自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログ

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログへの問合せ 自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログへの資料請求 自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの電話番号
topページ
メールセミナー

メールセミナー全8回
『失敗しない家づくりの秘訣』

家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすく、丁寧に全8回でお伝えします。

第1回 失敗しない資金計画
第2回 失敗しない予算配分
第3回 「工務店」VS
       「ハウスメーカー」
第4回 「今の普通」と「昔の普通」
第5回 健康住宅の落とし穴
第6回 成功する見学会参加法
第7回 業者選びの秘訣
第8回 失敗しない
       土地購入の秘訣

資料請求
お問い合わせ 無料相談 求人情報
会社案内
施工エリア

八王子市 昭島市 あきる野市 国立市 国分寺市 小平市 立川市 多摩市 羽村市 日野市 福生市 町田市 奥多摩町 日の出町 檜原村

自然素材住宅,注文住宅 間取り,注文住宅 費用

「自然素材の家で気持ち良く暮らすブログ」新井建設
上棟の記事から時間が経ってしまいましたが、現場は順調に進んでいます。

在来木造工法では屋根下地を先に施工していきます。雨の多い日本の気候風土から生まれたからでしょう。
北米から来た2x4(ツーバイフォー)工法は1階の床からキッチリと積み上げていきますので、屋根下地の施工まで日数が掛かります。
それぞれの特徴ですね。





twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
私は昭島市生まれ、福生市育ち。

西多摩の山並みと多摩川を見て育ちました。

自然素材にこだわった家づくりを模索始めて数年、最近構造材(柱や梁)にもこだわりたいという思いが強くなりました。

多摩地域が好きで、住み、商売していて、これからも長く住みたい。

『だったら、自分と同じ多摩で育った木を使って家づくりしたい』

多摩の山の木が浄化してくれた水を飲み、彼らが作ってくれた美味しい空気をいただいて、私は成長した。木々にはもう一働きしてもらって、家の柱となり、これから何十年も私の家族の成長を見守って欲しい。

勝手に自分の思いを実現しようとしています。

多摩の木材を 『多摩産材』 と呼びます
個人的にはもう少しブランドっぽいネーミングが良いと思いますが。

多摩産材の伐採現場へ見学に行きました ↓




案内をしてくれているのは、沖倉製材所の沖倉社長です ↓


この山は都有林だそうで、この後は雑木林に戻す予定だそうです ↓


国内でもっと国産木材の需要が高ければ、計画植林して山が活きるのだそうです。
現状では植林して何十年も手入れをしていく費用が賄えないとのことでした。

日本の森林資源を活かすことを、もっと多くの方に知ってもらい、考えてもらう必要を感じています。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
先週の23日(土)に上棟しました。

朝から曇り空、午後から雨の天気予報どおり。

私の日頃の行ないが悪くてスミマセン。

朝 9:30 の様子 ↓ 1階の柱を建てて、梁を組み始めています


午後 13:00 の様子 ↓ 2階の床梁が完了しています


午後 16:30 の様子 ↓ 屋根垂木を始めて本日は終了、午後は雨の中の作業でした。


お施主様からご挨拶いただきました。上棟おめでとうございます!!


今回のお宅は金物工法ですので、構造体の組み上げは早いので、野地板まで出来る予定でした。
天候が良くない分、足元への注意が必要で、作業スピードが上がりませんでした。
東京ビケ足場の八王子営業所の秋山チーム4名、当社社員の皆さん、雨の中ご苦労様。

お施主様には細かいお気遣いいただき、ありがたく感じております。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
建物が建つ前の現場には基本的に日陰がない。

太陽の容赦ない照り付けに、滴る汗。

コンクリートの上は特に照り返しがキツイ。

そんな中、大工さんたちは昨日、土台敷きを行ないました。




当社では土台を敷く前に、防蟻・防腐のため木炭液を塗布します。この木炭液は『ヘルスコ・キュア』という商品です。




暑い中、土台敷き完了。





仮設の先行足場を施工後、23日(土)に上棟します。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
当社では数年前から薬剤による防蟻処理を取り止め、

