2013年01月30日
お昼に国立市まで建築敷地を見に行ってきました。
これから設計を始めるので、日当たりやお隣さんの様子などを確認するためです。
住宅地で北側道路の場合、南側のお家の影響が気になります。
今日は現地を見たのが12時30分。
南側の境界線から約5mの地面に影が落ちていました。
まだ雪が残っていますね。霜柱もザクザクいってました。
お隣には新しい2階建て集合住宅がありました。
既に建っている隣地の建物とは、窓の位置を極力ずらして考えます。
駐車場はどちら側に設けると出入りが安全で楽かな?
アレコレ考えながら写真をパチパチ撮りました。
デジカメって本当に便利ですね。
上棟でクレーン車使いますが、電線が邪魔のこともよくあります。
今回も電線が邪魔をしていますので、クレーン車での上棟は無理かな〜
イメージ膨らませます。ワクワクするこの瞬間がいいんですよ!
今回は購入済の土地を設計のために見に行きましたが、
購入検討中の土地を見てほしいという依頼にも、できるだけお答えしております。
まあ、誰しも限りある予算ですから、土地購入の前にはしっかりとお金の計画を行なうこと。
これが失敗しない家づくりの鉄則ですね。
コメントする
2013年01月28日
一般的な住宅の部屋では、部屋の広さに対して1/7の大きさの窓が必要と法律で決まっています。
つまり、7帖の部屋なら窓の面積の合計が1帖以上必要ということです。
写真のように「天窓」(トップライトとも呼びます)が明るいというのは、感覚的にわかると思います。
実際に天窓は明るいです。法律でも壁に付いている窓の3倍光を採り入れるとされています。
天窓には開閉ができるものと出来ないものがありますが、どちらでも明るさは3倍です。
本当に3倍明るいかどうかは、測ってみたことがないので分かりませんが・・・
天窓をつける場合、北側の屋根が標準的です。
明るい部屋が欲しいからといって、南側の屋根につけることはNG。
東や西の屋根につける場合も十分に注意が必要です。
太陽光は強力な熱を持っていますから、明るいということは温かい→熱いとなります。
北側屋根につけるなら、断熱加工されたペアガラスを採用。
それ以外の方角なら遮熱加工されているペアガラスが必須です。天窓用のブラインドもあります。
また、天窓にはワイヤの入ったガラス(網入りガラス)を使うように指導する行政庁もあります。
朝起きたら少し雪が積もってましたね。
雪の間から青空が見えてまして、ちょっといい感じ〜
2013年01月24日
私には反省すべきことがたくさんあるんですが、
その1つに 私には建築屋が染み付いていることです。
私は大工の家に育ち、職人達さんがいつもいる環境なので
建築業界、住宅業界での常識で、考えたり、話したりすることが多いのです。
だいぶ以前に、お客様と設計打ち合わせをしていたときの出来事です。
私:「この壁にニッチを作るとちょっとした花や小物が飾れてステキになると思いますよ」
奥様:「・・・・」
私:「ニッチ1つなら棟梁が快く作ってくれますしので費用は掛かりませんから、ご心配なく」
奥様:「あ、ありがとうございます。」
ん、なんかあまり喜ばれてないみたい、余計な提案だったかな・・・(内心)
奥様:「あの〜、ところでニッチって何ですか?」
こういうことって、結構ありますね。
建築用語や専門用語を使ってしまい、お客様に理解してもらえないケースです。
職人同士なら共通言語でも、お客様には意味不明の外国語と同じなんですね。
ずっと業界にいると、専門用語が当り前に感じてしまってユーザー様への説明に使ってしまうことがありました。
最近は気をつけて、分かりやすい言葉を選んで使っているつもりですが、
もしかしたら自分で気がついていない部分があるかもしれません。
ちなみに、私たちが言う「ニッチ」とは写真のように壁の厚みを利用した飾り棚や収納のことです。
ちょっとした空間ですが、豊かな空間の演出になりますので、玄関ホールやリビングに作ると良いですよ。
2013年01月22日
経済産業省は、再生可能エネルギーの「固定価格買い取り制度」における太陽光発電の買い取り価格を、2013年度から引き下げるようです。
私たちが取り扱っている10kw以下の住宅用の太陽光発電では、現在42円/kwですが、
来年度は10%くらい下がるらしい。
設置から10年間は設置時の単価(現在は42円)で買取してもらえます。
再生可能エネルギーの利用促進を進めるなら、もう少し補助金も買取価格も拡充して欲しいですね。
電力会社は自前の設備で作った電気を売るから儲かるのだから、
自然エネルギーからつくった電気を普及させても電力会社には旨味が少ないのでしょう。
しかし、買い取り価格の料金を電力会社が払っている訳でもなく、
全世帯から少しずつ集めて、買い取り価格に当てているのですから、
損をしているわけでもないのです。
立地条件による違いはありますが
太陽の恵みは一律平等に降り注いでいまし、利用によって減ることがないのですから、
ぜひ利用した方が良いと思います。太陽光発電でも、太陽熱給湯や暖房でも。
新築ならば設計段階で屋根の向きや角度、荷重に対する強度を考慮して施工できますね。
既存のお家にリフォームで発電パネルを載せる場合は、
荷重による強度や雨漏りに対しての検討を行なうべきですね。
2013年01月21日
「記念に何かを残したい」って思うことは良くありますよね。
記念植樹や記念になる買い物をするとか。
自分の家づくりでは、どんなことが出来るでしょうか?
