井建設では制度へのエントリー登録を行ないます。

つまり、長期優良住宅普及促進事業に参加します。

新井建設では長期優良住宅を建てることが出来ます。

制度の詳しい条件等を知りたい方は
新井よしわ yoshiwa@athome-arai.jp までご連絡をください
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもご覧いただきありがとうございます。

無垢の木と珪藻土でつくる気持ちの良い家を提案している(有)新井建設の新井よしわです。

自然派オイル「キヌカ」

 築30年近いお家の廊下を無垢の床板でリフォームしました。

この位の築年数になると、廊下の床でフワフワする箇所が目立つようになります。
特に、階段から下りた所やリビングやダイニングへの入り口付近、玄関の上がり框の近くなどに顕著に見られます。

原因は、合板系の床材の接着剤が劣化して、床板がミルフィーユみたいにパラパラになっているためです。

これは、床下の湿気と経年劣化によるものなので、築30年くらいの合板フローリングでは仕方がない現象です。

今回のリフォームは、その合板フローリングを剥がして、
床下断熱材を施工して、桧のフローリング(節あり、無塗装)を張りました。

写真は、最後に米ヌカを原料とした自然オイルの「キヌカ」を塗った場面です。

自然派志向の方で、キヌカに興味がある方には

サンプルとパンフレットを差し上げます。先着20名。

申し込みは、コチラの資料請求フォームにて、キヌカ資料希望と明記してください。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもご覧いただきありがとうございます

自然素材による気持ちの良い暮らしを提案している新井建設の新井です。



現在、八王子で町屋スタイルの自然素材住宅を計画中です。
特徴的な細長い敷地に、どのような暮らしが出来るか?

初期段階は手書きの間取り図とパースを使って、イメージを共有化してもらいます。



この手書きパースは
「イメージが広がりますね〜」

「家づくりが楽しい!」と大変好評です。



設計・提案にはセミーノデザインの内山さんにご協力いただいています。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもご覧いただきありがとうございます。

無垢の木と珪藻土でつくる気持ちの良い家を提案している(有)新井建設の新井よしわです。

最近、お客様からご質問をいただきました。

「先日、大きな住宅メーカーが倒産して建築途中の人が困っているというニュースを見ました。
やっぱり、これだけ景気が悪いとどこの会社でもこういった危険性は覚悟しておかなくてはいけないんでしょうか?」と。

ご質問の中の大きな住宅メーカーとは、今年の初めに破綻した富士ハウスというハウスメーカーのことで、

住宅工事が止まった被害者は約2200人、未返還代金は約55億円に上ると言われています。

これだけ大きなハウスメーカーでも倒産する時代ですから、

地域の工務店においては、なおさら「大丈夫だろうか?」と

ご心配されるのは当然のことだと思います。

しかし、
ご安心ください!


新井建設では、
お客さんの安心を考えて『完成保証制度』を平成11年から利用しています。


通常、住宅を建築中に建築会社が倒産すると長期に渡って工事の再開は難しく、また着工金も戻ってこないといったケースがほとんどです。

『完成保証制度』があれば、万が一、建築中に建築会社が倒産しても、株式会社住宅あんしん保証が責任をもって工事の再開を進めてくれます。

また、この制度は、過去3年間の決算報告書の提出による経営内容のチェックをはじめ、

その他のきびしい審査基準をクリアしなければ利用できません。

そのため、この制度を利用できるということは、経営内容が健全であるという証でもあります。

なお『完成保証制度』についての詳しいことは、コチラでご覧になれます。

twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもご覧いただきありがとうございます。

無垢の木と珪藻土でつくる気持ちの良い家を提案している(有)新井建設の新井よしわです。



12日から本日まで、大宮ソニックシティで全日本針灸学会が開催され、

はいから小町でお馴染みのアトピッコハウスがブース出展をするので

12日(金)にお手伝いに行ってきました。



初日は鍼灸専門学校の学生さんが、たくさん来場していましたよ。

正直にいうと、びっくりしました。

鍼灸に若い学生さんが興味を持って、勉強しているという事は知りませんでした。

自然素材リフォーム事例を紹介。全日本鍼灸学会展示ブース



癒しの場所になる鍼灸院が、自然素材で心身ともに安らぐ空間になる

という実例を紹介しました。

学生さんたちには、ピンと来ないようでしたが、

「これから開業したときには、こういう治療院が流行るよ」と

アトピッコの後藤専務は上手にPRしていました。



開業を予定されている先生は、結構真剣に耳を傾けている姿が印象的でした。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもご覧いただきありがとうございます。

無垢の木と珪藻土でつくる気持ちの良い家を提案している(有)新井建設の新井よしわです。



どうして、住宅展示場や不動産屋さんの最初に行くことが、失敗につながるのか?

これから解説しますね。



皆さんは、ご存知ですか?

家づくりには、



?建物本体工事費
?付帯工事費
?諸経費
?税金や手続き費用
?土地代
?家具や家電費用
?祭典費用や引越し代
といった色々な費用がかかるんです。



さらに、一般的には教えてくれる人が少ないのですが



家を新しくすると固定資産税や光熱費がアップします。





ですから、家づくりの最初には



住めるようになるまでの総額を把握することが必要なんです!





家づくりのお金の計算を先にしておかないで、



土地を探している人が結構多いんです。



不動産屋さんが資金計画してくれると思っているのでは?



普通の業者さんは、年収から借入れ限度額を計算してくれます。





しかし、限度額で借りて無理なく払える人はほとんどいません。



ですから、家づくりを思い立ったら



何にいくら掛るか、をはじき出すことから始めるんです。



つまり、資金計画と予算配分です。





住宅展示場に行っても答えは見つからないでしょう。



豪華で広い、立派な家を見せられて、夢ごこちになってしまいます。



つい目的を忘れて、家の設備や性能などの話に引き込まれます。





自宅で落ち着いて、自分のペースで情報収集することも大切です。



そういう時に、メールセミナー「失敗しない家づくりの秘訣」を活用してください。



無料で公開しています。


twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもご覧いただきありがとうございます。

無垢の木と珪藻土でつくる気持ちの良い家を提案している(有)新井建設の新井よしわです。



いよいよ関東も梅雨入りですかね。

太陽が見えないと、なんとなく元気が出ない私です。

太陽電池で動いてるんじゃないの?と家内に言われます(多分そうだと思う)

涼しいのは、ありがたいですね。



さて今日も夕方、これから家づくりを考える、というご家族の無料相談を受けます。

初回はとにかく、お金の話=資金計画がメインテーマです。

どうして、資金計画から始めるのか?


それについては、メールセミナー「失敗しない家づくりの秘訣」でもお伝えしています。

普通の人が、「家を建てよう (家を買おう)」と思って最初にすることは何だと思いますか?

・住宅雑誌を買う

・住宅展示場に見に行く

・不動産屋さんに土地を探しに行く

多分、ほとんどの方がこのような行動をとるのではないでしょうか?

これが失敗する家づくりの始まりなんです!!

どうしてか?

次回、そのお話しをします。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
いつもお読みいただきありがとうございます。

2月に発刊されて、私が感銘を受け、皆さんにプレゼントしている書籍

「+500円で自然素材の家が建つ」 (エル書房 1365円)

を読まれた方から、感想の一例をご紹介。

読んだ方の感想



自然素材の家づくりに興味のある人に、書籍をプレゼントします

詳しくは こちらのページへ
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログ への問合せ 自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログ への資料請求

提供:ホームページ制作e売るしくみ研究所