健康被害のない素材を使うことを考えて、写真のような木炭液『ヘルスコキュア』を採用しています。




配管廻りからの進入を防ぐために、貫通管の廻りにもしっかり塗布。



昨日は暑くて、作業を担当した監督の小川君はヘトヘトでした。
日陰がないのが辛いんですよね。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
砕石地業・捨てコンクリート打設後 ↓


鉄筋組み立て完了 ↓


鉄筋の間隔 250mmです ↓


財団法人住宅保証機構の検査官による配筋検査 ↓


耐圧盤のコンクリート打設 ↓


第1回コンクリート打設完了 ↓


立ち上がり型枠設置 ↓


立ち上がりコンクリート打設 ↓

twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
狭山市広瀬1−2−16に手打ち蕎麦のお店が本日開店しました。 地図はこちらでご確認いただけます

手打ち蕎亭 なる堵 「きょうてい なるど」

昨年の12月から構想が始まり、当社で3月〜7月まで工事を行いました。
設計はいつもお世話になっています、八王子市のセミーノデザイン設計室の内山朋彦氏に尽力をいただきました。

オーナーの岩堀さんご夫妻は、とっても温かい優しい方々です。
このお蕎麦屋さんを開くためにご夫婦で蕎麦道場へ修行に通われました。
ご主人が越前の方で、「東京では越前蕎麦をほとんど見かけないので、越前蕎麦をもっと知ってもらいたい」とおっしゃっていました。
岩堀さんご夫妻

こちらがお店に通じる道路から見た感じです。駐車場はたくさんあります


近づいてくると、和風なエントランスが見えてきます。


なんとなく、隠れ家っぽいですよね。お店にはこういう雰囲気も大切でしょ。



玄関ホール。履物を脱いでゆっくりとしていただけるお店です。
赤く見える壁は越前和紙を張っています。


店内の様子(奥座敷から玄関を臨む)
落ち着いた色合いで、ゆっくりお蕎麦を楽しんでいただけます。


テーブル席の奥には一段高くなった4.5畳のお座敷席があります。6人位のグループの方やご家族連れにぴったり!






シックな色合いのお店ですが、明るめのお席がお好みの方にはコーナー出窓の席がオススメ。


肝心のお蕎麦の写真を撮り忘れて食べてしまいました。
今日いただいたのは、鴨せいろでした。
鴨とネギがとってもお蕎麦とマッチしていて美味しかったです。
これは食べてみないと伝わらないですね。
是非一度ご賞味あれ!

お品書きはこちらがです。




営業時間は 

お昼  11:00〜14:00

夕食  17:00〜20:00

定休日は 日曜日・第2月曜日 

予約もできますよ。 
電話・FAX 04−2952−3159


twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
不動産ポータルサイトを運営するネクストが実施した調査によると、

現状の住宅設備に不満を持っている人の多くは、希望する住宅設備の機能やブランドなどについて、具体的な要望を持たずに施工会社との打ち合わせに臨んだそうです。

調査対象は、過去2年以内に注文住宅の建設、またはリフォームを実施し住宅設備に現状何らかの不満を持っている人。

このうち施工会社との打ち合わせの際に、具体的な要望を持たずに打ち合わせを行った人は注文住宅購入者で35.5%、リフォーム実施者で51.6%だった。

実際の設備選択については、回答者の過半数が

「施工会社に提示された候補の中から選んで選定した」、

「施工会社に提案されたメーカーやブランドをそのまま導入した」と回答。

このことを皆さんはどう感じましたか?

私どもが、設備仕様を提案することは日常的です。これが本当の満足に繋がっていないとは・・・ショックです。

確かに自分のご要望をしっかり伝えないと、満足の結果は得られないのというのは必然でしょう。

でも、自分の要望を明確にまとめて伝えられる人の方が少ないのでは?

最初は漠然と、こうしたい、こうなったら良いな。から始まります。潜在的なご要望を聞き出して、具体的な形にしていくのが、設計者・施工者の本来の役割でしょう。

これが難しいのですが!

