自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログ

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログへの問合せ 自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログへの資料請求 自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの電話番号
topページ
メールセミナー

メールセミナー全8回
『失敗しない家づくりの秘訣』

家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすく、丁寧に全8回でお伝えします。

第1回 失敗しない資金計画
第2回 失敗しない予算配分
第3回 「工務店」VS
       「ハウスメーカー」
第4回 「今の普通」と「昔の普通」
第5回 健康住宅の落とし穴
第6回 成功する見学会参加法
第7回 業者選びの秘訣
第8回 失敗しない
       土地購入の秘訣

資料請求
お問い合わせ 無料相談 求人情報
会社案内
施工エリア

八王子市 昭島市 あきる野市 国立市 国分寺市 小平市 立川市 多摩市 羽村市 日野市 福生市 町田市 奥多摩町 日の出町 檜原村

自然素材住宅,注文住宅 間取り,注文住宅 費用

「自然素材の家で気持ち良く暮らすブログ」新井建設
最大の楽しみ

今日は小学校の運動会でした

3人の子供が同じ学校に通うのは、今年が最初で最後。
長男は6年生なので、小学校最後の運動会でした。
 
本気で感動できた運動会でした。

いつもはなかなかゆっくりと子供の姿を見る機会がないので、
ありがたい1日でした。
 
良い思い出をありがとう!!
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
オガファーザーの継ぎ目まずは右の写真をみてください。

私たちが内装でよく使うドイツ製の壁紙「オガファーザー」です。

オガクズを漉き込んだ紙で、ドイツではこの上に天然成分の塗装をするための下地として普及しています。

私の会社では、理由はコストを抑えるために内装にこのオガファーザーを張って、塗装せずに終了。という方法が標準的です。

これならば、紙と木の自然素材を使用してビニールクロスよりも安く出来ます。
 
オガファーザー拡大写真

「紙だからすぐ汚れるでしょう?」
「すぐに破けそうね」


ほとんどの方から、そういう質問をいただきます。

予想外に表面は強くて、それ程すぐには破けません。
ビニールクロスの方が表面は弱いかも。
 
汚れにはどうか?
確かに多少の撥水性能はありますが、汚れます。

新築してすぐに幼児がクレヨンで落書きしてしまったお宅もありますね。
 
汚れたらどうするか?

ビニールクロスなら張替えですよね。

オガファーザーは張替えできません。
もともとが下地材ですから上から自然塗料を塗るのがオススメです。

・ 張り替えないので、産業廃棄物がでない。
・ 自分で簡単に模様替えができる。

これもメリットだと思います。
 
もう一度、写真をよく見てください

下半分が最初の状態、上半分にしっくい塗料「ファルベ」を塗ってみました。
 
かなり白く、つや消しな感じに仕上がります。

ローラーで塗ったのですが、かなりいい加減な塗り方をしましたが
塗りムラが出ていません。

自然素材は高い!
メンテナンスが面倒だ!


と攻撃されることがありますが、適材適所で使い方を考えると
十分に実現可能なことがご理解いただけると思います。

このように、私も自然素材を使った家でもコストを抑える方法を研究してます。


家づくりセミナーDVDを期間限定でプレゼントします(6月15日〆切)

7月3日(土) しっくい・珪藻土の壁塗り体験会開催します

twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→

こちらのイベントは、おかげさまで盛況のうちに終了しました。
たくさんのご来場ありがとうございました。

開催日:2010年7月17日(土) 

前回の体験会、自然素材の家づくり八王子新井建設がしっくいと珪藻土の塗り壁をオススメ    ?午前の部 10:30〜12:00

    ?午後の部 13:30〜15:00
 
  
※各回とも定員5組(5家族)
参加費:1家族あたり500円

※雨天でも開催します

場所:新井建設の特設会場 (八王子市石川町2610) 