珪藻土や漆喰の塗り壁を採用するなら、手形を壁に残すというのはどうでしょう?
写真は私の自宅の廊下の壁です。新築記念「思い出の壁」と先ほど勝手に名づけました(笑)
自分で壁を塗ろうとするならば、珪藻土がオススメです。
珪藻土は粒子がザラッとしているので、プロでも平滑に仕上げることはしません。
模様をつけたり、ラフな仕上がりにするのに向いている素材なのです。
ラフで良いなら素人でも塗れる!ということで、ご家族での塗り壁参加がよく行なわれるのです。
お客さんのお手伝いをしていて分かったことがあります。
「塗り壁は総じて女性の方が上手」です。お父さん方には叱られそうですね、ゴメンナサイ。
「思い切って塗った方が上手くいきますよ〜」とアドバイスしても、細部にこだわるお父さんが多いですね。
一方、お母さんはケーキに生クリームでもするかのように、ササ〜っと塗り広げます。
当社で標準的に使っている「はいから小町」という珪藻土は2mmの厚みが基本。
やってみるとわかるのですが、2mmって結構難しいですよ。
1〜1.5mmくらいで満足してしまうのです。
塗りあがった壁にエイッと手形をつける瞬間もワクワクしますね
楽しい想い出がよみがえる「自分達らしい記念の何か」考えてみてくださいね
2013年01月18日
私が子供のころ、新井家では見て良いテレビ番組に「大草原の小さな家」があった。
子供にはあまり面白い内容ではなかったけれど、毎週見ていた気がする。
お父さんが友人と協力して家をつくり、修理するシーンもあったと思う。
そういう姿が父にも似ていて、親しみをもって見ていたのかもしれない。
アメリカ人はDIYが好きのようだ。
小さい頃可愛がってくれたアメリカ人宣教師の先生は、いっつも大工仕事をやっていたし、
キリスト教会の修理や建築相談に行くと、アメリカの宣教師が建てた建物や修理した部分によく出会う。
ホームドラマでも自分で外壁にペンキ塗っているシーンなどはよく見るし。
文化の違いなのか、日本ではそこまでのDIYはあまり見かけない。
でも、ちょっとしたDIYは私は楽しいと思うし、一緒に同じ目的で作業をすると親子や家族の交流になると思っている。
できれば、お父さんの「カッコいい所」を家族に見せつけるチャンスにしたい。
私はせっかく、自分の家を建てるのなら、ぜひDIYにチャレンジをして欲しい、とオススメしている。
というか、お願いをしている。
個人的にはチャレンジして楽しいと思うのは塗り壁。
普通は塗り壁なんて初体験ですから、どうしたら良いのか分からない方向けに塗り壁を知って、親しむイベントも時々開催している。
今年も温かくなったらまた開催したい。
写真のお客さんは、子供部屋や寝室、トイレのある2階を全部ご自身で塗りました。
最初は大変そうでしたが、終わりの頃は左官職人も感心するくらい手際よくなってました。
もちろん全部は大変過ぎるし、見栄え、出来栄えもあるので、プロに任せる所はあった方がいいと思う。
難しいこと、分からないことは職人が入るときに聞いたり、手伝ってもらえるので。
ぜひ職人たちとの交流もを楽しんでもらいたい。
2013年01月17日
私が大学卒業して就職した建設会社では、注文住宅と分譲住宅の両方を手掛けておりました。
今日はその時のエピソードから、お話ししますね。
その会社では分譲住宅が完成すると売り出しのために、家具やインテリア小物を運び込んで飾るんです。
若い現場監督と女性のコーディネーターで、お家を見栄えよくデコレーション。
不動産チラシ用の間取り図は事務の女性が当時は手書きをしてました。
そのチラシの図面にはLDKにダイニングセットと応接セットが描いてありますので、私は倉庫から展示用家具を運び、
先輩たちとセッティングに向かいます。
現場担当の先輩いわく、「多分その絵通りには家具置けないよ〜」
