自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログ

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログへの問合せ 自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログへの資料請求 自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの電話番号
topページ
メールセミナー

メールセミナー全8回
『失敗しない家づくりの秘訣』

家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすく、丁寧に全8回でお伝えします。

第1回 失敗しない資金計画
第2回 失敗しない予算配分
第3回 「工務店」VS
       「ハウスメーカー」
第4回 「今の普通」と「昔の普通」
第5回 健康住宅の落とし穴
第6回 成功する見学会参加法
第7回 業者選びの秘訣
第8回 失敗しない
       土地購入の秘訣

資料請求
お問い合わせ 無料相談 求人情報
会社案内
施工エリア

八王子市 昭島市 あきる野市 国立市 国分寺市 小平市 立川市 多摩市 羽村市 日野市 福生市 町田市 奥多摩町 日の出町 檜原村

自然素材住宅,注文住宅 間取り,注文住宅 費用

「自然素材の家で気持ち良く暮らすブログ」新井建設
いよいよ明日構造見学会を開催します。

予約制という形にしたので、誰も予約が無かったら寂しいな、と内心思っていました。
おかげさまで、5組の方の見学予約をいただいております。

まだ説明資料を作成中で、午後から会場設営に行く予定です。

完成見学会とは違って、施工中の現場を見学できるチャンスはそんなに多くないので
ご来場いただく方にはよ〜く勉強して行ってもらおうと思ってます。

さて、準備準備!
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
屋根の下地工事が落ち着いたら、構造躯体の木工事に移行します。

柱と柱の間に間柱(まばしら)という3cmの厚みの板を設置したり、筋交い(スジカイ)という部材を取り付け、窓が付く部分の下地材を設置します。

軸組み

写真は2階のリビング部分です。天井が高いのが特徴になります。

その次は防蟻処理です。
前にも説明しましたが、新井建設では防蟻専用の木炭液『ヘルスコキュア』を採用しています。
これを地上1mまでの木材に塗布します。

防蟻処理


次に、面材耐力壁(メンザイタイリョクヘキ)の工事を行います。
今回は大建工業のダイライトを採用しています。

ダイライト採用の主な理由
1.地震に強い
2.火に強い
3.腐りにくく、シロアリに強い
4.合板が高騰している中で、価格が安定し、比較的安価である

ちょっとお得な情報
ダイライトMSを全面張りした場合、セコム損害保険株式会社火災保険の「耐火性能割引」適用対象となります。
つまり、火災保険料が通常の木造より安くなるということです!!
適用条件等の詳しいことは別途お問い合わせ下さい)

ダイライト


構造部分がしっかりしてきました。

NH内部構造
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
屋根断熱施工

上棟日に屋根の断熱材を仮並べしました。

まずジョイント部分に気密・防水テープを貼ります。

その上から外張り断熱専用の長いビスで通気胴縁(つうきどうぶち)と断熱材を留めつけます。

通気胴縁を固定できたら、野地合板(厚み12mm)を敷き並べます。これが屋根の下地になるわけです。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
今日は絶好の建前(上棟)日和でした。

 

1階の梁を組んでいる段階(9:30)

 

現場はこんな感じです。梁の巾は105ミリですが、大工さん達は怖くないんですね。私は正直怖いです。



 

2階の梁が組みあがった段階(12:00)

 

屋根の垂木(たるき)を設置している段階(14:30)

 

屋根垂木の作業風景はこんな感じ

 

幣束(へいぐし)を飾しました。 上棟おめでとうございます!!

 

早めに棟が上がったので、屋根の外断熱も少し仮並べをしました。

今回使用している断熱材はアキレスボードRZ屋根用 50ミリです。

特徴としては
1.表面に滑り止め加工されていること
2.表面にアルミ箔が張ってあるので、熱線を反射する遮熱効果ある
3.断熱材同士が相ジャクリになっているので、高い気密性を保持しやすい
4.上に乗って作業することを想定した丈夫さがある


twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
木炭液を塗っておいた土台をコンクリート基礎の上に設置してアンカーボルトで固定する工程を土台敷きと言います。