私は自分の経験から、健康な家づくりに貢献したいと強く思っています。

「自分で塗れるというけど、本当?」

「興味はあるんだけど、何が良いかよくわかんない」

「やる気があるので練習してみたい」


というお声を良く聞きますので、塗り壁の体験会を開催します。



当日は自分で塗れる珪藻土とスイス漆喰を用意します。

お子さんにも安心な材料です。



★★前回の参加者の声

  ・ 良い時間が過ごせました。自宅での実践も考えてみたいですね。

  ・ 楽しかったです。自分で家づくりに参加できるのが待ち遠しいです。
    「はいから小町」の方が模様をつけやすかったので、好きです。

  ・ 「自分で壁を塗ってみたいけど出来るかな?」と思って参加しました。難しいけど、
    思っていたより楽しくて、素人でもそれなりに見栄えのする仕上がりが出来そう
    なので、家を建てる時には、ぜひDIYをやりたいです。

  ・ ヨーロッパの漆喰を初めて知りました。珪藻土よりもクリーミーで美味しそうに見えました(笑)

  ・ 自分で塗ってみて、職人さんの凄さが分かりました。

  ・ ビニールクロスの上から塗る事が出来るのはうれしいです。ぜひ子供部屋の壁に塗りたいです。

  ・ ニオイを取るのに有効だとは知りませんでした。ウチはペットがいるので、
    リビングに珪藻土を塗りたいです。自分では難しいので職人さんにお願します



世の中には、珪藻土とは名ばかりの材料もたくさんありますので、本物の健康素材と偽者についてもお話ししたいと思っています。『健康な家に住みたい、安全安心な気持ちの良い暮らしをしたい』という思いは皆さんお持ちです。でも、どうしたら実現できるかを知らない人も多いのです。私は、自分の家族のアトピーとアレルギーをきっかけに、健康な家づくりを研究、実践してきました。そして、室内の空気環境を良くする方法の一つとして、塗り壁が有効だと分かりました。



日本には、古来から「漆喰」という優れた塗り壁文化がありました。お城や蔵の壁には白い漆喰が塗られていますね。

昔の家では押入れの壁に漆喰が塗られていました。これは湿気を吸い取る力があったからです。

でも残念ながら、本物の漆喰は素人が施工するには難しいのです。漆喰を塗れる左官職人も少なくなっている時代す。

近年、珪藻土(けいそうど)という塗り壁材が開発されて、健康志向のユーザーに注目されています。

珪藻土はもともとサンマを焼くあの七輪や、ビールのろ過材として古くから使われてきました。塗り壁材として使われ始めた歴史はまだ10年くらいです。

しかし、この珪藻土は大変優れています。漆喰よりも遥かに湿気をとる効果が大きく、消臭効果もあります。
そして、何よりうれしいのが自分で塗る事が出来る素材だということです。



今の家は、ビニールクロスが主流ですね。当たり前ですがビニールは湿気を吸いません。
ですから、室内の余った湿気はガラスやビニールクロスに結露します。結露するとカビが生えますカビが生えるとダニが出ます。カビの胞子やダニの死骸はアレルギーの元になります。こうして不健康な環境になっていくのです。


twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
おはようございます、今日は雨ですね〜雨

いよいよ梅雨が近いのでしょうか・・・

まずはコチラをクリックしてください

現場監督の小川君工事ブログです。

昨年、内装リフォームで珪藻土塗りをさせて頂いた八王子市のM様。

奥様が珪藻土の塗り壁に2度目の挑戦

その時はリビングを施工しました。

珪藻土を塗る前は、冷蔵庫の裏にカビがあったり、

南側に接近して住宅が建っているため、日の光があまり入らずジメジメ感を感じていました。

でも珪藻土を塗ってから空気が変わったのよ、とうれしいお声をいただいておりました。


そのような理由で昨日、以前から計画をしていた2階の子供部屋に珪藻土を塗ることになりました。

前回に引き続き、壁の一面を奥様ご本人が塗りました。

今回はナント娘さんも参加し、楽しく塗っていました。

左官の親方の言うには、「女性の方が塗るのが上手なんだよね、思いっきりがいいと言うか・・・」だそうです。

世の男性諸君、特にお父さんたち、負けてはおれませんぞ〜〜にひひ

お父さんの威厳を取り戻すためにも、セルフビルドに参加しようではありませんか!