そう、小さな間取りの分譲住宅なので家具も小さめに書いてあったんですね。
さて、対面キッチンは広めの空間が必要だと前回お話ししましたね。
そのために、リビングと言えるスペースが取れないケースもあります。
14〜15帖のLDKというと、そんなに狭い感じは受けないと思いますが、対面キッチンにした場合、
リビングダイニングのスペースは10〜11帖くらいでしょうかね。
大型テレビまでの距離もある程度は必要、収納キャビネットやパソコンも置きたい・・・
そこにダイニングテーブルセットとソファを置いたら、結構圧迫感でます。
プロとして間取りや収納設計の工夫ということはある訳ですが、
暮らし方の工夫というのも大事だと思います。少し狭いと感じたら、ソファを置かない。
その代わりに、ダイニングテーブルの高さを通常(70cm)より低くし、チェアも低めで少しゆったり目の物にします。
ソファにゴロっとしたいならば、ベンチタイプのリビングチェアを使ってみては?
家具の高さが低くなると、広がり感も増すし、座った時の視点が少し低くなるだけで落ち着きも感じられます。
ソファを置かない分、無垢のフローリングが広く視界に入るのもうれしい。
子供はフローリングが気持ち良ければ、床にゴロゴロしちゃいます。
対面キッチンと食卓を中心としたエリアに居ることが多くなるので、何となく会話ができますよ。
2013年01月16日
最近は対面キッチンにするお宅が大変多い。
私たちの施工でも9割ほどが対面キッチンです。
今日は対面キッチンにする場合の注意点をまとめてみます。
まず、従来の壁を向いた流しの配置よりもDKスペースが広く必要です。
昔の建売りでは6帖のDKとかありましたが、対面キッチンの場合は8帖でも足りません。
それから、最近の特徴は写真のようにシンクの上に吊戸棚が無いことです。
一体感と解放感が理由の一つ。実施にシンク上の吊戸棚は使いづらいから要らない、という意見も多いですね。
解放感が増した分、収納の減少とダイニングやリビング側からの見栄えを考える必要が出てきます。
キッチンの背面の収納にある程度の予算を見込んでください。
閉鎖的な対面でしたら、手持ちの食器棚を置くというのもありでしたが、今や丸見えですから。
キッチンメーカーの収納キャビネットは色も統一感がありますが、結構定価設定が高いので注意してください。
解放的な対面キッチンは見せ場という意識も少し必要かも・・・
次に、シンクの天板について。
対面用のキッチンとして、メーカーが天板がフラットの製品を出しています。
これはスキッとしている分、LD側からシンクが見えますので、使ったままの茶碗や鍋を放置しづらいです。
いつも綺麗にしておくようになるから、良いことかもしれませんね。
フラット対面キッチンは製品自体も比較的高価です。
写真のように普通の壁付けキッチンを対面にする方が実際には多いわけです。
造作の壁の高さにより、フラットにしたり、少し手元隠しの段差を付けたりできます。
シンク上の吊戸棚がなくなったので流し元の照明が天井に必要になりますね。
ダウンライトやスポットライト、写真のような吊り下げペンダントライトなど選択の幅が広がります。
シンクと背面の収納との距離にも注意してください。
一人で家事をするコンパクトなプランでしたら70〜75cmくらい。
子供にもお手伝いをさせたい。ちょっとした行き違いを考えると80cm以上は欲しいですね。
家の中でキッチンの存在というか、重要度が高まっているわけです。
家族が集う、団欒するLDKを望む方が多いのですから、対面キッチンの作りにスペースと予算を少し多めに割くのは良いと思います。
次回はリビングダイニングについて考えをまとめてみたいと思います。
2013年01月11日
戸建住宅の場合、1家にトイレが2ヶ所はかなり普及していますよね。