土台敷き

土台の天端は番付(ばんづけ)といって、柱の位置を示す番号が記してあります。
ですので、土台の天端に木炭液へルスコキュアを塗るのは柱を建てた後になります。

土台が敷けたら、いよいよ建前(たてまえ)=上棟です。

おっとその前に先行して仮設足場を組み立てます。
この先行足場があることで、上棟時の安全性と効率がグッとアップします。

足場組
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
来週はじめに土台を敷いて、上棟に進む予定です。

土台敷きの準備として、後からでは木炭液を塗れなくなってしまう木材の面に防蟻木炭液ヘルスコキュアを塗る必要があります。
土台敷きの当日だと、施工効率が悪いので今日作業をしました。

お父さんの仕事に触れるチャンスをつくる事もオヤジの仕事と勝手に思って、8歳の長男に手伝わせました。

炭塗り初体験かな

さらに、基礎の天端も当日だと木炭液の乾きが悪い場合があるので、雨が降る前に塗布しに行きました。
ここでも長男が活躍にぱっ

現場って面白いよね

この木炭液は水性なのですが、乾くと中々落ちません。衣類についたらもうダメです。
これで作業服をいくつダメにしたかな?



人体への影響は無いし、皮膚についたものは石鹸でよく擦れば取れます。
デメリットというと、作業服が汚れることと、自分が燻製臭くなることですかね。(私は煙の匂いが好きなのですが)



ハイ、現場の作業も無事完了です。雨が降る前に終えて良かったあ。
乾いてしまえば雨が降っても溶けませんので、問題なし!

愛する我が子にも作業させられるのは、自然素材を使っているからです。
これが危険な薬剤だったら、我が子には近づけさせませんよね。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
ヘルスコキュア2

『わー、真っ黒だ。何塗ってるの?』
見慣れない光景に近所の子供たちが声を掛けてきます。

正体はシロアリ対策用に開発された木炭液 『ヘルスコキュア』です。

木炭液塗布

防蟻用木炭液 ヘルスコキュア を使い始めて6年くらいになります。
正直に申しますと、高気密住宅を建て始めた頃は高断熱・高気密の性能追及ばかりに気をとられていました。
とにかく温かい家、省エネの家を作ることが主眼で、使う素材にあまり気を使っていなかったと思います。

外断熱・2重通気工法 『ソーラーサーキット工法』 の導入をきっかけに
より健康的な住まい造りを深く考えるようになったのです。

家の中を空気が廻る仕組み=床下の空気にも注意が必要

それから安全な防蟻剤を探しました。
まだオレンジ色の農薬系防蟻剤が一般的な時代でした。今でも結構使われていますけど。

その時ヘルスコキュアを知り、とても興味を惹かれ、すぐに施工認定を受けました。

ヘルスコキュア

私どもの造る家では、基本的に床下の空気も室内の空気を同様であると考えています。
床下の空気が2階の屋根裏まで上昇することを想定しています。
シロアリを駆除する農薬が揮発して空気中に混ざって、室内に侵入してきたらどうでしょう?

健康被害が出るかどうかは分かりませんが、危険性は感じますよね。
それ故に私どもでは 自然素材である木炭(備長炭)を液体化して開発された防蟻材を標準的に採用しています。
炭にはマイナスイオンを発生させたり、湿度の調整をする効果があることは良く知られていますね。
床下に炭その物を敷き並べる人もいます。

ちなみにヘルスコキュアはシロアリ被害に対して損害保険がつきます。
保険会社が防蟻効果を認めているということですね。

最近一般的に使われているヒバ油に比べると若干材料価格が高いのですが、
健康と安心を考えて採用いただいています。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
1年ぶりに痛風が再発してしまいましたしくしく

食事にもずっと気をつけていたし、水も多く摂るように心掛けていたのに。

先週まで現場が重なって、ちょっとストレスを感じていたのでそれが原因と思われます。

先週の木曜日から少し痛みはあったのですが、昨日になって完全に歩行不能になりました。

今日は業者さんへの支払いがあるので、鎮痛剤を服用して出勤しています。それでも歩けませんが。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
今回のレポートは基礎工事の初期段階についてです。
布基礎でもベタ基礎でも共通している工程に根伐り(ねぎり)というものがあります。
簡単に言うと基礎の底部分(底版)の土を掘ることです。
掘る時の注意として、決められた深さより掘り過ぎないこと!!