家づくりセミナーDVDを期間限定でプレゼントします(6月15日〆切)
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
セミナーDVD家づくりセミナー講演DVDをプレゼントします。

 メールセミナーやブログで、「これこれこういう理由でお金の計画が大事ですよ、最初に資金計画してください」とお伝えしても
文章ではなかなか頭に入ってこないかも。私がそうでしたので。

どうしたら分かりやすく伝わるか?
【百聞は一見にしかず】

昨年開催した家づくりセミナーの映像をDVDにしました。
これを見れば分かり易いはず。


■6月15日までの期間限定でプレゼントします

ちなみにDVDの内容は・・・
 

・失敗する家づくりの手順と成功する家づくりの手順

・あなたはいくらの家が建てられる?

・資金計画のコツ

・限界予算と安心予算

・理想的な予算配分とは?

・滅多に教えてくれない意外な経費

・金利1%の重み

・自然素材の家は高いのか?


です。

★お願い★
当社は小さい会社ですので大変申し訳ございませんが、無料送付エリアを設定させていただいております。

無料送付エリア
<東京都多摩・武蔵野地域/他の地域の方で当社施工エリアでのご計画がある場合>

★★【家づくりセミナーDVD】お申込みフォーム

twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
暑いので事務所の窓やドアを全開にしておいたら、砂埃が机や床にビッシリしくしく

近隣には畑が多いが多いので仕方がありません。

さて、
昨日の続きです。
家づくりの一番初めに行なう手順とは

「お金の計画を立てること」

時折、家を建てるのが目的になっている人を見かけます。

家を建てても、家族が楽しく暮らせなければ意味がない。

将来にわたってローンで苦労しないように、最初によく調べて考えましょう。

私の家づくり相談会では、いつもそこからお手伝い、アドバイスしています。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
今日は失敗しない家づくりの手順について
 
 家を建てようと決意した人が最初にする事はナンでしょう?

大半の人が住宅展示場へ行って見るようですね。
 
住宅雑誌を買うという人も多い。
 
いきなり不動産屋さんに土地探しに行く人は少数派かも。
 

私が日頃、家づくりの相談を受けていて分かった事は
こういう手順で家づくりを進めると失敗しやすい、ということです。
 
じゃあ、何から始めたら良いのか?

当たり前ですが、一番大切なことを始めに行なうんです。
 
一番大切なこととは?

続きは明日・・・
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
働くお父さんたち

良い天気になった今日、以前から私が思い描いていたささやかな夢が実現できました。

「気の置けない仲間と家族ぐるみでバーベキューをやること」

家づくりを通して知り合った同志、仲間と
 


「家づくりは一生のお付き合い」を単なる仕事上のお付き合いにしない。

せっかく、知り合い、信頼して家づくりのパートナーと選んでくれたお客さんと家族ぐるみで付き合いたい。







家づくりのお客さんも、私の中では親しい友人となっている。

そんな友人の家族とBBQでもして一緒に楽しみたい。



今日は5つ家族でその第一歩が踏み出せた記念すべき日でした。

これから、出来るだけこの輪を広げていきたいなあ。

まあ、無理せず、ゆるゆる〜とね
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
今日は朝から日野市のTさんの新築打合せです。

設計プランの最終確認を行ない、概算についてもご説明しました。
 
確認申請前に建築審査会の審査をうける事情で、

着工は7月初めになるでしょう。

今月の後半で詳細部分の調整と仕入先や職人さんとの価格交渉を行います。

どこかで聞いた事があるフレーズですが「良い物をより安く」ご提供することで

更にお客さんに笑顔になってもらいたい!!

これが私たちの願いであり、エネルギー源です。

がんばるぞ〜!
 