今の時代、価格による判断が先行し、スピード感が大切です。

こういう時代だからこそ、じっくり話を聞いて、潜在的な要望を顕在化し、お客さんと私達が共感、若しくは情報を共有することが、大切ということでしょうか。

「お任せ」というのが実は一番緊張するんですよね。


twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
屋根は何にしようか?
瓦?カラーベスト?ガルバリウム鋼板?アスファルトシングル

カラーベストは軽くて、安価ですが、耐久性がイマイチ。
10年くらいで塗り替えが発生するので、選択肢から外しました。

最近の施工物件ではガルバリウム鋼板葺きがほとんどです。
理由は簡単、軽い。コストも比較的安価。耐久性も長期間メンテナンス不要。

屋根は軽い方が地震対策としては圧倒的に有利です。
断熱・遮熱の面から考えると、瓦が魅力的。
外張り断熱を得意とする私でも、断熱材だけで2階の屋根裏の熱を快適レベルにすることは不可能です。
今のように暑い時期の排熱は重要なことです。

そこで、金属の軽さと天然石の耐久性、瓦形状による排熱効果を期待できるアルメットルーフィングという製品を検討しました。
北米では良く使われているものだそうです。当社でも過去に2棟ほど採用しています。

機能性についての懸案は解消されたわけです。

それでもすんなり決まらない。
自宅兼用なので、ウチの奥様の意見が重要!

計画の最初に洋風のイメージ画から出発したのもあって、夫婦共に洋瓦葺きのイメージ。

巷にありふれている感もあるが、S型瓦の斑模様葺きかな。

提携の瓦屋さんに相談したら、
「それでしたら三州瓦の新東株式会社の製品が良いと思いますよ」とアドバイスいただきました。

イメージ的にはこれかな↓
瓦イメージ

現在、瓦仕様で構造計算をお願いしているところです。
耐震等級2をクリアできれば、洋瓦ですすめる予定です。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


基礎工事に先駆けて、丁張り作業を行いました。
基礎の配置や通り芯・高さの基準となるものです。

また一段と日焼けしましたよにかっ
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
地盤調査の結果、今回は地盤改良工事が必要となりました。
敷地への重機及び資材搬入とコストを熟慮した上で、鋼管杭による改良工事を施工することにしました。
施工準備風景


施工完了状態


今回は財団法人住宅保証機構による地盤保証を付保することになっています。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
今日は薄曇りで良かったです。
住宅用地って当然ですが、日陰がないので。





鍬入れの儀




地鎮祭が終わったので、地縄(じなわ)を張りました。
今週末からは地盤改良工事が始まります。

twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
年金特別便

私にも昨日、年金特別便が届きました。
勿論すぐに確認して、投函。

私なんかは転職1回の単純な経歴ですから、間違いもありませんし、確認も「その通り!」でおしまいですが、
ニュースでやるように確認が難しい方もたくさんいるんでしょうね。

私の場合は、住まいではなく、実家=職場に届きました。

住所変更をしていないということですよね。
住所変更届けをする意識さえなかったです。

以前住んでいたアパートとかに送付されたら、どうなるのかな?
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
本日、市役所の建築指導課から連絡が入り、申請していた建築審査会の許可がおりたそうです。

これからの流れとしては、
構造計算右確認申請提出右着工です。

今回の土地はちょっと道路事情に理由があって、通常は経ない建築審査会への申請というプロセスがありました。

土地の全面道路(市道)が建築基準法第43条但し書き道路なのです。

通常、家を建築するには、敷地が幅員4m以上の第42条で規定された道路に2m以上接道している必要があります。

しかし幅員4m以上でも42条に該当しない道路というものがあります。
例:農道・学校外周道路・河川管理用道路など
また、幅員が4m未満で42条2項道路に該当しない道路