重機で掘るのですが、掘りすぎて地盤を痛めてしまうと地耐力が落ちてしまいます。
通常は重機の操縦者とシャベルを持った作業員の2人組で、深さを確認しながら微調整は手作業で掘り進めます。

深基礎部分地業

掘った部分に砕石を敷き込んで、填圧(てんあつ)した状態の写真

填圧とは機械を使って圧力を掛けて、しっかり固めることです。

この作業を砕石地業といいます。
地業には割栗石を使用した割栗(わりぐり)地業という方法もあります。
現在は割栗石が手に入りづらいこともあって、砕石を使用することが多いです。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
八王子は昨夜から強風が吹いています。
先週でしたか春一番も吹いたから、春ですよね。実際温かいし。
現場の職人さんは寒くないので楽のようです。

この異常な暖冬でガス屋さんは暗い顔しくしく
ガスの需要が大幅に減ってしまったようです。

材木屋さんから教えて頂いた今朝聞いたのですが、昨日書いた石膏ボードの品薄の理由、実は暖冬にもあるそうなんです。
北国では冬季は仕事量が減ります。首都圏以南の温暖な地域での石膏ボードの需要に合わせて、材料をやり繰りしているのが例年。
今年は暖冬で北国でも仕事が進むため、需要が落ち込まないため、品薄状態になっているそうです。

暖冬の影響はこんなところにも出てるんですね。

そのうち日本でも普通にヤシの木が育つようになるのかしら・・・

私たち建築屋も環境配慮にもっと高い意識が必要なのでしょう。他人事ではないんだなあ
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
現代の建築現場では石膏ボードは欠かせない材料です。
内部の壁や天井の下地にはほとんど石膏ボードが使われています。
これは木造でも鉄骨造でも鉄筋コンクリート造でも同様です。

その石膏ボードが最近になって品薄状態です。
問屋に材料が入ってこないのです。
多分マンションとかの大規模な建築現場での需要が重なっているのではないか?と問屋も言ってますが。

4月からこの石膏ボードが値上がりします。
それを前に出荷調整しているのではないかと疑いたくなります。

合板に始まり、各建築材料や設備機器が軒並み値上がりです。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
もう2月も終わりそうです。ぎょ
毎日走り回っている内に給料日です。
ハタッと気がつくと、情報誌『あっとほーむ』の製作が終わってないぎょーん

今月は早めに記事を書き始めたのになあ。
先程記事は書き終えたので、今コピー機が活躍してます。
今夜、嫁さんと2人で紙を折って、封筒に詰めて宛名ラベルを貼れば発送できるにこっ

いつも思うのは「私は何屋さんなのかな?」ってこと。
こういうことは嫌いじゃないんです、むしろ好きな方なんですよ。
でも夜中にラベルとか貼ってると、いかにも3チャン企業だなあと感じる瞬間なんですよね。

普段お会いできない方々へ私たちの「あっとほーむ」な気持ちを運ぶ情報誌です。

もう少しでお届けできますよー
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
これから3ヶ月に渡って現場の進行状況を報告したいと思います。

今回の建築地は東京都多摩市。木造在来軸組工法による2階建て。
外張り断熱工法を採用します。

第三者検査機関(JIO)による検査・保証を行なう事になっています。

まずは建築敷地の地耐力というものを調べます。地盤調査と呼んでいます。
建物の配置が決まったら、四隅と真中の5ポイントの地耐力を調査してもらいます。
住宅の場合、一般的に行なわれているのがスウェーデン式サウンディング試験(SS試験)というものです。
地盤調査風景

地盤調査
今回はSSマシーンが来ました。時には2人の作業員が手動で調査に来る事もあります。本来は人手による手軽な調査方法だったと思います。

この調査により、事前に予定していた鉄筋コンクリート基礎の仕様で構造的に問題がないかを検討します。
地盤調査もJIOに依頼し、基礎仕様が適当か判断してもらい、地盤保証をつけてもらいます。

次回につづく
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
家に関連することを決定するのは大変な決断力を必要としますよね。
スーパーで野菜を買うのとは訳が違います。取替えが出来ないから絶対失敗は出来ない。

インターネットや雑誌を根気よく調べれば、たくさんの情報を手に入れる事が出来る時代です。
それ故にどの情報が正しいのか、自分の為になるのかが分からなくなってしまうことが多いのも事実です。