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
ケヤキの大きなテーブルを前に

今日は午前中、事務所にて調布市在住のFさんの家づくり相談を受けました。

最近、家づくりを考え始めて勉強中のご家族です。

 
私の家づくり相談会では、お金の話から始まります。
 
私が公開しているメールセミナー「失敗しない家づくりの秘訣」を受講されている方には、

当たり前の話なのですが、家づくりは第一にお金の問題をクリアする事から始めるべきです。
 
土地探しや間取りから始めちゃダメなんですね。

 
でも、大半の人は土地探しからやっちゃうんですよね〜。
 

家づくりは、お客さんも私も楽しい時間にしたいので

最初に失敗しない正しい手順を確認し、アドバイスしています。

 
その次に、お金の話。

安心できる家づくりの資金計画を一緒に考えます。

 
メールセミナーに詳しく書いていますので、

家づくりを考えている人は参考にしてくださいね。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
昨日は忙しい時間をやり繰りして、どうしても参加したい勉強会があって飯田橋まで行ってきました。
 
そこで、社長1人で会社を切り盛りして、業績を伸ばしている工務店さんの体験談を聞きました。

とてもよい刺激を受けました。
結局、最後はコツコツやった者が勝つ!と確信できました。

私もコツコツやらないといけません。

講師をされた青山社長は素直に実行する力のある方でした。

勉強会で教えられたことは、
社長の仕事とは
「お客さんと知り合い、信頼を築くこと」
です。


その会場で、越谷のファンホームの永田社長と偶然会いました。

勉強会の後、永田社長と2人で
小さな工務店がどうしたら、より多くのお客さんの為になれるか?

いい年のオッサンがコーヒー片手に熱く語りあっちゃいました(笑)

わずか半日の勉強会でしたが
明日への希望を手にした気がします。

まずは実践!ブログを毎日書く!
がんばるぞ〜
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
何かイベント参加の記念をプレゼントしたいなあ・・・
と思いついたのが、家族の手形プレート

体験に使ったカルクウォールに手形をつけて乾かせば
インテリアになるかな〜







出来上がりはこんな感じです


乾燥したら各ご家庭にお届けします。
乾燥段階で収縮して、ひびが入る場合がありますが、あしあらず。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
5月8日、快晴
塗り壁体験会に最高の天気でした。

体験会全体の様子

まずは、石井左官さんの塗り方指導から始まりました。

左官職人の指導

最初はお遊びのつもりでも、結構真剣になってしまうものですね





今回、体験会用にパネルを大工さんに作ってもらいました。
これなら、いつでも塗り体験ができるぞ〜



本職から貴重な塗り方のアドバイスも



珪藻土の次に漆喰塗りも体験してもらいました。
まずは本職がお手本を。



今回の体験に使用した材料は
新井建設の家づくりでは標準仕様になっているアトピッコハウスの「はいから小町」と
雑誌「&home」や「come home」でよく掲載されている、スイス漆喰「カルクウォール」でした。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
ゴールデンウィークも終わり、ちょっと疲れを感じています。
 
明日は、自然素材の家づくりには欠かせない珪藻土と漆喰の塗り体験です!
 
いつも施工をお願いしている石井左官さんにも実演と指導をしてもらいます。
 
天然成分100%で、DIYがしやすい珪藻土「はいから小町」と
 
内部にも外部にも施工でき、白が際立つスイス漆喰「カルクウォール」を塗り比べてみようと思っています。
 
一般のお客さんの感想はどうなのかな?
私も塗り比べはしたことがないですから、ちょっと楽しみ。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→



一昨日手に入れたリップスティックボードDLXです。
自分への誕生日プレゼントにネットで購入しちゃいました。
半年前に買った安物(ニセ物)では、私の体重では無理があるのか、ス
ピードがイマイチだし、多少ガタがきた、という大義名分で、家内に内緒
で購入。

昨日は存分に楽しめました。
おかげでズボンの膝が破けてしまいましたが。

twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


最近、子ども達の間ではヨーヨーが流行っているそうですね。私が子供の
頃にもコカコーラのヨーヨーが流行りました。
長男にせがまれて、ヨーヨーのデモンストレーションを見に行きました。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


一昨日、お客さんのご家族と一緒に汐留のパナソニック電工ショールーム
に行って来ました。

私には、キッチンやバスルームの設備を選定する為に、ショールームに行
く事はよくある業務ですが、いつもワクワクします!