でも、男性用のストール便器がついているお家はかなり少ないはず。
昔の古い家では小便器と和式便器が1つずつという所もよく見かけましたが。
洋式便器で男性が立って用を足すと、結構周りが汚れるんですよ。
上手に的を得ていても、跳ね返りや何かで・・・
そして、おそうじをする奥様に文句を言われるんです。
再三文句を言われるのが嫌なので、「掃除は俺がやる」とか言っちゃうと掃除当番=「パパ」となる。
自分で掃除をしてみると、やっぱり結構汚れていることに気づくんですね。
限られた間取りとスペースで、男性用小便器を付けることは難しいんですが、
あるといいなあ、と時々思うのです。
以前に新築時に男性用トイレをつくったお客さんから教えられた注意点ですが、
家庭の場合、使用頻度が少ないので、たまに使わなくても水を流さないと、排水が詰まる場合はあります。
写真のトイレですが、
壁に消臭効果のある珪藻土を塗りましたが、おそうじしやすいようにと、
腰から下はキッチンパネルというツルツルした汚れやニオイを吸い込まない材料を張っています。
これは結構おすすめです。
2013年01月10日
これはウチの愛犬が玄関ドアの木枠をかじった痕です。
生後2ヶ月で我が家にきて、玄関にゲージを置いて暮らし始めて
寂しさもストレスもあったのでしょうね。
何が良くて何が悪いかなんて、ワンコには分からないし、関係ないんです。
人間にとって都合が良いか悪いかなんですが
最初に発見した時には、正直にいうと残念でガッカリしました。
玄関の目に付く所の木枠が〜
更に、付近の珪藻土塗り壁もガリガリじゃん!!
「メイ!なんて事してくれたのんだ」と、つい声を荒げてしまいました。
それから数ヶ月、
愛犬メイは相変わらず元気で、夜は玄関のゲージに寝ており、
珪藻土のガリガリ痕は少し増えましたが、誰ももう全然気にしてません。
来客の時には
「いや〜、ウチのオテンバ犬が元気でして、ハハハ」って感じです。
木枠を無垢の木にしていてよかったです。
かじられても、中まで無垢なので、そんなに変じゃない。
無垢の床板はキズがつきやすい。
でも、そのキズも味になる。本物は経年変化で思い出を積み上げる。
張りぼては、キズでボロが出て、残念な思いが続くのではないでしょうか?
我が家も、お客さんのお宅も
無垢フローリングには思い出キズがいっぱいです。
ちっちゃいお子さんが居ると仕方ないことです。
それだけ、のびのびと暮らせているんだと思うと笑顔になれます。
自然素材の家は、住むとおおらかになる気がしますね。
我が家に来た頃のメイちゃん(2012年7月)
2013年01月09日
施工中の現場見学会を開催すると、参加された方から言われる言葉。
「新井建設でも、集成材使うんですか?」
えっ、私は集成材使わないってどこかで言ったかな〜?
自然素材にこだわってるから、集成材は使わないと思われているらしいのです。
結論から言うと、
新井建設では「適材適所」という考えで材料を選び、提案しています。
基本は日本の豊富な森林資源の活用のために
国産の杉や桧を製材した、乾燥材をそのまま柱や土台に使います。いわゆる「無垢の木」ですね。
梁と呼ばれる材料は柱よりも大きなサイズの材料が必要なので
国産杉や桧では大変高価になるため、ベイマツという輸入材を使うのが標準です。
この梁に集成材を使うことがあります。
「1階のリビングを広くしたい」という要望を実現しようとした時に
ベイマツの梁だとサイズが大きくなって、リビングの天井の高さが低くなってしまうような時。
強度面でメリットのある集成材を使えば、サイズを小さくできるのです。
また、5mとか6mという長い梁が必要なケースでは工業製品である集成材を使います。
無垢の木材では、長くて太い材料は希少なために高価になるので。
そもそも【集成材】ってどんなモノとしてお客さんには思われているのか?