昔ならリフォームや新築などは近所の大工さんに頼むしか選択肢がなかった。
選択肢がないというのは、ある意味では楽ですよね。決まっている相手に要望だけを伝えていけば良いわけですから。

その相手が自分の要望を聴いて→理解して→実現する これが出来たかどうかで満足度が変わります。

では、あなたの良き理解者は何処にいるのでしょうか?どうやって探せば良いのでしょう。

そういう迷いを感じている方にぴったりのイベントがあります。

そのイベントには リフォーム会社もいます。建築家もいます。ハウスメーカーもいます。そして私たちのような工務店もいます。不動産屋さんもいますし、税理士さんもいます。
フィーリングの合う相手を探すために自由に話が聴けます。
ここまでなら普通の住宅フェアですが、このイベントは一味違います。
それは あなたのコンシェルジュが居るということです。

あたなの要望を整理して、家づくりをサポートしてくれる人間がいる。これが大きな特徴なのです。
情報の海に溺れてしまった場合は、救命具を投げてくれる人間が必要だと思いませんか?

あなたの立場に立ったアドバイスが受けられるイベントを以下にご紹介します。

超・住宅フェア2007

開催日: 3月10日(土)・11日(日) 

場 所: 新宿NSビル

前回のフェアでは、来場者が3000人を超え、業界でも一目おかれている。

講演会には、辰巳琢郎氏、井形慶子氏、小野信一氏が登場。限定100名のご招待付。

経済産業省シンポジウム「よい住宅の見極め方」も見逃せない。

もう少し詳しく知りたい方はこちらからどうぞ
住宅フェアバナー
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
ありがたいことですが、新築からリフォームまでたくさんのお仕事の依頼をいただいて現在新井建設では大工さんが足りない状態です。
66歳になった会長(父)までフルタイムで現場に出てもらっています。

経験ではこういうオーバーワークの時が一番危ないんですね。
一つ一つの現場を丁寧に納めてこそ良い仕事をしてもらったと感謝されるわけですが、多忙が極まると現場が浮き足立つというか、焦った感じになりがちです。
一人一人のお施主さんは自分だけのために仕事をして欲しいわけですから、会社が忙しいかどうかは関係ない。

こういう忙しい時期こそ、施主の声・態度により注意深く、現場責任者がゆったりと構えて対応することが必要。
手違いや勘違いもおき易いので気をつけなくては。

今日は自分への忠告として記してみました。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
築30年以上のグラスウール  今日は築30年以上のお宅のリフォーム工事に着工しました。私も一日大工さんのお手伝いをしました。この写真の黒っぽい物はなんだかわかりますか?

 断熱材のグラスウールです。元々は黄色い綿でした。

 なんでこんなに黒いのでしょう?

 長い間に塵やホコリが入り込んだことも考えられます。でもそれだけでしょうか?

 この壁を覆っていたベニヤはベコベコで、はがす時ペラペラになってしまいました。私は原因は結露にもあると思っています。このような気密性が低い建物では結露は起こっても、湿気が壁内に密封されることは少ないため、柱などの木が腐食するまでには至っていません。これが北側の水周り(洗面所・トイレ・浴室)だと腐食する場合が多いですが。

 現在の住宅では湿気が壁体内に侵入するのを防いだり、壁内結露による腐食を防止する対策が施されています。

 私どもが外張り断熱・2重通気工法を採用している理由もこの結露対策に大きな理由があります。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
今日もいい天気ですね。
世間は3連休なんですね。ウチの会社もお休みですが、僕はリフォームの打合せがあるので出勤しています。
子供たちを何処にも連れて行ってあげられないので、一緒に出勤することにしました。

打合せは午後なので、実家の庭でダッチオーブンを使って子供たちとカレーをつくることにしました。

そうじゃないよ 野菜は子供に切ってもらうことにしました。多少なら指切ってもいいし。兄ちゃんがアレコレ言いながら

ポーズ 結局お兄ちゃんが包丁担当に。

2人仲良く 具をダッチオーブンに入れるのは仲良く出来ました。

カレーできた! 美味しそうなカレーの出来上がり〜

3人並んで味見だよ ご飯が炊けるまで待てないよ、味見させてよ〜。この味見の瞬間が一番幸せなんだよね。

ピクニック気分 みんな揃って庭でお昼ご飯。ちょっとした時間でも楽しいよね。

ここ最近、日曜日や祝日にお客さんと打合せをすることが多いので、ホント子供たちと過ごす時間が足らないと思っていたので、今日はちょっと自己満足です。
家族の幸せのための家づくりを仕事にしている私が、自分の家族を顧みないでいては本末転倒ですよね。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
今日も暖かい日でしたね。
来週から多摩市豊ヶ丘で着工予定のお家の地鎮祭に行ってきました。