これなら便利になるね!
この色がいいよね。
いつも以上に家族の会話が弾むのも、嬉しい瞬間です。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
昨年度に続いて、平成22年度も長期優良住宅への優遇措置が発表されました。

簡単に言うと、

年間50棟未満の住宅会社で長期優良住宅を建てると、100万円の補助金がもらえるんです!

今年は更に拡充されて、地域材を使用した場合には20万円の上乗せで、120万円の補助金です。

23年2月末までに完成する事が必要。

前回、私も初めて長期優良住宅に携わり、色々勉強になりました。

更に100万円の補助金も交付決定いただいています。
(実際の入金は5月だそうです)

勿論、その100万円はお客さんへ還元されます。

今年も100万円の補助金をもらって長期優良住宅を建てたい方を

一生懸命に応援していきます。

詳しい内容は http://www.cyj-shien22.jp/ に掲載されています

ご興味のある方は、ご一報くださいね。
相談は無料です

相談メールはこちら
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→

こちらのイベントは、おかげさまで盛況のうちに終了しました。
たくさんのご来場ありがとうございました。


ベテランの左官職人さんが塗り方のコツを教えます!!


塗り壁の験会日時:2010年5月8日(土) 
    ?午前の部 10:30〜12:00

    ?午後の部 13:30〜15:00
 
  
※各回とも定員3組(3家族)
参加費:1家族あたり500円

場所:新井建設の特設会場 (八王子市石川町2610)

私は自分の経験から、健康な家づくりに貢献したいと強く思っています。

「自分で塗れるというけど、本当?」
「興味はあるんだけど、何が良いかよくわかんない」
「やる気があるので練習してみたい」

というお声を良く聞きますので、塗り壁の体験会を開催します。



当日は自分で塗れる珪藻土とスイス漆喰を用意します。
お子さんにも安心な材料です。

塗り壁の験会塗り壁の験会

世の中には、珪藻土とは名ばかりの材料もたくさんありますので、本物の健康素材と偽者についてもお話ししたいと思っています。『健康な家に住みたい、安全安心な気持ちの良い暮らしをしたい』という思いは皆さんお持ちです。でも、どうしたら実現できるかを知らない人も多いのです。私は、自分の家族のアトピーとアレルギーをきっかけに、健康な家づくりを研究、実践してきました。そして、室内の空気環境を良くする方法の一つとして、塗り壁が有効だと分かりました。



塗り壁の験会塗り壁の験会

日本には、古来から「漆喰」という優れた塗り壁文化がありました。お城や蔵の壁には白い漆喰が塗られていますね。

昔の家では押入れの壁に漆喰が塗られていました。これは湿気を吸い取る力があったからです。

でも残念ながら、本物の漆喰は素人が施工するには難しいのです。漆喰を塗れる左官職人も少なくなっている時代す。

近年、珪藻土(けいそうど)という塗り壁材が開発されて、健康志向のユーザーに注目されています。

珪藻土はもともとサンマを焼くあの七輪や、ビールのろ過材として古くから使われてきました。塗り壁材として使われ始めた歴史はまだ10年くらいです。

しかし、この珪藻土は大変優れています。漆喰よりも遥かに湿気をとる効果が大きく、消臭効果もあります。
そして、何よりうれしいのが自分で塗る事が出来る素材だということです。



今の家は、ビニールクロスが主流ですね。当たり前ですがビニールは湿気を吸いません。
ですから、室内の余った湿気はガラスやビニールクロスに結露します。結露するとカビが生えますカビが生えるとダニが出ます。カビの胞子やダニの死骸はアレルギーの元になります。こうして不健康な環境になっていくのです。


twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→

こちらのイベントは、おかげさまで盛況のうちに終了しました。
たくさんのご来場ありがとうございました。


こちらのイベントは完全予約制となっております。 

○開催概要

◆オープンハウス◆ 好評につき4月も開催します!!
本物の自然素材でつくる長期優良住宅の内部を、今だけ大公開!