そういう道路は43条但し書き道路と規定され、そのままでは建築行為が出来ません。

この場合、特定行政庁が交通上、安全上、防火上、衛生上支障がないと認めて建築審査会の同意を得て許可したものは
建築することが出来るのです。

先程、その許可が下りたわけです。
そうなれば、あとは通常の家づくりを同じですにこっ

文中に出てきた42条2項道路については、別の機会に解説したいと思います。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
不動産を持つと、当然ながら固定資産税を払うことになります。

今回、土地に対しての固定資産税と都市計画税を払いました。

固定資産税は固定資産評価額の1.4%でした。
都市計画税は固定資産評価額の0.25%でした。

土地の固定資産税だけで1万円/月以上の税金か〜。
外食・飲み代減らさないとならないな・・・
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
これから約半年の予定で、当社のと言うより、私個人のコンセプトハウス建築記録を公開して参ります。



まず始めは、建物の配置と輪郭を地面に紐や縄で示します。これを地縄張りといいます。

3週間くらい前に地縄を張っておいたのですが、草ぼうぼうになってしまいました。

構造計算に必要のため、地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験)を本日行ないました。

「地盤調査の前に、雑草を刈らねば・・・」と昨日の夕方、家族全員で草刈をしたのでした。







末娘も幼稚園がお休みということで、一緒に調査に立ち会いました。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
今月末着工予定の新築住宅で、先月から始まった住宅瑕疵担保責任保険を採用することにしました。

今回は『財団法人 住宅保証機構』のお世話なることにしました。
保証機構の登録業者になって8年。

いつもJIOや住宅あんしん保証に瑕疵担保保証を引き受けていただいていたので、保証機構を利用するのは実は今回が初めて!

今回保証機構を利用する理由は2つ。
1.新しい保険制度がスタートしている
2.地盤改良工事において、保証機構に登録している地盤改良会社の見積り金額が、住宅あんしん保証の提携地盤改良会社数社より安かったので

新しい保険制度ということで作業フローを勉強中です。法律っぽい言い回しが理解を妨げる・・・

保険制度の重要事項をお施主さんに説明することが義務化になっている。
説明する自分が理解していないと、意味がないし。

法律や制度は大切だと思うけど、雁字搦めの感は否めない。
もっと家づくりって自由で楽しいものなのに・・・スミマセン、愚痴りました!

また明日頑張ろうっとにこっ
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
昨日、八王子市消防団員を対象とした健康診断を受けてきました。

一昨年の受診時より体重がナント、7キロダウン!!

2ヶ月前に歯が痛くて、3日ほど満足に食事が出来ず、2キロ痩せ、このところ暑い上に、忙しくて現場作業が続いたのが主な理由でしょうが、結構うれしいものでした。

喜びも、つかの間でウェストを計った看護士さんに「ハイ、メタボね」と言われて、少しへこみました(T_T)

それにしても、2年前は93キロもあったんだな〜 (゚Д゚≡゚д゚)エッ!?


twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
先週末より床の下地組み作業に入りました。





将来の微調整ができる鋼製束を床下に採用しました。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
4月7日より解体作業を始めました。



上:完成後は客席(座敷)となる予定部分。現状は台所とダイニングです。



上:テーブル席となる予定のリビング部分。

いよいよ解体開始!
まずは天井から剥がします。




天井を剥がしたら、床を撤去します。
長い年月の間に、地盤が下がったせいでリビング部分の水平が狂っていました。
下地から水平に直す必要があります。

twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
蕎亭 奈瑠堵

狭山市広瀬の戸建住宅を手打ち蕎麦のお店に改造する計画を進めています。
来週から着工します。

上のパースは新たに増築するエントランス部分のイメージです。
左側がアプローチ、右が玄関内部です。


上:現況写真(エントランス予定部分)

6月のオープンを予定しております。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→






上の写真は、築年数が経ったカラーベスト屋根でよく見かける光景ですね。

スレート系の材質の表面塗膜が劣化して、藻が生えた状態です。

こうなってくると再塗装のサインです。これ以上放っておくと、表面の塗膜が風化して色が無くなり、

屋根材自体の粘りが無くなってしまうので、割れやすくなり、雨漏りの心配も出てきます。

こちらのお宅は築10数年です。



今日から3日間の予定で塗り替え工事を始めました。

初日の今日は藻を削り取るケレン作業と水洗いです。

写真はブラシで藻をこすっているところ。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
今の時代、家を建てる前に地盤調査をするのは当たり前ですね。
地盤の状態は目では分からないですから、しっかりと調査をする必要があります。