地鎮祭と言っても神職をお呼びしてのものではなく、お施主さんと設計担当者・現場担当者によるイベント的な感じの内容です。当社では最近はこういうスタイルが多いですね。

鍬入れの儀

お清めのお塩と御酒とお米を四方に撒いて、鍬入れの儀式をして、施主挨拶。
その後、近隣の方々に工事のご挨拶。

最後にみんなでハイポーズ!!

集合写真

今回は木材・建築資材を納入してくれる材木屋さん(マルセ)の宮崎専務(一番右)も参加をしてくれました。
設計はセミーノデザイン設計室の内山さん(一番左)

『さあ、喜ばれる仕事をするぞ』と改めて決意をした地鎮祭でした。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
当社の提携先で防犯・セキュリティのスペシャリスト 株式会社スパックエキスプレス 三宅勇雄社長がテレビ番組に出演し、
防犯について分かりやすく説明するそうです。政府の広報番組だそうですが、結構面白そうですので紹介します。

1 放送日と放送局
 テレビ東京   2007年1月13日(土) 午後4:00〜4:55
 テレビ北海道  2007年1月21日(日) 午前11:00〜11:55
 テレビ愛知   2007年1月28日(日) 午後4:00〜4:55
 テレビ大阪   2007年1月13日(土) 午後4:20〜5:15
 テレビせとうち 2007年1月13日(土) 午後4:00〜4:55
 TVQ九州放送 2007年1月19日(金) 午後2:30〜3:25
 BSジャパン   2007年1月20日(土) 午後4:00〜4:55
 
  テレビ東京に紹介ページがUPされています。
http://www.tv-tokyo.co.jp/gekitai/


2 番組名 「無防備芸能人に学ぶ!犯罪撃退マニュアル!」



3 出演者 司会:陣内智則

アドバイザー:小宮信夫

ゲスト:石田純一、松居一代、カイヤ、関根麻里



4 内 容 内閣府による広報番組ですが、出演者にタレントを用いたクイズ形式のバラエティ番組で、

      リポーターにコメディアン(ゆうたろう、ツートン青木)を用いるなど大変面白く仕上がっています。

防犯関係では、防犯性能の高い建物部品「CP製品」、や「携帯防犯ブザー」が紹介され、

東セ協「防犯設備士」や各種の防犯ボランティアが登場します。



5 紹 介 防犯に力を入れた番組であり、大変参考になります。ぜひご覧下さい。

なお、同時期にテレビ東京のホームページでも紹介されています。

twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
2007年 あけましておめでとうございます!!太陽

今年の新井建設は

 これまでの外張り断熱工法と漆喰や珪藻土、紙や無垢の木など自然素材による『快適で安心できる・安全な家造り』路線を更に推進していきます。

2007年は単なる健康(素材)住宅ではなく、住むことで健康になる家 すなわち 『健康増進住宅』 を提案します!!
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
もう今年も残り3週間足らずとなりました。
協力業者から年末年始の休業に関するお知らせがき始めましたので、当社もお休みを決定しました。

仕事納め 12月29日(金)
仕事始め  1月9日(火)


超大型連休です。(こんなに休んで大丈夫かな)

まあ、来年は春まで現場が詰まっているから、休みの前倒しということかな。

私はせいぜい家族サービスをがんばります!!
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
報告が遅くなりましたが、先月18日に昭島のトステムショールームを借りて開催したフラワーアレンジメント教室は大人17名、子供11名のご参加をいただきました。
アレンジ教室

アレンジ「楽しい顔」 題材はクリスマスリース

アレンジ「保育」 保育士の先生もお願いしたので、ママたちは安心

アレンジ「真剣な顔」 楽しそうな人もいれば、真剣な人も(私の家内ですが)

アレンジ指導 一人一人丁寧に指導していただきました

アレンジ「SR見学」 リース製作が一段落したのでショールーム見学

アレンジ「茶話会」 アレンジ「茶話会2」
一番の楽しみはケーキとお茶の時間ですよね。出来立てのアレンジを見せ合いながら、子供たちも一緒にワイワイ!!