開催期間


平成22年4月17日(土)・24日(土) 

公開時間 10:00〜16:00  二日間の限定公開です。

完全予約制の見学会ですので、必ず事前にお問合せ・お申し込み下さい。

会場


東京都羽村市神明台2丁目
*ゆっくり、じっくり、安全に、ご覧いただくため
 またプライバシーの関係上詳細な番地は表示しておりません。
 詳細はお申し込み後に案内図を差し上げます。
*駐車スペース1台分あり

2階建て 約33坪 珪藻土と無垢材で建てた本物の自然素材住宅です。


見学の際にお話しできる内容


長期優良住宅と住宅ローンのメリット
本物の自然素材とは?珪藻土や無垢材と偽者とのちがい
断熱の話

実際に触れることが出来る内容


2種類の塗り壁材(珪藻土)
お客さんが家族で塗ったDIYの施工例
節あり杉の床板
大工が作る造りつけ収納家具


申し込み方法


完成見学会に参加希望の方は
○ご住所 ○お名前 ○電話番号 ○見学希望日時 ○参加人数(大人○人 子供○人)
を明記のうえinfo@athome-arai.jpか、下記のフォームでお申込み下さい。
折り返し、詳細をご連絡させていただきます。


twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
工事をする時にはご近所に挨拶をしますね。

その時に何を持参するか?

長年の悩みでした。

よくある名入れタオルは嫌でしたので造ったことがありません。
 
もらって嬉しいもの、使えるものが良い。

ですので、ずっと洗濯洗剤やクレラップを配っていました。

もらったらすぐに使えるし、と。

でも、何か新聞の勧誘みたい・・・

もっと気軽に渡せるものはないかな〜?と考えていました。


あるお客さんから言われた一言。

「タオルもありがたいのよ、気軽に使えるし、最後は雑巾にもなるしね。
最近はタオルもあまりくれないから、わざわざ買うのよ」


そっか〜、私は仕事柄、業者さんに名入れタオルをもらうことが多い。

大体は現場で汗拭きになって、最後は雑巾に。

戸棚にはもらった未使用の名入れタオルが積まっている。

だから、あまりありがたいとは思っていなかった(いただいた業者の皆さんごめんなさい)

でも、一般のご家庭だとあまりもらわないのか〜


というわけで、名無しのタオルを気楽に配ることにしました。

でも、ただの挨拶でも想いは届けたいし、お金をかけないで一工夫は?


リフォームの大先輩から教えていただいた「黄色い幸せのタオル」を造りました!

それがこれ↓

幸せの黄色いタオル

ご挨拶ですから、せめて手書きのカードをつくって入れよう・・・

アイディアには自己満足、でも結構作業が大変だな。

タオルに名前の印刷はありません。やっぱり名入れは嫌なんですよ。

とりあえずリフォーム現場挨拶用に活用してみようっと。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
建築工事って、近所には迷惑ですよね。

工事の車は多いし邪魔だし、音はうるさい。

お互い様だと思っても、文句の一つも言いたいときもある。

でも、職人は怖い気がするし、誰が責任者か分からない。

そういう中で、私たちは仕事をさせて頂いているという気持ちを忘れがちです。

近隣の皆さんのご協力で仕事が出来ているんですね。


ご迷惑のお詫びに、何か役立つ事はないか?