そして、地盤調査と言えばSS「スウェーデン式サウンディング試験」という方法が住宅業界では一般的です。

当社も全棟にSS試験を行なっています。

今日はそのSS試験とは違う地盤調査方法を見学してきました。
それは『表面波探査法』というものです。



写真の左の機械から振動波を地中に発信し、

右側のセンサーで波動を検知して、データ解析をして、地中の状況(地層や地耐力など)を把握するというものです。


解析はコンピューターが行なうそうです。
SSではピンポイントでの結果から地盤全体を予想していた部分があります。
表面波探査の場合は、面的に地中の状況を把握できるそうです。

SS試験は地盤改良会社が安価に行なうケースが多く、
地盤改良が必要となると、改良会社が儲かる仕組みです。
公正な判断をしていると言われても、???と感じるのは自然ではないでしょう。

一方、表面波探査は調査会社は調査・判定のみを行ないます。
その分、費用はSSに比べると割高のようです。
ただし、改良で儲けることがないというのが気に入りました。

東京都八王子市近郊で表面波探査による地盤調査をご希望の方は

(有)鳶・土木斉藤 地盤調査事業部
電話 042−642−5463
FAX 042−648−6318  
まで お問い合わせください。


表面波探査について詳しいことを知りたい方はこちらへどうぞ
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


先週の土曜日 3月22日に予定通り東京ビッグサイトに行ってきました。
大人25名 子供・幼児13名 総勢38名での見学となりました。

多数のご参加をいただき、ありがとうございました。



往復のバスの中では、恒例のビンゴ大会を盛大に開催しました。
子供たちから景品への注文を多数いただきましたので、次回は考慮したいと思います。



早く出発が出来ましたので、会場での見学時間も3時間近く取ることが出来ましたので、じっくりとご覧いただけたようです。


会場内には当社のブースも設置してありました。


1本200万円の欅の大黒柱などが並んでいた、木材コーナー



各メーカーとも春の新商品の発表も兼ねて展示に力を入れていました。
特にサンウェーブは売れ筋キッチンのピットシリーズがフルモデルチェンジということで説明・展示とも頑張っていました。

ウチの家内はクリナップの押すと開く引き出し収納(システムキッチン)が便利と言っていました。


twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
今日は住宅ローン減税の件で、大切な情報をお知らせいたします。

昨年の税制改正で住宅ローン減税の仕組みが変わりました。
知らないと損をする可能性のある内容なので再度ご確認ください。
もし、ローン減税をご利用されていないようであれば、無関係ですので、悪しからず。

平成11年〜18年入居者(既に住宅ローン減税を受けている人)の場合は
市役所にご確認の上で「住民税住宅借入金等特別税額控除申告書申請書」をもらい、必要事項を記入して提出してください。

提出しないと、住宅ローン減税で還付される金額が減る可能性があります。
特に行政からは案内はされません。

簡単に理由を説明します。
ローン減税は元々、所得税の還付という枠組みでした。
昨年の税制改革で地方と中央の税割合が変更になり、
所得税率が低減、住民税率が上昇

したがって、ローン減税分が目減りしてしまうので、
特例措置として、住民税を減額してもらうことで
予定していた減税効果を維持するというものです。
申請をしっかりとすれば、減税額は当初の予定通りということです。

積極的に告知をしないお役人体質には、腹立たしい部分もあります。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→