次回は春の花を使ったアレンジを予定しています。
皆さんのご参加をお待ちしていおりま〜すにこっ

twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
八王子に会社を移転して早16年。今回思い切ってリフォームすることにしました。
メインは床暖房を設置することです。

現在はアメリカから輸入したオークの無垢の床板が張ってあり、会長のお気に入りということもあり、リフォームが出来ませんでした。ウチの事務所は1階が車庫になっており、コンクリート打放しのため、冬季は足元から冷えるんですよ。

16年前に外断熱に取り組んでいれば、こんな寒い思いはしなかったんでしょうが。
それでも断熱材は結構入っているんですが・・・

そういうわけで、今回は床暖房を敷きこみます。
床暖房と言っても電気発熱式と温水式があります。
温水式の方がランニングコストは安いのですが、専用のボイラーや配管工事などのイニシャルコストが掛かります。
今回は電気による面状発熱体シートを敷き込むタイプを採用することにしました。

当社ではよく使うメーカーで スリーエステクノ社の『床暖だん』 です。

仕上げの床板は色々迷ったんですが、チークの無垢板(床暖房対応品)にしました。


撤去工事   ←造り付けの棚などを撤去しているところ



電気式床暖房マット敷き  ←板状の断熱材を敷き込んだ上に、面状発熱シートを並べたところ
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
今日の午後一本の電話が鳴った。

「うちの工事の見積りはどうなっていますか?担当者の小川さんはいますか?」
「いつまで待てば良いのですか?そんなに忙しいのですか?もう良いです。見積りは要りません。
あと、いつも送ってもらっている情報誌ももう要らないです。」

大切なお客様からのお叱りのお電話でした。ショックでした。
以前にフローリングのリフォームをさせていただき、今回もお声掛けをいただいたのです。

営業マンもおらず、チラシなどの広告宣伝もしていない私共のような会社は紹介やリピートが生命線なのです。

何度かお見積りを提出した後の内容変更に伴う再見積りだったので、担当者に油断があったと思われます。
現場に追われていると、やらなければと思いながら気がつくと1週間が経っていたということがよくあります。

でもそれは私共の勝手な都合で、当然お客様は速やかな対応を期待されている。
有難いことにお客様は私共を気遣って「急がないから。時間があったらお願い。」というような言い方をされる場合があります。

当然それは社交辞令なのですが、つい甘えてしまうことがあります。
お客さんの言葉の真意を受け止めるには、その方の立場で考えたり、物事を見れば良い。
それが『親身になる』ということ。

担当者も十分にわかっていたのに、忙しさにかまけて連絡を怠った。
ほんの少しの気遣い、手間を惜しんだことにより、コツコツ積み上げてきた信頼を失いかけたのです。

今回の一件で改めて相手(お施主様)を思いやるという基本を教えられました。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
家を建てようとかリフォームしようと考える時に参考になる情報を発信できているか?

どんな内容にユーザーは興味を持っているのか?

そんなことを漠然と考えている内に月日は過ぎてしましました。

新井建設ってどんな家を造っているか?についてはホームページで考え方や実例を示すことが出来るし、今後少しずつ実例も増えていくと思う。

でも、ユーザーが家づくりのパート−ナーを探す時に知りたいこと
『この会社はどんな提案をしてくれるのかな?私の求めるものを理解できるのかしら?デザイン力・設計力はあるのかな?』

という疑問・不安もあるだろうと思い至りました。

そこで、既存の情報誌『あっとほーむ』とは別に家づくりの役立つ情報誌『Kit・ituka』(キット・イツカ)を発刊することにしました。

キット・イツカ創刊号

架空の施主を想定して、架空の敷地に設計するスタイルです。
コンセプトハウスの提案書ということも出来るでしょう。

ご希望の方には次号からお送りしますので、申込みのメールください。
郵便番号・住所・氏名・年齢を明記していただき、件名に「キット・イツカ希望」とお書きください

お申込みはコチラをクリックしてください
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
ムーミン屋敷 ムーミン屋敷2

昨日は久々に休みが取れたので、家族とムーミン屋敷に行ってきました。
埼玉県飯能市の『あけぼの子供の森公園』にそのムーミンの家はあります。

今回初めて行ったのですが、私は面白い家の造りに感動し、子供たちは大喜び!!