そうだ!職人さん・プロによる住まい相談・アドバイスならできるじゃん。

昔ならどこの家庭でも出入りの大工さんや職人さんがいたものです。

最近は誰に頼んで良いか分からない、という方が多いらしい。

仕事を頼むまでは考えていないけど、

せっかく専門の職人が来ているなら、ちょっと相談したい、見てもらってアドバイスがほしい。

そんな思いはないだろうか?という発想でこんなチラシをつくってみました。



いつも通り、私の手づくり。
最近、字が上手になってきたかな・・・?

ご近所へのご迷惑のお詫びと感謝の気持ちが伝われば良いのですが
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
まずは見てください↓





数年前から欲しかった無垢のテーブル。
 
自然素材の家を造っていて、いつも完成時に悩んでいたのが家具の提案でした。
 

節ありの無垢フローリングを張ることが標準仕様なので、

普通の家具屋さんで買ってきた物だと違和感があります。

キレイすぎるというか、なんとなくマッチしない。
 

私の取引先の材木店「マルセ」にはケヤキや杉などの大きな1枚板がゴロゴロしています。

(ホントにゴロゴロしているんです)

木が大好きな宮崎社長が若い頃から集めてきた価値ある素材らしいです。


その素材をもっと有効活用していきたい!!

価値ある木を生かしたい。

そんな想いもこもったテーブルです。




今回は試作品でもあり、ディスプレイ用でもあり、会社の打合せ用テーブルに落ち着く予定なので、

ちょっと大きめの2m長さで製作。


普通のダイニングテーブルに使うのならば、1.5mくらいで十分でしょう。

次回は、もう少し脚をスマートにしたいなあ
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
昨日と今日で「羽村の家」のウッドフェンスを小川監督と二人で造りました。
 

 
今回は、実施設計から塗装工事、木工事まで小川監督が行ないました。
実際の大工作業も。
 
まあ、何でもやって、何でも知ることで、お客さんに本当に価値ある提案が出来るようになるんですよね。
 
現場監督は家づくりのスーパーマンなんです。

twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
3月8日から住宅エコポイントの申請が始まります。

今、工事を進めているの現場は使えるのか?
これが今日の関心事です。

離れの平屋を新築しながら、母屋の断熱改修をしているH様邸。
この離れがリフォームとなるかが問題でした。
そこで調べた結果、離れが独立して居住できる場合には、エコ住宅の新築に該当し、
独立して居住できない建物(勉強部屋とか趣味部屋など)はエコリフォームになるらしい。
 
ということは、今回のH様邸は離れにトイレと寝室しかないから、
独立して居住できない建物となる。エコリフォームとしてポイントを申請すれば良いんだ!!

外張り断熱 

早速、サッシ屋さんに製品の証明書の準備を依頼。
材木屋のマルセさんに、断熱材の出荷証明を準備してもらうように頼んだ。

断熱改修

個人的には住宅エコポイント制度に異論・疑問はあるけれど、
お客さんのメリットになるんなら、とりあえず利用させてもらおう!

結構な額を申請できるかも・・・
後日、経過報告しますね
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


ウチの会社の打合せスペース用に新しい椅子が来ました!!
タモの無垢材のダイニングチェアーです。

実は羽村のオープンハウスで使うつもりで用意したものです。
ケヤキのダイニングテーブルも造ろうと思って、先日製材所で板を選びました。
 
製材所と言っても、いつもウチの家づくりの資材を納めてもらっているマルセさんに
山のように良い無垢板があります。

「自分で選んだ無垢板でテーブルを造ることができる」
これからはそんなお手伝いもしていきたいと思って、ただ今製作中です。



今の打合せテーブルがこれですから・・・
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
こちらのイベントは完全予約制となっております。 

○開催概要

◆オープンハウス◆
『完成したばかりの長期優良住宅の内部を、今だけ大公開!』





【開催期間】
平成22年3月 1日(月)〜31日(水)
開催期間内で、お客様のご都合に合う日時をご相談させていただきます。
必ず、事前にお問合せ・お申し込み下さい。