今週はじめに情報誌と一緒に、住まいの設備・建材博覧会『ナイスわくわくフェア』の手書きチラシを送付しました。

昨日までに10名の方のご参加予約を頂いております。ありがとうございますにこっ

毎回のことですが、「ユーザーさんに役立つイベントだからやろう!」と意気込むも、
何人ご参加いただけるのか、とても不安になります。

もう10年位前のことですが、構造現場見学会を開催した時、2日間で1組の方しかご来場いただけなかった苦い経験があります。

そういう時は相当にへこみます。人格を否定されたかのような錯覚に陥ります。
自分の存在・働きは世の中に不要なかな?とめげちゃいます。

そういう経験が今を支えているんですが・・・

最近はイベント開催も楽しく感じています。
チラシ作りや案内発送はパートの志鶴さんが手伝ってくれます、というか全面的にお願いしています。
作業が楽になった分、企画を考える時間ができました。
その企画がお客様に喜ばれた時を想像すると、すごくワクワクします。

実際にご参加いただいた方は、笑顔で「参加して良かったよ」と言ってくれます。
本当に救われる瞬間です。
だから、またイベントをやりたくなっちゃうんでしょうね。

3月22日(土)  大型バスで行く住まいの博覧会

まだまだ空席あります。ぜひご参加ください。

2006バスツア
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
毎日寒いですね。今年は寒い上に、灯油も高いから暖房費が嵩んで仕方がないという声を聞きます。

私どもの事務所の床暖房もフル回転です。
これが無かったら、デスクワークしてないだろうな〜。

さて、ちょっとしたチャンス情報を入手しましたので、ご報告します。

ダイキンって知ってますか?エアコンで有名です。
そのダイキンがエアコンの技術を応用して、温水式の床暖房を開発しました。
この話しは以前に情報誌でも載せましたね。

今回ダイキンはその床暖房の体験モニターを募集しています。
なんと100万円(製品・工事費)までをメーカーが負担してくれるそうです。

詳しくは↓ ↓ ↓
http://www.daikin-yukadan.com/?ID=daikintop_tpx
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
住宅金融支援機構が2月4日、「フラット35」の2月分の金利動向を発表しました。

返済期間が21年以上35年以内の最低金利は2.76%で前月比0.06%下。最高金利は3.35%で同0.11%下

返済期間が15年以上20年以内の最低金利は2.52%で0.09%下、最高金利は3.20%で0.06%下

フラット35(保証型)の2月の金利は2.70%〜3.08%です。

twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
皆さんは、ガスの付け忘れでヒヤッぎょとしたことありませんか?


4月から、国内ガスコンロメーカーが製造するガスコンロのすべての火口に安全センサーが搭載されることになります。

皆さんが使っているガスコンロでは、安全センサーがついているのは1つのバーナーだけの物が多いはずです。

この安全センサーが、結構火災予防に役立っているそうで、立ち消え防止・空焚き防止・消し忘れ防止などの安全機能があります。

4月からはこのセンサーを「SIセンサー」と呼称も統一され、3つ口ならば3つセンサーが搭載されます。

製品定価としては上がりますが、安全性は飛躍的に向上すると思われますので、歓迎したいところです。

最終的には使う人の意識が最大の予防になることは言うまでもありませんが・・・
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
東京で家を建てる

明日発売の『東京都で家を建てる』1月号の98ページに当社の記事が掲載されています。

昨年お引渡しをさせていただいた、多摩市のN様邸が取材・掲載されております。
12月のクリスマス直前の取材でした。
N様ご家族が心よくご協力いただき、大変感謝なことです。

私の顔写真も小さく載っていますので、書店で平積みされているのを見かけたら、98ページを開いて見てくださいね。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
私どもは無垢の木を内装仕上げに使うことが多いです。

その場合、塗装のされていない木肌を、手触りがよく、汚れにくく保護するために
オイルフィニッシュという仕上げを行ないます。


床板にオイルを塗るとこんな感じです。

自然・天然系の人体・環境に負荷の少ない塗料を床やドア、窓枠の木肌にすり込むように塗るのです。

当社ではドイツのリボス製品を使うことが標準的です。

そのリボス製品が3月1日付けで10%程度の値上げを発表しました。

原油高は何とかならないんですかね〜
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログ への問合せ 自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログ への資料請求

提供:ホームページ制作e売るしくみ研究所