彼方此方にある扉や窓を開けたり、子供しか潜れない穴や空間がいたるところにあって、大人もワクワクしちゃいます。
木がたくさん使ってあるし、地下もあり、3階もある。普通の家には無い空間ばかり。

一般の住宅は童話の世界とは違いますが、ユニークな空間の演出という部分は大変刺激的に感じられ、最近忘れかけていた空間設計の楽しさを改めて認識しました。

管理事務所のある建物【森の家】もユニークな造りで大好きになりました。いったい誰が設計したのかしら?

お昼過ぎには朝申し込んでおいた「紙ひこうき大会」に参加しました。子供たちと紙飛行機を折るというのもこんな機会でもないとしませんしね。紙飛行機

長男の飛行機は見事に7mほど飛んで3位に入賞しました。ちゃんと一人一人に記録証を作ってくれて、入賞者には折り紙で作ったメダルまでくれました。
飛べ 飛んでー 3位入賞
長男・長女が参加

子供が楽しめるようによく考えられています。公園の方針「公園を子供の豊かな遊び場に!」が気に入りました。
「危ないからダメ」ではなくて、遊び場は冒険への挑戦の場。保護者はその挑戦をしっかり見守って事故を防ぐ。

飯能市なかなか良いじゃん!

小学生以下なら親子で十分楽しめます。一度行って見てはいかがでしょう?
駐車場も入園も無料です。私たちはお弁当を持っていたので朝9時過ぎから4時まで遊び倒しました。帰宅して爆睡したことは言うまでもありませんね。

ムーミンの家で遊ぶなら開園直後がオススメです。昨日は11時くらいには混みはじめて夕方まで一杯でした。 
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
前回に引き続き、住宅ローン関連のお話です。
住宅ローンを少しでも安くする方法をお伝えします。早く知りたい?

住宅ローンを軽くする極意とは・・・・・繰上げ返済(内入れともいう) です。

「そんなの当たり前ジャン。とっくに知ってるよ!」ですよね。

では実際に繰り上げ返済の財源はどうお考えですか?
ボーナス:優等生ですね。ボーナスは出来るだけ内入れにまわしましょう。  他には?

生活費を切詰めて、まとまったら:そうです、そういう意識が大切です。でも結構大変そう。  他には?

酒・タバコを控える:かなり涙ぐましい努力です。チリも積もればですね。  他には?

宝くじを買う:買わなければ当たりませんからね。財源減ってません?他力本願だし。  他には

競馬で大穴狙い:出た、ギャンブルでローン返すのは無理です。楽しみ程度にしましょう。

もっと簡単にまとまった額を労せずして、手に入れる方法がありますよ。

しかもそのお金は国があなたのために用意してくれるんです。
もうお分かりですよね。

住宅ローン減税を財源にするんです。

みなさんは住宅ローン減税は知ってますよね。平成20年までの時限措置なんですよね。
平成21年に家を建てる(住宅ローンを組む)人には減税効果がないということ。

住宅ローン減税の詳しい内容は割愛しますが、所得税を10年間に渡り還付してくれる制度です。
還付金ですから金額は人それぞれですね。
10年でトータル100〜150万円位は還付されるんじゃないかな。

国が税金をあなたに返すというんですから、利用しない手はないでしょ。

年末調整で20万円以上が戻ってくる訳だから、ちょっとしたボーナスです。
「やったあ、焼肉食いに行こうぜ」「旅行行けるね」とか思っちゃうんですが、我慢しましょう!

もともと税金として払うべきお金です。ローンの繰上げ返済にまわしてください。

3年ごとに50万円ずつでも良いですから。ローンの状況により一概には言えないのですが、
150万円繰上げ返済できたら、払わなくて良い金利は150〜200万円位だと思います。

国から貰った150万円を返済に充てると200万円支払い額が減る。
あなたは特に努力をすることなく、高級車1台分を得することになる。

それでも あなたは焼肉を食べに行っちゃう かしら・・・

どうです?極意とはいかないまでも参考になりましたか?