【会場】  
東京都羽村市神明台2丁目
※ゆっくり、じっくり、安全に、ご覧いただくため
 またプライバシーの関係上詳細な番地は表示しておりません。





【内容】
ローン金利メリットが大きい長期優良住宅の内覧会です。
完成物件の内部がじっくり見られるのは、入居前の今だけ!
3月中の期間限定です!ぜひこの機会に足をお運び下さい。



【申し込み方法】
完成見学会に参加希望の方は
ご住所・お名前・電話番号・見学希望日時と参加人数を明記のうえ
info@athome-arai.jpまでお申込みください。
折り返し、詳細をご連絡させていただきます。

twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
昨日、八王子のH様邸の土台敷きを行いました。



外断熱の高気密・高断熱の家ですので
通風目的の基礎パッキンは使用せずに気密パッキンを採用します。

これにより床下も部屋の内部と同じように高気密・高断熱となるんです。
そうなると、シロアリ対策に強い薬剤を使いたくない。その空気を部屋で生活しながら吸うのですから。

そう考えて行き着いたのが、木炭液「ヘルスコキュア」の塗布です。

昔から家は造られてきた、先人の知恵から学ぶ事も多い。
でも今最善と思える技術を採用する事もお客さんのために大事なことだと思っています。



土台敷き完成


雨が降り出す前に作業は終了できて、良かった〜

大工さん達、ご苦労様です
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
新井です。
基礎コンクリートの養生期間中です。
基礎のコンクリートは水とセメントの化学反応で固まります。
ですので、強度が出るために、ある程度の時間が必要です。

時折、コンクリート打設後、1、2日で型枠をはずしている現場を見かけますね。
これは本来良くありません。
建設会社や基礎屋さんは常識で知っているはずなのに、どうしてそうするのでしょう・・・

コンクリートの強度は水中養生で4週間が最も強度が出るとされています。
たしか大学の時、実習でやったことを思い出しました。

型枠を早期にはずすと、化学反応に必要な水分が蒸発してしまいます。
これにより設計強度が得られない場合があるので、養生が必要なのです。
まあ、水中養生というのは無理ですけどね。



新井建設では少なくとも1週間程度の養生を心がけています
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→



新井よしわ
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


約3ヶ月の間、いや設計から考えると約8ヶ月間、手塩にかけて作り上げた家が、やっと完成しました。
昨日、確認検査機関のハウスプラスの検査官によって完了検査を受け、無事にパスしました。

この「羽村の家N邸」は私たちも初めて挑戦した長期優良住宅です。
長期優良住宅として認定されるまでに2ヶ月以上掛ったことは一生忘れられないだろう。
認定機関のハウスプラスの担当者も、いままでの申請物件で一番手間がかかったとコメントされた程の家です。
難産の末に生まれた子供のようにかわいいオウチです。
 
「いい家を見せていただいて、ありがとう!いい設計だね〜。健康に配慮しているんだね」と
検査に来たオジちゃんもしばらく、あちこち興味津々で見て、褒めてくださいました。

 
そりゃ、そうですよ。
ウチの小川君が本当に我が子のように可愛がって仕上げたんですから。



今回は小川君の意気込みが一際目立っています。
作業に自分の奥さんまで動員しちゃったんですから・・・


こんなに想いを込めて出来た家です。
良いに決まってる!
「家づくりの究極は想い」だと私は確信しています。

どんなに素材が良くても、どんなに腕が良くても、どんなにお金を積んでも
住む人のことを考えて、信頼してくれるお客さんのために最善を尽くす想いがなければ、
いい家は出来ないと思う。

お客さんの想いも大事なわけです。
とりあえず家が欲しいなら、とりあえずの家しか手に入らない。

絶対に良い家が欲しいと思うから、私達にも馬力が出るんですよ。
一生に一度の家を手に入れるにはパワーが必要なんです。
一生に一度なら頑張ってみても良いんじゃないですかね
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログ への問合せ 自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログ への資料請求

提供:ホームページ制作e売るしくみ研究所