私がお話し聞いていてわかったこと、
・集成材は半端な木片を寄せ合わせた材料
・無垢の木材より安い
・接着剤が使われているから健康的に心配
・長い年月には接着剤がはがれる心配
お客さんの多くがそんな風に思っているんですね。
集成材って簡単に言うと
・通常の柱サイズであれば、集成材の方が割高です。
・強度を設計された工業製品なので、品質が均一で変形も少ない
そういうわけで、私たちも集成材は必要に応じて提案して使います。
それでもどうしても、集成材はイヤ!という方、ご相談ください。
2013年01月08日
「自然素材の家」というと、無垢の床板(フローリング)は欠かせません。
理由は「無垢の木はいい香りがするし、温かい感じがするし、湿気を吸ってくれるから。」ですね。
「無垢のフローリング」と一口に言っても様々な分類や種類があるのです。
私の会社に家づくり相談で来ていただいたら、まず床板の話しをしています。
「自然素材の家に憧れているんですが、無垢の木は高いんですよね?」と毎回質問されます。
私の答えはいつも「無垢の方が材料としては安い場合もあるんですよ」
実際の床板の一部を触って確認しながら、説明をしています。
まず、無垢フローリングには塗装品と無塗装品があること。
新井建設の標準仕様では無塗装品を使います。
その理由とそれぞれの特徴を説明します。
「無垢の木」なら何でも良いわけではないですので、
よく使われるフローリングを見比べながら、特徴と価格の目安をお話しします。
ナチュラル感があって、触ると温かく、比較的安価なパインや杉。
上の写真は杉のフローリングです。
ちょっと高級感のあるヒノキ。でも一般の方が思っているほど高くないはずです。
少しでもキズに強い方がよい、という方にはナラやチーク・・・
キズに強い→堅い木→触った瞬間は冷たく感じる
私は合板フローリングをオススメはしていませんが、憧れだけで無垢フローリングを選んではいけません。
木も活きモノですから、付き合い方があります。
放っておけば痛みも早くなります。
愛でてあげれば、経年でいい味に変化して活きます。
無塗装の床板には、当社の標準では蜜蝋ワックスを刷り込んでお引渡しします。
他には浸透性の自然系オイル塗料を塗って着色することも。
木肌の保護と汚れ防止、しっとり感のためにも無塗装のままで使うことはオススメできません。
最低でも1年に1回以上はメンテナンス用のワックスやオイルで、拭いてあげて欲しい。
「面倒な作業」と思えばやりたくないものですが、家族みんなのイベントにすれば楽しいはず。
そんな暮らしが好きな人に無垢フローリングはオススメなんです。
最近は自然素材を使ったリフォームや新築が増えています。
イメージやメリットだけを強調している宣伝も見かけますが、デメリットも特徴として理解して
付き合い方を知った上で、採用するようにして欲しいものです。
2013年01月07日
新年おめでとうございます。
本日より、新年の営業を始めました。
家づくりのパートナーとして
「家をつくる」には大きな決断を必要とされます。
現在の状況、将来の事を考えながら自分と家族の快適をな暮らしをさがすのですから。
私は今年も良き隣人として、良き相談者となり、家づくりのアドバイスをします。
そして良き理解者となり、自分の家をつくるつもりで仕事をします。
社長として
より良い経営者に成長し、社員と職人たち、その家族が安心して生活できる年にします!
お父さんとして
充実した生活をおくり、仕事も遊びも一生懸命に楽しみます。
子供たちが「大人」に憧れるような見本となります。
夫として
何をしたら喜んでもらえるか?・・・考え中です。
1日1回以上奥さんを褒めることから始めてみます。
今年も1年間よろしくお願いいたします!
2013年01月01日
2013年 元旦
あけましておめでとうございます!!
紅白見ましたか?
我が家では、父がクリスマスプレゼントしてくれた大型の薄型テレビの前に
家族そろって紅白鑑賞でした。
でも私は睡魔に負けて、22時にリタイヤでした。
子供たちは年越しそばを食べたらしい。
まだみんな寝てます。お正月ですね〜
犬のメイだけが、朝から元気に朝食をせがんでます。
さて、休日らしく犬の散歩でもしてきますかね〜
それでは、今年もよろしくお願いいたします。
- 教会の塗装工事 (07.16)
- ピンクの石膏ボード (07.15)
- 小平チャペル 献堂式 (07.14)
- もともと こうであったように (07.07)
- SR打ち合わせ (07.04)