繰上げ返済(内入れ)に手数料が掛かったり、繰り入れ額が決めれているローンもあります。
詳しい事は金融機関に聞いてくださいね。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
あなたはいくつになったら年金がもらえるか、知っていますか?
60歳?65歳?

昭和36年以降に生まれた方!残念ですが、年金は65歳からとなります。
私は昭和45年生まれの36歳。

ということは、今年45歳以下の人は65歳から年金が支給されるということ。
ふ〜ん、そうなんだぁ。ってリアクション低いなあ・・・

これ結構大切なことなんだけどなあ。

私達は60歳で定年を迎えた場合、5年間は無収入決定ですよ。
私も5年くらい前までは「年金なんて当てにしてないっすよ。その前にバリバリ稼いでおきますから大丈夫。」とか強がっていました。

サラリーマンの方々、現実にはどうですか?年金なしで奥さんと2人暮らしていくだけの収入を稼げますか?
60歳になって重労働は出来ないだろうし、人数が多い世代だから求職競争も激しいかも。

暗い話が続きますが、現実を把握しましょう。
私くらいの年だとマイホーム取得花盛りです。子供友達は建売とかマンションとかどんどん買ってます。

でも聞いてみると資金計画が甘い方が多い。
金利が安く、長期ローンが組めるからと営業マンに進められて、簡単にハンコついちゃダメですよ。
30年ローンを組むにしても、繰り上げ返済して60歳までには返す意気込みがないと。
60〜65歳は年金もらえないんだから。そういうこと営業マン教えてくれましたか?

「35年ローンなら、月々の返済がこんなに安いですよ。金利が上昇するから急いだ方が良いですよ。他にも欲しいっていう方がいます、どうします?」

そんな常套句に乗っては危険です。金利が安いうちに借りるのは正しいし、長期ローンで月々の返済を軽くするのも結構です。
結局は全体を把握して計画しているかなんです。60〜65歳の5年間にいくらの返済を見込んでいますか?
退職金で一括返済も良いでしょう。その後の生活費にどの位掛かるか、計算してありますよね。

嫌なことなんですが、先送りにしないで考えておいて欲しいんです。
マイホーム取得の時が考えるチャンスなんです。
歳とってから後悔しないために。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
■第三回!タブーを破った住宅フェアが10月にやってくる!in 新宿■
参加者全員大抽選会!>温泉旅行・ウォーターオーブンヘルシオ・ディズニーランドなど

★高見恭子、藤原和博、紀平正幸、小野信一 [限定100名特別講演会 無料]

これから住宅購入を考えている方向けに、実践法を伝授!
「賢い建築会社選び」「住宅ローンの賢いコツ!」「こうやって家づくりを成功させた」

詳しくはこちらをご覧下さい

twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
明日から17日まで当社はお盆休みになります。
今日は夕方から作業場を会場に協力していただいている大工職の方々とバーベキューをしました。
ささやかなイベントですが、大工さんたちの日頃の頑張りに感謝する意味で準備しました。


当社のような施工色の強い会社は職人さんが生命線です。
ベテランから若手まで今ご協力いただいている大工さんに感謝です。
毎日暑い中、幼稚園の屋根改修という激務を頑張っていただきありがとうございます。

特に若い大工さん達とは、今後更に意見交換・情報交換をはかり協力関係をより強くしていき、喜ばれる自慢の仕事を多くしていきたいと改めて思いました。


明日からお休みですが、怪我や事故に遭わないで18日元気な顔で現場に来て下さいね。期待していますよ。

この記事をお読みの皆さんも暑い折、体調など崩さないようにご自愛下さい。
twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→
住宅金融公庫主催の住宅ローンアドバイザー研修会の修了証が届きました。
今まではお施主さん任せになりがちだった資金計画も、アドバイスできます。

こういうものは実務で活かさないと意味が無いし、情報にもアンテナを張っていないといけないし、また守備範囲が増えた感じもしますが、必要不可欠な部分なのでがんばります。

資金計画でお悩みの方、初歩的なところから一緒に検討してみませんか?

twitterはじめました。フォローお願いします!
こちらから→http://twitter.com/athomekinoie

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログの{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
メールセミナーのお申込はこちら→

自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログ への問合せ 自然素材の家注文住宅新井建設の工事ブログ への資料請求

提供:ホームページ制作e売るしくみ研究所